重要性と変遷 オープンイノベーションとは(その1)

更新日

投稿日

 
   技術マネジメント  
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 今回から、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)が取りまとめ、2018年6月末にリリースされた「オープンイノベーション白書 第二版」についての解釈を記事にします。
 
 その1では「第1章 オープンイノベーションの重要性と変遷」を取り扱います。
 
 この章では、オープンイノベーションへ至る経緯や重要性、またクローズドイノベーションとの比較、そして欧米や日本企業の事例を取り上げています。
 
 まず、オープンイノベーションへ至る経緯ですが、すでに多くの論文やメディアで取り上げられているように、クローズドイノベーションの限界がトリガとなったことを紹介しています。これは研究開発は自社内で行い、技術を全て内製化するという開発方針ですが、顧客が求める真のニーズが分かりやすく、また一社で開発から販売まで賄える、そしてプロダクトライフサイクルとマッチできる時代にマッチした方法でした。
 
 私自身も肌で感じるほどに、近年のプロダクトライフサイクルの短期化は、大手企業であっても一社単独開発は難しくなってきていると思えます。
 
 特に知的財産の考え方は大きく変わり、自社内で技術を抱え込む方向からライセンスアウト/ライセンス インの方向へとシフトすることを推奨しています。
 
 ここで注意したいことは、全てを開示するのではなく、協業するために必要な技術を開示するという指針を作ることの重要性です。技術の開示範囲に対する方針の食い違いは組織、立場によって発生しますので、よくよく自社の戦略と照らし合わせ判断することを推奨します。
 
 また将来的にあるべきオープンイノベーションの姿として、エコシステムの構築が挙げられています。この考え方は、新規事業・新商品の開発担当者にもイメージしやすい事業拡大の構想の進め方だと考えています。
 
 開発メインで業務を...
 
   技術マネジメント  
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 今回から、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)が取りまとめ、2018年6月末にリリースされた「オープンイノベーション白書 第二版」についての解釈を記事にします。
 
 その1では「第1章 オープンイノベーションの重要性と変遷」を取り扱います。
 
 この章では、オープンイノベーションへ至る経緯や重要性、またクローズドイノベーションとの比較、そして欧米や日本企業の事例を取り上げています。
 
 まず、オープンイノベーションへ至る経緯ですが、すでに多くの論文やメディアで取り上げられているように、クローズドイノベーションの限界がトリガとなったことを紹介しています。これは研究開発は自社内で行い、技術を全て内製化するという開発方針ですが、顧客が求める真のニーズが分かりやすく、また一社で開発から販売まで賄える、そしてプロダクトライフサイクルとマッチできる時代にマッチした方法でした。
 
 私自身も肌で感じるほどに、近年のプロダクトライフサイクルの短期化は、大手企業であっても一社単独開発は難しくなってきていると思えます。
 
 特に知的財産の考え方は大きく変わり、自社内で技術を抱え込む方向からライセンスアウト/ライセンス インの方向へとシフトすることを推奨しています。
 
 ここで注意したいことは、全てを開示するのではなく、協業するために必要な技術を開示するという指針を作ることの重要性です。技術の開示範囲に対する方針の食い違いは組織、立場によって発生しますので、よくよく自社の戦略と照らし合わせ判断することを推奨します。
 
 また将来的にあるべきオープンイノベーションの姿として、エコシステムの構築が挙げられています。この考え方は、新規事業・新商品の開発担当者にもイメージしやすい事業拡大の構想の進め方だと考えています。
 
 開発メインで業務を行うことが多い担当者こそ、視野を広げて構想することができるエコシステムを用いた事業アイディア出しをお勧めします。そのほかにも「オープンイノベーション白書 第二版」にはLEFO社のアイディア共有の事例や日本企業・および政府の取り組みが紹介されていますので、ご参照ください。
 
 次回は、データに見る国内のオープンイノベーションの現状を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知識・経験を整理するフレームワーク 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その61)

   前回から「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の解説をしています。今回も引き続きこの解説をします。 ◆関連解説記...

   前回から「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」の解説をしています。今回も引き続きこの解説をします。 ◆関連解説記...


あなたの会社でテーマ創出ができない理由は、経営者の考え方が変わらないから~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その28)

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)へのリンク】 【目次】...

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)へのリンク】 【目次】...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...


進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...