
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)


1.オープンイノベーションに対する漠然とした不安
(1)ビジネスモデル変更への心理的抵抗
(2)オープンイノベーションの成果が想定できない
(3)取引コストの大きさと対処策が分からない
2.自社の強みの本質を見極める
3.リスクをとる覚悟をする
4.「学習」する姿勢を持つ
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る製品設計:ミス防止対策(その1)
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その147)
前回は「思考の頻度を高める2つの重要要素」をあげました。今回から、まず一つ目の「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を解説...
前回は「思考の頻度を高める2つの重要要素」をあげました。今回から、まず一つ目の「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を解説...
効果的な経験をするための3つの軸とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その52)
前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...
前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るトレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その44)
前回のその43に続いて解説します。 ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...
前回のその43に続いて解説します。 ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...
台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決
※写真はイメージです ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...
※写真はイメージです ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...
IoT 時代の製品開発とは - カギとなるデータ指向とシステム設計 -
今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...
今回は、BtoB のビジネスをベースにハードウェア開発を中心としていたメーカーが IoT に対応した製品開発にシフトする際のカギとなるデ...