リーン製品開発の基本原則(その2)

投稿日

技術マネジメント

 

 前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。

3. リーン製品開発の基本原則3

【コミュニケーションの見える化】

 リーン製品開発では「見える化」の手法としてビジュアルボードを用いますが、次のようなメリットがあります。

  • パッと見て分かる
  • あいまいさを取り除くことができる
  • 例外にフォーカスできる
  • 責任感が出てくる
  • 共通の言葉を使えるようになる

 

 口頭でのコミュニケーションは、感情を伝える上では有効なのですが、どうしてもあいまいさが残ります。マネージャーのあなたは「この仕事、君に任せた」と、指示していませんか? 翌日になると「できた?」とフォローしていませんか?

 担当者は「今日まででしたっけ?」という言葉を飲み込んで「がんばっています」と答えることでしょう。

 付箋(ふせん)に「誰が、いつまでに、何をするのか」ということを「書く」ことで、あいまいさを取り除くことができるのです。それでは「ところで・どうして」コミュニケーションが必要なのでしょうか?

 それは、理解するためでなく「誤解をしない」ようにするためなのです。

 

4. リーン製品開発の基本原則4

【ナレッジベースの開発】

 基本原則その4は「ナレッジベースの開発」です。ナレッジ(Knowledge)とは知識のことです。

 リーン製品開発のツールやイベントには、次のようなものがあります。

  • パフォーマンスのトレードオフ
  • コスト低減
  • リスク低減戦略
  • マーケットニーズ
  • 品質改善
  • 技術的な問題の解
  • プロセス改善

 

 その特徴の一つは、自ずと文書化されるようになっていることです。ミーティングでは、決定事項を記録するための書記も必要ありません。主催者がそうした記録を、ミーティング終了後に審査・承認する時間も必要ありません。ミーティングの参加者が、自分のコミットを書いて、それをチームで確認するのです。ミーティングが終われば、すぐさま記録として残すことができるので、ムダもありません。

 もう一つの特徴は「組織として」学習するようにデザインされていることです。例えばリスクを特定すること、その軽減策を検討し、実行することは組織という集団としての責任です。リスクを特定した...

技術マネジメント

 

 前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。

3. リーン製品開発の基本原則3

【コミュニケーションの見える化】

 リーン製品開発では「見える化」の手法としてビジュアルボードを用いますが、次のようなメリットがあります。

  • パッと見て分かる
  • あいまいさを取り除くことができる
  • 例外にフォーカスできる
  • 責任感が出てくる
  • 共通の言葉を使えるようになる

 

 口頭でのコミュニケーションは、感情を伝える上では有効なのですが、どうしてもあいまいさが残ります。マネージャーのあなたは「この仕事、君に任せた」と、指示していませんか? 翌日になると「できた?」とフォローしていませんか?

 担当者は「今日まででしたっけ?」という言葉を飲み込んで「がんばっています」と答えることでしょう。

 付箋(ふせん)に「誰が、いつまでに、何をするのか」ということを「書く」ことで、あいまいさを取り除くことができるのです。それでは「ところで・どうして」コミュニケーションが必要なのでしょうか?

 それは、理解するためでなく「誤解をしない」ようにするためなのです。

 

4. リーン製品開発の基本原則4

【ナレッジベースの開発】

 基本原則その4は「ナレッジベースの開発」です。ナレッジ(Knowledge)とは知識のことです。

 リーン製品開発のツールやイベントには、次のようなものがあります。

  • パフォーマンスのトレードオフ
  • コスト低減
  • リスク低減戦略
  • マーケットニーズ
  • 品質改善
  • 技術的な問題の解
  • プロセス改善

 

 その特徴の一つは、自ずと文書化されるようになっていることです。ミーティングでは、決定事項を記録するための書記も必要ありません。主催者がそうした記録を、ミーティング終了後に審査・承認する時間も必要ありません。ミーティングの参加者が、自分のコミットを書いて、それをチームで確認するのです。ミーティングが終われば、すぐさま記録として残すことができるので、ムダもありません。

 もう一つの特徴は「組織として」学習するようにデザインされていることです。例えばリスクを特定すること、その軽減策を検討し、実行することは組織という集団としての責任です。リスクを特定した人と、その軽減策を検討する人、実行する人はそれぞれ異なることもあります。専門的な知識を持った人が集まって個々の責任を果たし、組織として成果を上げるのです。そのようなコラボレーションができる「場」を、リーン製品開発は提供します。

 次回に続きます。

 

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載
 【用語解説】リーン開発:製造業を中心に行われているリーン生産方式の考え方(リーン思考)を、ソフトウェア開発に応用した手法。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西村 裕司

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェクトで、年間1億円の利益創出の機会を提供する。

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェク...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-3 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その106)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回からは、KETICモデルの中の空間的な「位置(関係...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回からは、KETICモデルの中の空間的な「位置(関係...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その171) 動物を深く知る

  【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その170)へのリンク】 これまでアナロ...

  【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その170)へのリンク】 これまでアナロ...


DNA 見えてきた、2030年の技術社会 (その5)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...


生産を見越した試作の方法とは

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その2)

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...