中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その17)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその16に続いて解説します。

(4)日本人駐在員は常に見られている

 これから海外に駐在する人は、次のことを常に意識しておくべきです。それは、中国工場の現地従業員は、赴任してきた日本人の「給料、態度、実力」を見ていると言うことです。

 給料はわからないだろうと思うかもしれませんが、幹部クラスの中国人はみんな日本人の給料は知っていると考えて間違いありません。日本人のから目線的な態度はとらない方がよいでしょう。そして、工場スタッフは、「今度来た日本人はどれくらい出来る人なんだろうか」というように、日本人の実力を値踏みしています。その段階で、「この日本人は大したことがない」と思われると、その後の仕事はとてもやりづらくなります。

 前述のように日本で経験したことがない業務でも、責任者となれば中国人従業員はプロとして見てきますので大変です。ここである中堅企業に勤務していた木村さん(仮名)が中国に赴任したときの経験を事例として紹介します。木村さんは当時33才で初めての海外駐在です。中国・東莞の新工場立ち上げメンバーとして赴任しました。

【赴任前の研修】

・語学研修

 最近、海外に赴任される方は事前に語学を学んでいるそうですが、私の時には語学研修などなく、「現地で!」と言われました。

・赴任地の状況や、現地スタッフとの接し方及び現地スタッフとの仕事の進め方等の研修

 赴任地の状況ですが、まったく知らない所でした。来た時は「えっ!」となりました。工場が未完成の内に赴任になりましたので、住まいは賃貸マンションでしたが、「水」がよく断水になりトイレ・シャワーが使えない状況がありました。

 現地スタッフとの接し方、考え方及び現地スタッフとの仕事の進め方ですが、私の経験上一緒に現場に行き、作業しながらスタッフと接し問題点・改善点等の会議を何度もやり日本人の考え・スタッフの考えを討論しました。納得させるのが大変でした。当社の場合は、工場の中国人従業員は若い為...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその16に続いて解説します。

(4)日本人駐在員は常に見られている

 これから海外に駐在する人は、次のことを常に意識しておくべきです。それは、中国工場の現地従業員は、赴任してきた日本人の「給料、態度、実力」を見ていると言うことです。

 給料はわからないだろうと思うかもしれませんが、幹部クラスの中国人はみんな日本人の給料は知っていると考えて間違いありません。日本人のから目線的な態度はとらない方がよいでしょう。そして、工場スタッフは、「今度来た日本人はどれくらい出来る人なんだろうか」というように、日本人の実力を値踏みしています。その段階で、「この日本人は大したことがない」と思われると、その後の仕事はとてもやりづらくなります。

 前述のように日本で経験したことがない業務でも、責任者となれば中国人従業員はプロとして見てきますので大変です。ここである中堅企業に勤務していた木村さん(仮名)が中国に赴任したときの経験を事例として紹介します。木村さんは当時33才で初めての海外駐在です。中国・東莞の新工場立ち上げメンバーとして赴任しました。

【赴任前の研修】

・語学研修

 最近、海外に赴任される方は事前に語学を学んでいるそうですが、私の時には語学研修などなく、「現地で!」と言われました。

・赴任地の状況や、現地スタッフとの接し方及び現地スタッフとの仕事の進め方等の研修

 赴任地の状況ですが、まったく知らない所でした。来た時は「えっ!」となりました。工場が未完成の内に赴任になりましたので、住まいは賃貸マンションでしたが、「水」がよく断水になりトイレ・シャワーが使えない状況がありました。

 現地スタッフとの接し方、考え方及び現地スタッフとの仕事の進め方ですが、私の経験上一緒に現場に行き、作業しながらスタッフと接し問題点・改善点等の会議を何度もやり日本人の考え・スタッフの考えを討論しました。納得させるのが大変でした。当社の場合は、工場の中国人従業員は若い為に経験が有りませんでしたので、私の個人的な考えで先ずは従業員と一緒にと考え現場作業を致しました。それが良かったのか判りませんが、最近は先ず「自分たちで考えます」と言ってくれます。

・管理職研修

 管理職研修などの研修はありません。「現地で覚えろ」です。

 次回は、機械・設備について解説します。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行 筆者のご承諾により、抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ピッキングの仕方で工数削減できる レイアウトと物流(その6)

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...

  1.品番で探すと非常に時間が掛かり、間違いも多い 倉庫業務のピッキング作業は、多品種小ロット化になって部品数はドンドン増えており、ピ...


新しい分業スタイル 儲かるメーカー改善の急所101項(その92)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その91)工場の立地に続いて、解説します。 ◆ 新しい分業...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その91)工場の立地に続いて、解説します。 ◆ 新しい分業...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その77)

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国工場、出来高制給与の問題点とは

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...

   以前開催したセミナーで講師の先生から自身が関わった2つの中国工場を比較した結果、中国では従業員の給料は、日給月給制よりも出来高制の方...


事例紹介:加工現場における課長という立場

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...

  ◆ 現場の課長が抱える悩みと解決策 【目次】 1、部長と現場の板挟み 2、加工をやっていない課長の苦悩 3、現場肌の課長さんの...


中国工場人材の動機付け 中国企業の壁(その54)

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...