中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その17)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその16に続いて解説します。

(4)日本人駐在員は常に見られている

 これから海外に駐在する人は、次のことを常に意識しておくべきです。それは、中国工場の現地従業員は、赴任してきた日本人の「給料、態度、実力」を見ていると言うことです。

 給料はわからないだろうと思うかもしれませんが、幹部クラスの中国人はみんな日本人の給料は知っていると考えて間違いありません。日本人のから目線的な態度はとらない方がよいでしょう。そして、工場スタッフは、「今度来た日本人はどれくらい出来る人なんだろうか」というように、日本人の実力を値踏みしています。その段階で、「この日本人は大したことがない」と思われると、その後の仕事はとてもやりづらくなります。

 前述のように日本で経験したことがない業務でも、責任者となれば中国人従業員はプロとして見てきますので大変です。ここである中堅企業に勤務していた木村さん(仮名)が中国に赴任したときの経験を事例として紹介します。木村さんは当時33才で初めての海外駐在です。中国・東莞の新工場立ち上げメンバーとして赴任しました。

【赴任前の研修】

・語学研修

 最近、海外に赴任される方は事前に語学を学んでいるそうですが、私の時には語学研修などなく、「現地で!」と言われました。

・赴任地の状況や、現地スタッフとの接し方及び現地スタッフとの仕事の進め方等の研修

 赴任地の状況ですが、まったく知らない所でした。来た時は「えっ!」となりました。工場が未完成の内に赴任になりましたので、住まいは賃貸マンションでしたが、「水」がよく断水になりトイレ・シャワーが使えない状況がありました。

 現地スタッフとの接し方、考え方及び現地スタッフとの仕事の進め方ですが、私の経験上一緒に現場に行き、作業しながらスタッフと接し問題点・改善点等の会議を何度もやり日本人の考え・スタッフの考えを討論しました。納得させるのが大変でした。当社の場合は、工場の中国人従業員は若い為...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその16に続いて解説します。

(4)日本人駐在員は常に見られている

 これから海外に駐在する人は、次のことを常に意識しておくべきです。それは、中国工場の現地従業員は、赴任してきた日本人の「給料、態度、実力」を見ていると言うことです。

 給料はわからないだろうと思うかもしれませんが、幹部クラスの中国人はみんな日本人の給料は知っていると考えて間違いありません。日本人のから目線的な態度はとらない方がよいでしょう。そして、工場スタッフは、「今度来た日本人はどれくらい出来る人なんだろうか」というように、日本人の実力を値踏みしています。その段階で、「この日本人は大したことがない」と思われると、その後の仕事はとてもやりづらくなります。

 前述のように日本で経験したことがない業務でも、責任者となれば中国人従業員はプロとして見てきますので大変です。ここである中堅企業に勤務していた木村さん(仮名)が中国に赴任したときの経験を事例として紹介します。木村さんは当時33才で初めての海外駐在です。中国・東莞の新工場立ち上げメンバーとして赴任しました。

【赴任前の研修】

・語学研修

 最近、海外に赴任される方は事前に語学を学んでいるそうですが、私の時には語学研修などなく、「現地で!」と言われました。

・赴任地の状況や、現地スタッフとの接し方及び現地スタッフとの仕事の進め方等の研修

 赴任地の状況ですが、まったく知らない所でした。来た時は「えっ!」となりました。工場が未完成の内に赴任になりましたので、住まいは賃貸マンションでしたが、「水」がよく断水になりトイレ・シャワーが使えない状況がありました。

 現地スタッフとの接し方、考え方及び現地スタッフとの仕事の進め方ですが、私の経験上一緒に現場に行き、作業しながらスタッフと接し問題点・改善点等の会議を何度もやり日本人の考え・スタッフの考えを討論しました。納得させるのが大変でした。当社の場合は、工場の中国人従業員は若い為に経験が有りませんでしたので、私の個人的な考えで先ずは従業員と一緒にと考え現場作業を致しました。それが良かったのか判りませんが、最近は先ず「自分たちで考えます」と言ってくれます。

・管理職研修

 管理職研修などの研修はありません。「現地で覚えろ」です。

 次回は、機械・設備について解説します。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「まとめて作れば安くなる」という思い込みとは

1.まとめると経済的か?  世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450...

1.まとめると経済的か?  世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450...


流すことよりも止めること 品質を考える(その1)

  【目次】 ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は 車の3つの機能とは「走る」「...

  【目次】 ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は 車の3つの機能とは「走る」「...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その61)

 前回のその60に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶ際のポイント 1、会社の経営方針やトップの考え...

 前回のその60に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶ際のポイント 1、会社の経営方針やトップの考え...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その2)

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...


クリーンルームの停電復帰後対応とは

        今回は、クリーンルームの停電復帰後対応を解説します。停電が発生するとクリーン度を維持できなくなり、クリーンルームの停電復帰後対応には...

        今回は、クリーンルームの停電復帰後対応を解説します。停電が発生するとクリーン度を維持できなくなり、クリーンルームの停電復帰後対応には...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その3)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...