工程間の運搬方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その38)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 工程間の運搬方法

 モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、pull」です。

 前者はこちらの都合で作ったモノを後工程に持って行くやり方で、売り方でいうと「押し売り(?)」になります。一方で後者の方法は、後工程の望むタイミングで用意したモノを引き取ってもらう方法で、こちらは「スーパーマーケットで並んでいる商品からの買い物(?)」といえます。

 私は工場で作るあらゆる製品は基本的には売れたモノや注文があったモノをタイムリーに作るべきだと考えています。

 売れないモノはたとえ1個であっても作りすぎのムダだからです。もちろん、これは一般的な理論やある程度の平準化されたマーケットを前提とするなどの条件に基づいた考えで、すべてに当てはまることではありません。生産リードタイムの長さによっても、できることとできないことがあります。それと予想を超えた変化、例えば新型コロナウィルスの感染拡大に伴う突然のマスク需要といった事態には当てはまりません。

 必要な時に必要なだけのモノを引き取りに行く運搬は、お客様からの注文情報を工場内で上流に向けて発信し続ける動きの現れと考えるのです。

 必要な時に必要なだけ取りに行くモノづくり。一方、上流工程は常に準備はしているが、それでも在庫は段取り改善や設計改善をしてなるべく少なく持つように管理されているようにするのです。こうすれば少ない在庫でもお客様のご注文に応えられるので、資金の回転率が向上し儲かるからです。

 工程間の運搬は、合理的なモノ作りとお客様への流れを完成させる工場内の必須の実務といえます。先回の...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 工程間の運搬方法

 モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、pull」です。

 前者はこちらの都合で作ったモノを後工程に持って行くやり方で、売り方でいうと「押し売り(?)」になります。一方で後者の方法は、後工程の望むタイミングで用意したモノを引き取ってもらう方法で、こちらは「スーパーマーケットで並んでいる商品からの買い物(?)」といえます。

 私は工場で作るあらゆる製品は基本的には売れたモノや注文があったモノをタイムリーに作るべきだと考えています。

 売れないモノはたとえ1個であっても作りすぎのムダだからです。もちろん、これは一般的な理論やある程度の平準化されたマーケットを前提とするなどの条件に基づいた考えで、すべてに当てはまることではありません。生産リードタイムの長さによっても、できることとできないことがあります。それと予想を超えた変化、例えば新型コロナウィルスの感染拡大に伴う突然のマスク需要といった事態には当てはまりません。

 必要な時に必要なだけのモノを引き取りに行く運搬は、お客様からの注文情報を工場内で上流に向けて発信し続ける動きの現れと考えるのです。

 必要な時に必要なだけ取りに行くモノづくり。一方、上流工程は常に準備はしているが、それでも在庫は段取り改善や設計改善をしてなるべく少なく持つように管理されているようにするのです。こうすれば少ない在庫でもお客様のご注文に応えられるので、資金の回転率が向上し儲かるからです。

 工程間の運搬は、合理的なモノ作りとお客様への流れを完成させる工場内の必須の実務といえます。先回の「後工程はお客様」の文章と合わせて考えて頂くとさらに良い改善が生れるかもしれません。

今回の言葉   

**************
 持って行くな、取りに行け。
**************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム処理 儲かるメーカー改善の急所101項(その51)

4、作業改善の基本 ◆ クレーム処理  クレームは火事と同じです。もちろん起こさないことが一番ですが、もし起きてしまったら消火が第一優先です。まず...

4、作業改善の基本 ◆ クレーム処理  クレームは火事と同じです。もちろん起こさないことが一番ですが、もし起きてしまったら消火が第一優先です。まず...


発想の転換を現場改善に生かすには 【連載記事紹介】 

発想の転換を現場改善に生かす、連載記事が無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆発想の転換を現場改善に生かすとは 工場の...

発想の転換を現場改善に生かす、連載記事が無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆発想の転換を現場改善に生かすとは 工場の...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その46)

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...

 前回のその45に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.12 中国要因事例】  (2) Mac...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中小企業に適した5S:後編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その5)

 今回も、その4に引き続き、S製作所を取り上げ(以下、「同社」と言う)、ラベルシール・カードで有名なエーワン合同会社とタイアップして行ったラベル活用5Sコ...

 今回も、その4に引き続き、S製作所を取り上げ(以下、「同社」と言う)、ラベルシール・カードで有名なエーワン合同会社とタイアップして行ったラベル活用5Sコ...


人材マネジメント 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...

 伸びる金型メーカーの秘訣 (その6)で取り上げるメーカーは、愛知県にあるD社です。同社は、旋盤加工を中心にマシニングによるフライス加工や放電加工まで幅広...


生産性向上は生産平準化でめざせ

 前回の『業務効率化による生産性革命の危険性』で解説した生産性を高めるにはどうすれば良いかですが、前回も書きましたようにこの「生産性」は、いかにたくさんの...

 前回の『業務効率化による生産性革命の危険性』で解説した生産性を高めるにはどうすれば良いかですが、前回も書きましたようにこの「生産性」は、いかにたくさんの...