『価値づくり』の研究開発マネジメント (その20)

更新日

投稿日

 
NIH
 
今回はオープンイノベーションに抵抗する心理として、NIH(Not Invented Here)シンドロームについて解説します。
 

1. NIHシンドロームとは

 
 NIHシンドロームとは、そのまま訳すと「ここで発明されたものでない」という意味で、自社ではなく外部で生まれた発明には興味が持てないということを意味します。自分の子供は自分の分身なので可愛い、だめな子供でも可愛い、しかし他人の生んだ子供はどんなに優秀でも可愛くても本人にとっては可愛くないというのと似ていると思います。『まま母の精神構造です』このNIHシンドロームの存在ゆえ、研究者はオープンイノベーションという外部発の技術、アイデアの利用には抵抗を示すということが起こります。
 

2. なぜ研究者はNIHシンドロームという心理を持つのか

 
 企業の研究開発の場でなぜ研究者はこのような心理を持つかを考えると、次のような原因があるように思えます。
 

(1) オリジナリティ追求心理

 
 研究者には、自分自身のオリジナリティの創出という強い欲求があるからだと思います。回りからもそのオリジナリティ創出を賛美してほしいし、自分自身の満足としてもそのような成果を挙げたいということがあるのではないでしょうか。
 

(2) 外部のアイデアは脅威を及ぼす「敵」

 
 (1)のようなオリジナリティ追求の心理があるため、外部のアイデアは自分のオリジナリティを創出する上では、脅威を及ぼす「敵」となり、心理は内向きで外を見ないようになります。その結果、外部のアイデアを知る機会がなくなり、自分のアイデアだけに頼るということになります。
 

(3) 収益創出の動機づけが弱い

 
 そもそも、民間企業における研究開発の最終的な目的はより多くの収益を実現することにありますが、研究者においては、もちろんのその点は認識はしているものの、自分の専門分野で研究成果という実績を挙げることが、あくまで中心の目的であり、収益への貢献の認識が弱いという問題があります。
 

(4) 時間の効果を考えない

 
 特に収益創出においては、Time to the Marketはオープンイノベーションの経済学の中でも議論したように、大変大きな影響要素です。そのような認識がないため、このTime to the Marketを犠牲にして、上で述べたオリジナリティを追求に邁進してしまうということが起こります。
 

3. NIHシンドロームへの対応策

 
 上記(1)~(4)のような原因があるとすると、それぞれに以下のような対応策をとっていけば良いことになります。
 

(1) 常にNIHシンドローム存在を認識し警鐘を鳴らす

 
 まずは、研究開発部門の中には、人間の心理として必ずNIHシンドロームが存在することを強く認識し、マネジメントとして常に警鐘を鳴らすことです。
 

(2) オリジナリティよりクリエイティビティを重視する

 
 オリジナリティそのものは、収益に直結はしません。むしろ、最終的に大きな収益を生むための様々な工夫を実現するクリエイティビティがより重要です。企業文化や組織の価値観として、オリジナリティよりも、大きな収益を実現するための、様々なクリエーティブな思考や活動を重視すべきです。
 

(3) オープンイノベーションは「本質的に正しい」ことの啓蒙

 
 ここまで議論してきたように、オープンイノベーションは「本質的に正しい」活動です。その理由を十分研究開発担当者に啓蒙する必要があります。
 

(4) 研究開発部門のミ...

 
NIH
 
今回はオープンイノベーションに抵抗する心理として、NIH(Not Invented Here)シンドロームについて解説します。
 

1. NIHシンドロームとは

 
 NIHシンドロームとは、そのまま訳すと「ここで発明されたものでない」という意味で、自社ではなく外部で生まれた発明には興味が持てないということを意味します。自分の子供は自分の分身なので可愛い、だめな子供でも可愛い、しかし他人の生んだ子供はどんなに優秀でも可愛くても本人にとっては可愛くないというのと似ていると思います。『まま母の精神構造です』このNIHシンドロームの存在ゆえ、研究者はオープンイノベーションという外部発の技術、アイデアの利用には抵抗を示すということが起こります。
 

