ロボットとの共存とは

更新日

投稿日

ロボット

 今回はロボットと人間の感情について考えます。2020年4月現在、新型コロナウィルス感染による肺炎騒動で世界中が先の見えない状況です。このような中、外出できない状況でロボットの活用案が出てきています。しかし完全無人化は無理なので、ロボットを導入してももちろん人間が管理する必要があります。すなわち、ロボットとの共存です。

1、ロボットに対する逸話

 ロボットと人間に関わる話題です。

【例1】

 工場で二人一組の作業を人間とロボットで協同で行うようにしたら「話し相手がいなくてつまらない」との苦情が多く、ロボット導入を回避したという話があるそうです。協同ロボットに人間が作業で適わないから、やる気が起きない、という不満もありそうです。

【例2】

 ラジオ番組でAIロボットに扮したアンドロイドロボットが、単純な事務作業はどんどん習熟していきますが、居酒屋の設定においては人間に負けてしまいます。過去データから「味もよく、値段も手頃、雰囲気も良い」とロボットが提案した居酒屋に対して、人間が「料理も美味しく、値段も適度なんだけど、なんかそこの居酒屋は嫌なんだよね。居心地が悪い。だから、嫌なんだ」と話すと、ロボットは何となく嫌と言われると、それはデータにないと頭を抱えてしまうという話でした。

【例3】

 音楽業界で最新のヒット曲をAIで分析し、AIで作曲した楽曲を人間が聴いたところ、ヒット曲の寄せ集めにようになってしまい、人間にとっては普通なものになってしまった。

 あくまでも噂話ですが、ロボット万能神話論にとって大きな障壁になりかねません。というのも、ロボットに作業をさせれば必ず人間は楽になるということに逆行しかねないからです。楽になるどころか、苦痛になるのであれば導入はしないでしょう。現場無視の機材導入は反感を買い、いくら進めても普及に時間が掛かり費用対効果につながりません。

2、人間は感情の動物

 ロボットに作業させることで人間の欲求である要望、不満が違う側面で出てきました。こういった人間の特徴である感情や不満、要望を解消するにはロボットとの共存は難しそうです。ロボットには感情がありません。

 ロボットに作業させることで人間の感情の中にある不満に対する深掘りもしていく必要が出てきました。これは、ロボットどころか無人作業といった設備にも全面的に調べていく必要性があります。

 ロボットが普及し...

ロボット

 今回はロボットと人間の感情について考えます。2020年4月現在、新型コロナウィルス感染による肺炎騒動で世界中が先の見えない状況です。このような中、外出できない状況でロボットの活用案が出てきています。しかし完全無人化は無理なので、ロボットを導入してももちろん人間が管理する必要があります。すなわち、ロボットとの共存です。

1、ロボットに対する逸話

 ロボットと人間に関わる話題です。

【例1】

 工場で二人一組の作業を人間とロボットで協同で行うようにしたら「話し相手がいなくてつまらない」との苦情が多く、ロボット導入を回避したという話があるそうです。協同ロボットに人間が作業で適わないから、やる気が起きない、という不満もありそうです。

【例2】

 ラジオ番組でAIロボットに扮したアンドロイドロボットが、単純な事務作業はどんどん習熟していきますが、居酒屋の設定においては人間に負けてしまいます。過去データから「味もよく、値段も手頃、雰囲気も良い」とロボットが提案した居酒屋に対して、人間が「料理も美味しく、値段も適度なんだけど、なんかそこの居酒屋は嫌なんだよね。居心地が悪い。だから、嫌なんだ」と話すと、ロボットは何となく嫌と言われると、それはデータにないと頭を抱えてしまうという話でした。

【例3】

 音楽業界で最新のヒット曲をAIで分析し、AIで作曲した楽曲を人間が聴いたところ、ヒット曲の寄せ集めにようになってしまい、人間にとっては普通なものになってしまった。

 あくまでも噂話ですが、ロボット万能神話論にとって大きな障壁になりかねません。というのも、ロボットに作業をさせれば必ず人間は楽になるということに逆行しかねないからです。楽になるどころか、苦痛になるのであれば導入はしないでしょう。現場無視の機材導入は反感を買い、いくら進めても普及に時間が掛かり費用対効果につながりません。

2、人間は感情の動物

 ロボットに作業させることで人間の欲求である要望、不満が違う側面で出てきました。こういった人間の特徴である感情や不満、要望を解消するにはロボットとの共存は難しそうです。ロボットには感情がありません。

 ロボットに作業させることで人間の感情の中にある不満に対する深掘りもしていく必要が出てきました。これは、ロボットどころか無人作業といった設備にも全面的に調べていく必要性があります。

 ロボットが普及し始めたた途端、問題が出てくるのは仕方ないのですがこのような不満が出てくるとは意外です。

3、人間は欲求の賜物

 人間は生命に関する欲求が根底にあります。ロボット技術が新型コロナウィルスを駆逐できたらそれは成果ですが、できないでしょう。実は人間はさらなる欲求を求めています。人間は最新ロボットの性能、機能に対して評価することができます。その評価に対して必ず次の要望が出てきます。この評価と次への要望は人間が汲み取ってさらなるロボットの進化、ロボットとの共存に活かすべきでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
政治の統治機構 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その38)

        この連載では、将来の市場環境に大きく影響を与えるPESTEL(Political:政治、Ec...

        この連載では、将来の市場環境に大きく影響を与えるPESTEL(Political:政治、Ec...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その24)

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...


企画構想にエレベーターピッチを使う理由 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その27)

       新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことがあります。それは、「エレベー...

       新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことがあります。それは、「エレベー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発者が意識したい1日のスケジューリング(午後~夜編)

  前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニケ...

  前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニケ...


製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...