キレイな職場とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その14)

更新日

投稿日

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ キレイな職場とは

 今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボールペンが3本入っていたとしてください。さて、ここで皆様に質問です。

 「皆さん、ご自分のボールペンは何本必要ですか? 」

 一番多い回答は1本でしょう。両手で文字は書きませんから1本あれば十分ですね。

 次に多いのは2本でしょうか。一本分のスペアがあった方が便利という考え方でしょう。

 次が3本か0本になります。3本とも自分で使うからとか、鉛筆は使うけれどボールペンは使わないからといった理由でしょうね…。

 さて、こうなるとそれぞれの方にとって、要るボールペンの数は0本から3本まで4通りの答があるということになります。人によって使い方も考え方も違いますのでこれが正解という答はありません。

 さてここで整理整頓の整理の話をします。整理の定義としてよくあるのが「要るモノと要らないモノを分けて、要らないモノを捨てること」なのですが、このボールペンの場合、要る本数は何本で、要らない本数は何本でしょうか? この答は人によってばらつきますね。これではみんなでキチンとした整理をするのは困難です。それぞれの人がバラバラな判断をするからです。

 このように人によって違う答が出るような指示をすると5Sのような全社活動はうまくいきません。誰もがそうだと思える分かり易い指示が欲しいのです。

 そこで私は5S実行の場合、「要る・要らない」ではなく、「使う・使わない」で分ける基準を決めています。多くの場合はひと月以内に使う・使わないで分けますし、すごくレベルが高い職場では、今使う・使わないで分けることもあります。

 いずれにしても、すぐ使うモノ以外何もない職場はキレイで、誰が見てもすっきりとして使いやすいことは間違いあり...

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ キレイな職場とは

 今、この文章をお読み下さっている皆様が使っている机の引き出しの中に、全く同じ黒の新品のボールペンが3本入っていたとしてください。さて、ここで皆様に質問です。

 「皆さん、ご自分のボールペンは何本必要ですか? 」

 一番多い回答は1本でしょう。両手で文字は書きませんから1本あれば十分ですね。

 次に多いのは2本でしょうか。一本分のスペアがあった方が便利という考え方でしょう。

 次が3本か0本になります。3本とも自分で使うからとか、鉛筆は使うけれどボールペンは使わないからといった理由でしょうね…。

 さて、こうなるとそれぞれの方にとって、要るボールペンの数は0本から3本まで4通りの答があるということになります。人によって使い方も考え方も違いますのでこれが正解という答はありません。

 さてここで整理整頓の整理の話をします。整理の定義としてよくあるのが「要るモノと要らないモノを分けて、要らないモノを捨てること」なのですが、このボールペンの場合、要る本数は何本で、要らない本数は何本でしょうか? この答は人によってばらつきますね。これではみんなでキチンとした整理をするのは困難です。それぞれの人がバラバラな判断をするからです。

 このように人によって違う答が出るような指示をすると5Sのような全社活動はうまくいきません。誰もがそうだと思える分かり易い指示が欲しいのです。

 そこで私は5S実行の場合、「要る・要らない」ではなく、「使う・使わない」で分ける基準を決めています。多くの場合はひと月以内に使う・使わないで分けますし、すごくレベルが高い職場では、今使う・使わないで分けることもあります。

 いずれにしても、すぐ使うモノ以外何もない職場はキレイで、誰が見てもすっきりとして使いやすいことは間違いありません。その見方で改めて現場を見てみてください。カイゼンのヒントが見つかるかもしれません。

今回の言葉  

*************************
  要るものしかない職場をキレイな職場という。
*************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
チームとして改善を進める:現場改善のヒント(その2)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


成形加工メーカー プラスチック製品の成形パートナーの選び方(その1)

1. プラスチック製品の成形パートナー探し    プラスチック製品を立ち上げる際、成形パートナー(成形加工メーカー)選びは極めて重要です。よ...

1. プラスチック製品の成形パートナー探し    プラスチック製品を立ち上げる際、成形パートナー(成形加工メーカー)選びは極めて重要です。よ...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その80)

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...

 前回のその79に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みをつくる (1) 不良品の検出と処置 ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国製設備購入時のチェックポイントとは 中国企業の壁(その53)

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...


金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その14)

  ◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)  前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層に...

  ◆品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その4)  前回までは、作業者について解説してきましたが今回からは、管理者と経営層に...