仕組み見直しとグローバル化(その1)

更新日

投稿日

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用

 
 前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の仕組み(組織能力や環境)で開発するという「ねじれ」が生じていること、「ねじれ」のない「擦り合わせ型」開発においても多大な手戻りや調整が発生していること、そして、このような状況が製品開発を非効率なものにしていることを図12を使用して指摘しました。
 
             R&D 
                        図12.「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違い
 
 しかし、日本人技術者の擦り合わせ能力が高いことは多くの人が認識していることであり、高い競争力を持つためにはこの能力を活かした開発の仕組みを構築することが重要であること、そして、そのためには、「調整」の仕組みと「気づき」の仕組みを構築する必要があることを述べました。「調整」の仕組みについては既に解説しましたので、今回は「気づき」の仕組みについて解説します。

 「擦り合わせ型」開発は、現場の技術者が高い「気づき」能力を持っていることが前提の開発スタイルです。 技術者自らが、現場で起きている問題を把握し、その重要性を判断し、解決に向けて行動を起こすことが様々な「擦り合わせ」活動となっているのです。
 
 トヨタ生産方式の「自働化」でも、人の「気づき」の重要性を説いています。「見える化」によって様々な問題が見えるようになったとしても、その問題の中から対処すべき問題を選択する必要が生じます。この対処すべき問題(解決の優先順位が高い問題)を選別する処理を、「自動化」するのではなく人の知恵を持った目で選別することが、にんべんのついた「自働化」ということです。「自働化」とは、ひとの創造性を活かした問題への対応行動であり、見える化されたものから重要なものを選別する能力「気づき」能力だと考えられます。
 
 擦り合わせ能力の高さは日本の技術者が持つ DNA で、「気づき」能力についても、高いレベルにあることは間違いないでしょう。ただ、最近の開発現場では、この「気づき」能力が低下してきているようで心配です。技術者の中に、指示がないと動かない、他の人の仕事内容に興味を持たない、自分の担当範囲外のトラブルには関心を持たないなど、気になる行動が増えているような気がします。技術者個人が持っている「気づき」能力に期待するだけではなく、「気づき」能力向上を製品開発の仕組みの中で考えなくてはいけないのでは...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用

 
 前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の仕組み(組織能力や環境)で開発するという「ねじれ」が生じていること、「ねじれ」のない「擦り合わせ型」開発においても多大な手戻りや調整が発生していること、そして、このような状況が製品開発を非効率なものにしていることを図12を使用して指摘しました。
 
             R&D 
                        図12.「組み合わせ型」と「擦り合わせ型」のマネジメントの違い
 
 しかし、日本人技術者の擦り合わせ能力が高いことは多くの人が認識していることであり、高い競争力を持つためにはこの能力を活かした開発の仕組みを構築することが重要であること、そして、そのためには、「調整」の仕組みと「気づき」の仕組みを構築する必要があることを述べました。「調整」の仕組みについては既に解説しましたので、今回は「気づき」の仕組みについて解説します。

 「擦り合わせ型」開発は、現場の技術者が高い「気づき」能力を持っていることが前提の開発スタイルです。 技術者自らが、現場で起きている問題を把握し、その重要性を判断し、解決に向けて行動を起こすことが様々な「擦り合わせ」活動となっているのです。
 
 トヨタ生産方式の「自働化」でも、人の「気づき」の重要性を説いています。「見える化」によって様々な問題が見えるようになったとしても、その問題の中から対処すべき問題を選択する必要が生じます。この対処すべき問題(解決の優先順位が高い問題)を選別する処理を、「自動化」するのではなく人の知恵を持った目で選別することが、にんべんのついた「自働化」ということです。「自働化」とは、ひとの創造性を活かした問題への対応行動であり、見える化されたものから重要なものを選別する能力「気づき」能力だと考えられます。
 
 擦り合わせ能力の高さは日本の技術者が持つ DNA で、「気づき」能力についても、高いレベルにあることは間違いないでしょう。ただ、最近の開発現場では、この「気づき」能力が低下してきているようで心配です。技術者の中に、指示がないと動かない、他の人の仕事内容に興味を持たない、自分の担当範囲外のトラブルには関心を持たないなど、気になる行動が増えているような気がします。技術者個人が持っている「気づき」能力に期待するだけではなく、「気づき」能力向上を製品開発の仕組みの中で考えなくてはいけないのではないかと感じています。
 
 次回、その2では、製品開発経験に関連づけた人材育成を解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その4)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


日本の事例 オープンイノベーションとは(その4)

         【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オープンイノベーショ...

         【オープンイノベーションとは 連載目次】 1. オープンイノベーショ...


イノベーションを起こすには

 「巷ではイノベーションはひらめきの賜物であるから起こそうと思って起こせるものではない」という声もありますが、イノベーションを起こすための方法は存在し...

 「巷ではイノベーションはひらめきの賜物であるから起こそうと思って起こせるものではない」という声もありますが、イノベーションを起こすための方法は存在し...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...

 前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...


生産を見越した試作の方法とは

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...


‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...