オープンイノベーションの戦略性 研究テーマの多様な情報源(その16)

更新日

投稿日

 

オープンイノベーション戦略

 

1.オープンイノベーションが実行されない理由

 前回のその15続いて、解説します。米企業では、オープンイノベーションという概念は既に重要な手法として、すくなくともその重要性は経営の中で認識されている感があります。しかし、日本企業ではまだまだ、オープンイノベーションに市民権が与えられたとは言えません。もちろん大企業の一部には、オープンイノベーションの専任部隊を置く等の動きが数年前から見られますが、現実に企業の活動に貢献しているかというと、まだ掛け声だけに終わっているということが多いようです。

 なぜ日本企業において、オープンイノベーションが積極的に推進されないのでしょう?私は、明確な事業戦略・技術戦略の不在が大きな理由ではないかと思っています。信頼に足る戦略の不在は、日本企業において昔からの大きな課題であり、多くの企業の問題は、元を質せば戦略の不在という課題にあることは多いものです。しかし私自身、原因を安易に戦略の不在に求めることには大きな抵抗感があります。なぜなら、それを言うと他にもやるべきことがあるのに、戦略不在を理由にして思考停止になるという傾向が強いからです。しかし、ことオープンイノベーションが機能しない理由に関しては、この信頼に足る戦略の不在を挙げざるを得ません。
  

2.なぜ事業戦略の不在が原因なのか?

 ここで言う事業戦略は、事業ドメイン、すなわち自社が対象とする事業領域のことを意味しています。オープンイノベーションはオープンに(広く)、世界中の企業・研究機関・個人を対象にコミュニケーションしていこうという活動ですから、自社の対象とする事業ドメインが明確になっていなければ、対象の数は増大します。そうすると効果的なコミュニケーションを行おうと思えば、大きな時間、人員とコストが掛ります。オープンイノベーションは、外部に何か面白い技術やアイデアがあれば利用する、という消極的な活動ではありません。積極的に外部にアイデアや技術を求め、その結果最終的には収益に貢献するというものです。そのためには、オープンイノベーション活動の対象事業や製品領域を明らかにし、それらについて明確に焦点を当てた質的にも高度な活動が必要とされます。
  

3.技術戦略がオープンイノベーションの実行に必要とされる理由

 同様に、効果的なオープンイノベーションのためには、技術戦略、すなわち自社のコア技術の明確化が欠かせません。コア技術とは、将来に向けて、自社の事業・製品の差別化の拠り所とする技術です。そこには次の2つの理由があります。

(1)自社のコア技術を梃子に、オープンイノベーションを推進する

 オープンイノベーションは、自社にある何かと外部にある何かを組み合わせてイノベーションを起こそうとするものです。多くの場合、自社にある何かはコア技術...

 

オープンイノベーション戦略

 

1.オープンイノベーションが実行されない理由

 前回のその15続いて、解説します。米企業では、オープンイノベーションという概念は既に重要な手法として、すくなくともその重要性は経営の中で認識されている感があります。しかし、日本企業ではまだまだ、オープンイノベーションに市民権が与えられたとは言えません。もちろん大企業の一部には、オープンイノベーションの専任部隊を置く等の動きが数年前から見られますが、現実に企業の活動に貢献しているかというと、まだ掛け声だけに終わっているということが多いようです。

 なぜ日本企業において、オープンイノベーションが積極的に推進されないのでしょう?私は、明確な事業戦略・技術戦略の不在が大きな理由ではないかと思っています。信頼に足る戦略の不在は、日本企業において昔からの大きな課題であり、多くの企業の問題は、元を質せば戦略の不在という課題にあることは多いものです。しかし私自身、原因を安易に戦略の不在に求めることには大きな抵抗感があります。なぜなら、それを言うと他にもやるべきことがあるのに、戦略不在を理由にして思考停止になるという傾向が強いからです。しかし、ことオープンイノベーションが機能しない理由に関しては、この信頼に足る戦略の不在を挙げざるを得ません。
  

2.なぜ事業戦略の不在が原因なのか?

 ここで言う事業戦略は、事業ドメイン、すなわち自社が対象とする事業領域のことを意味しています。オープンイノベーションはオープンに(広く)、世界中の企業・研究機関・個人を対象にコミュニケーションしていこうという活動ですから、自社の対象とする事業ドメインが明確になっていなければ、対象の数は増大します。そうすると効果的なコミュニケーションを行おうと思えば、大きな時間、人員とコストが掛ります。オープンイノベーションは、外部に何か面白い技術やアイデアがあれば利用する、という消極的な活動ではありません。積極的に外部にアイデアや技術を求め、その結果最終的には収益に貢献するというものです。そのためには、オープンイノベーション活動の対象事業や製品領域を明らかにし、それらについて明確に焦点を当てた質的にも高度な活動が必要とされます。
  

3.技術戦略がオープンイノベーションの実行に必要とされる理由

 同様に、効果的なオープンイノベーションのためには、技術戦略、すなわち自社のコア技術の明確化が欠かせません。コア技術とは、将来に向けて、自社の事業・製品の差別化の拠り所とする技術です。そこには次の2つの理由があります。

(1)自社のコア技術を梃子に、オープンイノベーションを推進する

 オープンイノベーションは、自社にある何かと外部にある何かを組み合わせてイノベーションを起こそうとするものです。多くの場合、自社にある何かはコア技術です。だヵら、自社のコア技術を明確にする必要があるのです。例えば、3Mのカスタマーテクニカルセンターは、自社の技術(3Mのプラットフォーム技術)を外部に開示して、新たなテーマの可能性を探るための場です。

(2)コア技術の明確化により強化対象技術を明らかにする

 コア技術は未来に向けて強化・活用する技術です。つまり単に使うだけでなく、継続的な強化が必要です。通常コア技術は複数の要素技術から構成され、必ずしも全ての要素技術が自社に揃っている訳ではありません。自社にない場合にはオープンイノベーションを活用して、強化するということも可能です。この点からも自社のコア技術の明確化が必要なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
知識・経験を物理量で整理する 4要素 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その68)

 前回から「知識・経験を物理量で整理する」解説を始めていますが、今回は前回の解説を整理します。 ◆関連解説記事『技術マネジメントとは』 1. 要素...

 前回から「知識・経験を物理量で整理する」解説を始めていますが、今回は前回の解説を整理します。 ◆関連解説記事『技術マネジメントとは』 1. 要素...


イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その143)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐市場の観察から開発テ-マを得る‐  製品・技術開発力強化策の事例(その6)

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...


ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...


コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...