2. なぜ研究者はNIHシンドロームという心理を持つのか

 
 企業の研究開発の場でなぜ研究者はこのような心理を持つかを考えると、次のような原因があるように思えます。
 

(1) オリジナリティ追求心理

 
 研究者には、自分自身のオリジナリティの創出という強い欲求があるからだと思います。回りからもそのオリジナリティ創出を賛美してほしいし、自分自身の満足としてもそのような成果を挙げたいということがあるのではないでしょうか。
 

(2) 外部のアイデアは脅威を及ぼす「敵」

 
 (1)のようなオリジナリティ追求の心理があるため、外部のアイデアは自分のオリジナリティを創出する上では、脅威を及ぼす「敵」となり、心理は内向きで外を見ないようになります。その結果、外部のアイデアを知る機会がなくなり、自分のアイデアだけに頼るということになります。
 

(3) 収益創出の動機づけが弱い

 
 そもそも、民間企業における研究開発の最終的な目的はより多くの収益を実現することにありますが、研究者においては、もちろんのその点は認識はしているものの、自分の専門分野で研究成果という実績を挙げることが、あくまで中心の目的であり、収益への貢献の認識が弱いという問題があります。
 

(4) 時間の効果を考えない

 
 特に収益創出においては、Time to the Marketはオープンイノベーションの経済学の中でも議論したように、大変大きな影響要素です。そのような認識がないため、このTime to the Marketを犠牲にして、上で述べたオリジナリティを追求に邁進してしまうということが起こります。
 

3. NIHシンドロームへの対応策

 
 上記(1)~(4)のような原因があるとすると、それぞれに以下のような対応策をとっていけば良いことになります。
 

(1) 常にNIHシンドローム存在を認識し警鐘を鳴らす

 
 まずは、研究開発部門の中には、人間の心理として必ずNIHシンドロームが存在することを強く認識し、マネジメントとして常に警鐘を鳴らすことです。
 

(2) オリジナリティよりクリエイティビティを重視する

 
 オリジナリティそのものは、収益に直結はしません。むしろ、最終的に大きな収益を生むための様々な工夫を実現するクリエイティビティがより重要です。企業文化や組織の価値観として、オリジナリティよりも、大きな収益を実現するための、様々なクリエーティブな思考や活動を重視すべきです。
 

(3) オープンイノベーションは「本質的に正しい」ことの啓蒙

 
 ここまで議論してきたように、オープンイノベーションは「本質的に正しい」活動です。その理由を十分研究開発担当者に啓蒙する必要があります。
 

(4) 研究開発部門のミッションにいて『収益創出』を強くうたう

 
 そもそも民間の研究開発部門はより大きな収益を挙げることに直接的に貢献しなければなりません。この点をそのミッションの中で強くうたうことが必要です。
 

(5) 時間短縮の大きな効果の周知

 
 特に上記の(4)を実現するためには、Time to the Marketは大きな影響因子です。
 
 NIHシンドロームへの対応は、上記のロジック(競争の回避、収益期間の拡大、プロジェクトの現在価値の向上)を組織に説明・周知することが重要です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
どう強みを未来志向で設定するのか 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その48)

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...


設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その3)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


ベンチャーのように考える 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その69)

◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D  2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...

◆ 社内ベンチャーを目指す 1、Withコロナ時代に求められるR&D  2020年6月現在、新型コロナウィルスにより世界中の経済が影響を受...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その45)

 前回のその44に続いて解説します。    ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...

 前回のその44に続いて解説します。    ハードウェア設計の場合も、要件と回路ブロックの仕様(スペック)、回路ブロックのスペックと部品のス...


国際財務報告基準への技術部門の対応とは

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...


イノベーション戦略のキーツールとは

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...

  1. 現代のワークショップ    ワークショップは元々、職人が集まって共同で何かを作るための「工房」「作業場」といった意味の...