
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)


1.オープンイノベーションに対する漠然とした不安
(1)ビジネスモデル変更への心理的抵抗
(2)オープンイノベーションの成果が想定できない
(3)取引コストの大きさと対処策が分からない
2.自社の強みの本質を見極める
3.リスクをとる覚悟をする
4.「学習」する姿勢を持つ
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る大学との連携の形態を考える、産学連携のあり方
産学連携の例として、企業が製品開発において大学の技術を活用しようとした場合、どういった提携をするのが一般的なのかを解説します。通常、大学との連携の形態は...
産学連携の例として、企業が製品開発において大学の技術を活用しようとした場合、どういった提携をするのが一般的なのかを解説します。通常、大学との連携の形態は...
思考パターンの拡大 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その76)
前回から3つの方向性の中で、最初の方向性である「思考パターンの固定化という問題を意識し、思考パターンを拡大する強い意志を持つ」につい...
前回から3つの方向性の中で、最初の方向性である「思考パターンの固定化という問題を意識し、思考パターンを拡大する強い意志を持つ」につい...
ユーザー・カルテ法 【快年童子の豆鉄砲】(その51)
◆ユーザー・カルテ法 1.特定商品について仕様を変化させて設計生産 前回の「GTE法」は、特定顧客が直面する特定引き合い物件に対す...
◆ユーザー・カルテ法 1.特定商品について仕様を変化させて設計生産 前回の「GTE法」は、特定顧客が直面する特定引き合い物件に対す...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るピンチをチャンスに変えるアイディアを模索する
1. 自粛ムード漂う経済環境 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...
1. 自粛ムード漂う経済環境 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...
管理力より技術力を磨け
【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...
【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...
トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その45)
前回のその44に続いて解説します。 ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...
前回のその44に続いて解説します。 ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...