オープンイノベーションの戦略性 研究テーマの多様な情報源(その16)

更新日

投稿日

 

オープンイノベーション戦略

 

1.オープンイノベーションが実行されない理由

 前回のその15続いて、解説します。米企業では、オープンイノベーションという概念は既に重要な手法として、すくなくともその重要性は経営の中で認識されている感があります。しかし、日本企業ではまだまだ、オープンイノベーションに市民権が与えられたとは言えません。もちろん大企業の一部には、オープンイノベーションの専任部隊を置く等の動きが数年前から見られますが、現実に企業の活動に貢献しているかというと、まだ掛け声だけに終わっているということが多いようです。

 なぜ日本企業において、オープンイノベーションが積極的に推進されないのでしょう?私は、明確な事業戦略・技術戦略の不在が大きな理由ではないかと思っています。信頼に足る戦略の不在は、日本企業において昔からの大きな課題であり、多くの企業の問題は、元を質せば戦略の不在という課題にあることは多いものです。しかし私自身、原因を安易に戦略の不在に求めることには大きな抵抗感があります。なぜなら、それを言うと他にもやるべきことがあるのに、戦略不在を理由にして思考停止になるという傾向が強いからです。しかし、ことオープンイノベーションが機能しない理由に関しては、この信頼に足る戦略の不在を挙げざるを得ません。
  

2.なぜ事業戦略の不在が原因なのか?

 ここで言う事業戦略は、事業ドメイン、すなわち自社が対象とする事業領域のことを意味しています。オープンイノベーションはオープンに(広く)、世界中の企業・研究機関・個人を対象にコミュニケーションしていこうという活動ですから、自社の対象とする事業ドメインが明確になっていなければ、対象の数は増大します。そうすると効果的なコミュニケーションを行おうと思えば、大きな時間、人員とコストが掛ります。オープンイノベーションは、外部に何か面白い技術やアイデアがあれば利用する、という消極的な活動ではありません。積極的に外部にアイデアや技術を求め、その結果最終的には収益に貢献するというものです。そのためには、オープンイノベーション活動の対象事業や製品領域を明らかにし、それらについて明確に焦点を当てた質的にも高度な活動が必要とされます。
  

3.技術戦略がオープンイノベーションの実行に必要とされる理由

 同様に、効果的なオープンイノベーションのためには、技術戦略、すなわち自社のコア技術の明確化が欠かせません。コア技術とは、将来に向けて、自社の事業・製品の差別化の拠り所とする技術です。そこには次の2つの理由があります。

(1)自社のコア技術を梃子に、オープンイノベーションを推進する

 オープンイノベーションは、自社にある何かと外部にある何かを組み合わせてイノベーションを起こそうとするものです。多くの場合、自社にある何かはコア技術...

 

オープンイノベーション戦略

 

1.オープンイノベーションが実行されない理由

 前回のその15続いて、解説します。米企業では、オープンイノベーションという概念は既に重要な手法として、すくなくともその重要性は経営の中で認識されている感があります。しかし、日本企業ではまだまだ、オープンイノベーションに市民権が与えられたとは言えません。もちろん大企業の一部には、オープンイノベーションの専任部隊を置く等の動きが数年前から見られますが、現実に企業の活動に貢献しているかというと、まだ掛け声だけに終わっているということが多いようです。

 なぜ日本企業において、オープンイノベーションが積極的に推進されないのでしょう?私は、明確な事業戦略・技術戦略の不在が大きな理由ではないかと思っています。信頼に足る戦略の不在は、日本企業において昔からの大きな課題であり、多くの企業の問題は、元を質せば戦略の不在という課題にあることは多いものです。しかし私自身、原因を安易に戦略の不在に求めることには大きな抵抗感があります。なぜなら、それを言うと他にもやるべきことがあるのに、戦略不在を理由にして思考停止になるという傾向が強いからです。しかし、ことオープンイノベーションが機能しない理由に関しては、この信頼に足る戦略の不在を挙げざるを得ません。
  

2.なぜ事業戦略の不在が原因なのか?

 ここで言う事業戦略は、事業ドメイン、すなわち自社が対象とする事業領域のことを意味しています。オープンイノベーションはオープンに(広く)、世界中の企業・研究機関・個人を対象にコミュニケーションしていこうという活動ですから、自社の対象とする事業ドメインが明確になっていなければ、対象の数は増大します。そうすると効果的なコミュニケーションを行おうと思えば、大きな時間、人員とコストが掛ります。オープンイノベーションは、外部に何か面白い技術やアイデアがあれば利用する、という消極的な活動ではありません。積極的に外部にアイデアや技術を求め、その結果最終的には収益に貢献するというものです。そのためには、オープンイノベーション活動の対象事業や製品領域を明らかにし、それらについて明確に焦点を当てた質的にも高度な活動が必要とされます。
  

3.技術戦略がオープンイノベーションの実行に必要とされる理由

 同様に、効果的なオープンイノベーションのためには、技術戦略、すなわち自社のコア技術の明確化が欠かせません。コア技術とは、将来に向けて、自社の事業・製品の差別化の拠り所とする技術です。そこには次の2つの理由があります。

(1)自社のコア技術を梃子に、オープンイノベーションを推進する

 オープンイノベーションは、自社にある何かと外部にある何かを組み合わせてイノベーションを起こそうとするものです。多くの場合、自社にある何かはコア技術です。だヵら、自社のコア技術を明確にする必要があるのです。例えば、3Mのカスタマーテクニカルセンターは、自社の技術(3Mのプラットフォーム技術)を外部に開示して、新たなテーマの可能性を探るための場です。

(2)コア技術の明確化により強化対象技術を明らかにする

 コア技術は未来に向けて強化・活用する技術です。つまり単に使うだけでなく、継続的な強化が必要です。通常コア技術は複数の要素技術から構成され、必ずしも全ての要素技術が自社に揃っている訳ではありません。自社にない場合にはオープンイノベーションを活用して、強化するということも可能です。この点からも自社のコア技術の明確化が必要なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...

   前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...


エネルギーインフラ 見えてきた、2030年の技術社会 (その3)

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...

  【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリングエコ...


開発にベンチマーキングを 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その77)

  ◆ 開発にベンチマーキングを活用する  研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのよ...

  ◆ 開発にベンチマーキングを活用する  研究開発テーマの選定を行うにあたり、どのように選定したらよいのか、数あるテーマの中からどのよ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...


開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...


筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...