技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

投稿日

 イノベーション

◆ 現場からのイノベーション

 最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって新しいものを生み出すことのようなイメージがあると思います。

 そしてイノベーションを生み出した有名人としてAppleの創業者のスティーブ・ジョブスさんや、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグさん、あるいはTESLAのイーロン・マスクさん、日本だと青色LEDの中村修二さんのような新しくって、革新的な商品を生み出した方々を想像すると思います。

 このような有名人やスゴイ技術を発明した人のみがイノベーションを生み出しているわけではなく、一人ひとりのレベルでイノベーションというのはできるのではないかと思っています。

 

 一人ひとりのレベルでのイノベーションは何故必要なのでしょうか?

 総務省の通商白書では、「内需を刺激するには魅力的な製品・サービスが新たに提供されることも効果的である。その意味でもイノベーションの追求、結果として生産性向上を図ることは重要である」、「日本の将来は他国には真似のできない世界最高品質の商品やサービス(ナンバーワン)、独創的で個性的な商品やサービス(オンリーワン)を常に生み出せるかどうかにかかっている」とあります。

 また、中小企業白書2009年版では、「研究開発費が売上高に占める割合が高い企業(中小製造業)ほど、営業利益率も高い傾向にある」、「イノベーションを実現し、売上高に占める新製品の比率が一定程度高い中小企業ほど、売上高が増収傾向にある」とあります。

 

 すなわち、新しい商品やサービスを生み出すこと(イノベーションにより)、結果とし...

 イノベーション

◆ 現場からのイノベーション

 最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって新しいものを生み出すことのようなイメージがあると思います。

 そしてイノベーションを生み出した有名人としてAppleの創業者のスティーブ・ジョブスさんや、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグさん、あるいはTESLAのイーロン・マスクさん、日本だと青色LEDの中村修二さんのような新しくって、革新的な商品を生み出した方々を想像すると思います。

 このような有名人やスゴイ技術を発明した人のみがイノベーションを生み出しているわけではなく、一人ひとりのレベルでイノベーションというのはできるのではないかと思っています。

 

 一人ひとりのレベルでのイノベーションは何故必要なのでしょうか?

 総務省の通商白書では、「内需を刺激するには魅力的な製品・サービスが新たに提供されることも効果的である。その意味でもイノベーションの追求、結果として生産性向上を図ることは重要である」、「日本の将来は他国には真似のできない世界最高品質の商品やサービス(ナンバーワン)、独創的で個性的な商品やサービス(オンリーワン)を常に生み出せるかどうかにかかっている」とあります。

 また、中小企業白書2009年版では、「研究開発費が売上高に占める割合が高い企業(中小製造業)ほど、営業利益率も高い傾向にある」、「イノベーションを実現し、売上高に占める新製品の比率が一定程度高い中小企業ほど、売上高が増収傾向にある」とあります。

 

 すなわち、新しい商品やサービスを生み出すこと(イノベーションにより)、結果としてその企業の利益を増やしていくことにつながると考えられます。

 せっかく新しいモノを開発するのであれば、技術者/開発者の思い、自身の役割が発揮できるようなテーマを見出して、貢献できるのが良いと思っています。うまく社会や会社に貢献できるように考えていきましょう。

 次回は、イノベーションの源泉と結果である、特許からわかることとについて、解説します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デザインレビュー 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その35)

        今回は、デザインレビューで設計品質を上げるための方法について解説します。   ...

        今回は、デザインレビューで設計品質を上げるための方法について解説します。   ...


企画が通らない時に、確認することとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その59)

1. 企画の承認が得られない悩み  商品・R&D開発テーマの企画提案について、なかなか承認が得られないという相談を受けました。この悩みは大企...

1. 企画の承認が得られない悩み  商品・R&D開発テーマの企画提案について、なかなか承認が得られないという相談を受けました。この悩みは大企...


体感で思考する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その162)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説して...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説して...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...


設計部門とリスク管理(その3)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...