オープンイノベーションの戦略性 研究テーマの多様な情報源(その16)

更新日

投稿日

 

オープンイノベーション戦略

 

1.オープンイノベーションが実行されない理由

 前回のその15続いて、解説します。米企業では、オープンイノベーションという概念は既に重要な手法として、すくなくともその重要性は経営の中で認識されている感があります。しかし、日本企業ではまだまだ、オープンイノベーションに市民権が与えられたとは言えません。もちろん大企業の一部には、オープンイノベーションの専任部隊を置く等の動きが数年前から見られますが、現実に企業の活動に貢献しているかというと、まだ掛け声だけに終わっているということが多いようです。

 なぜ日本企業において、オープンイノベーションが積極的に推進されないのでしょう?私は、明確な事業戦略・技術戦略の不在が大きな理由ではないかと思っています。信頼に足る戦略の不在は、日本企業において昔からの大きな課題であり、多くの企業の問題は、元を質せば戦略の不在という課題にあることは多いものです。しかし私自身、原因を安易に戦略の不在に求めることには大きな抵抗感があります。なぜなら、それを言うと他にもやるべきことがあるのに、戦略不在を理由にして思考停止になるという傾向が強いからです。しかし、ことオープンイノベーションが機能しない理由に関しては、この信頼に足る戦略の不在を挙げざるを得ません。
  

2.なぜ事業戦略の不在が原因なのか?

 ここで言う事業戦略は、事業ドメイン、すなわち自社が対象とする事業領域のことを意味しています。オープンイノベーションはオープンに(広く)、世界中の企業・研究機関・個人を対象にコミュニケーションしていこうという活動ですから、自社の対象とする事業ドメインが明確になっていなければ、対象の数は増大します。そうすると効果的なコミュニケーションを行おうと思えば、大きな時間、人員とコストが掛ります。オープンイノベーションは、外部に何か面白い技術やアイデアがあれば利用する、という消極的な活動ではありません。積極的に外部にアイデアや技術を求め、その結果最終的には収益に貢献するというものです。そのためには、オープンイノベーション活動の対象事業や製品領域を明らかにし、それらについて明確に焦点を当てた質的にも高度な活動が必要とされます。
  

3.技術戦略がオープンイノベーションの実行に必要とされる理由

 同様に、効果的なオープンイノベーションのためには、技術戦略、すなわち自社のコア技術の明確化が欠かせません。コア技術とは、将来に向けて、自社の事業・製品の差別化の拠り所とする技術です。そこには次の2つの理由があります。

(1)自社のコア技術を梃子に、オープンイノベーションを推進する

 オープンイノベーションは、自社にある何かと外部にある何かを組み合わせてイノベーションを起こそうとするものです。多くの場合、自社にある何かはコア技術...

 

オープンイノベーション戦略

 

1.オープンイノベーションが実行されない理由

 前回のその15続いて、解説します。米企業では、オープンイノベーションという概念は既に重要な手法として、すくなくともその重要性は経営の中で認識されている感があります。しかし、日本企業ではまだまだ、オープンイノベーションに市民権が与えられたとは言えません。もちろん大企業の一部には、オープンイノベーションの専任部隊を置く等の動きが数年前から見られますが、現実に企業の活動に貢献しているかというと、まだ掛け声だけに終わっているということが多いようです。

 なぜ日本企業において、オープンイノベーションが積極的に推進されないのでしょう?私は、明確な事業戦略・技術戦略の不在が大きな理由ではないかと思っています。信頼に足る戦略の不在は、日本企業において昔からの大きな課題であり、多くの企業の問題は、元を質せば戦略の不在という課題にあることは多いものです。しかし私自身、原因を安易に戦略の不在に求めることには大きな抵抗感があります。なぜなら、それを言うと他にもやるべきことがあるのに、戦略不在を理由にして思考停止になるという傾向が強いからです。しかし、ことオープンイノベーションが機能しない理由に関しては、この信頼に足る戦略の不在を挙げざるを得ません。
  

2.なぜ事業戦略の不在が原因なのか?

 ここで言う事業戦略は、事業ドメイン、すなわち自社が対象とする事業領域のことを意味しています。オープンイノベーションはオープンに(広く)、世界中の企業・研究機関・個人を対象にコミュニケーションしていこうという活動ですから、自社の対象とする事業ドメインが明確になっていなければ、対象の数は増大します。そうすると効果的なコミュニケーションを行おうと思えば、大きな時間、人員とコストが掛ります。オープンイノベーションは、外部に何か面白い技術やアイデアがあれば利用する、という消極的な活動ではありません。積極的に外部にアイデアや技術を求め、その結果最終的には収益に貢献するというものです。そのためには、オープンイノベーション活動の対象事業や製品領域を明らかにし、それらについて明確に焦点を当てた質的にも高度な活動が必要とされます。
  

3.技術戦略がオープンイノベーションの実行に必要とされる理由

 同様に、効果的なオープンイノベーションのためには、技術戦略、すなわち自社のコア技術の明確化が欠かせません。コア技術とは、将来に向けて、自社の事業・製品の差別化の拠り所とする技術です。そこには次の2つの理由があります。

(1)自社のコア技術を梃子に、オープンイノベーションを推進する

 オープンイノベーションは、自社にある何かと外部にある何かを組み合わせてイノベーションを起こそうとするものです。多くの場合、自社にある何かはコア技術です。だヵら、自社のコア技術を明確にする必要があるのです。例えば、3Mのカスタマーテクニカルセンターは、自社の技術(3Mのプラットフォーム技術)を外部に開示して、新たなテーマの可能性を探るための場です。

(2)コア技術の明確化により強化対象技術を明らかにする

 コア技術は未来に向けて強化・活用する技術です。つまり単に使うだけでなく、継続的な強化が必要です。通常コア技術は複数の要素技術から構成され、必ずしも全ての要素技術が自社に揃っている訳ではありません。自社にない場合にはオープンイノベーションを活用して、強化するということも可能です。この点からも自社のコア技術の明確化が必要なのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
政治の統治機構 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その38)

        この連載では、将来の市場環境に大きく影響を与えるPESTEL(Political:政治、Ec...

        この連載では、将来の市場環境に大きく影響を与えるPESTEL(Political:政治、Ec...


トポロジー最適化とは

  トポロジー最適化は、以前から存在する技術です。古くは、ミシガン大学と京都大学の教授がトポロジー最適化論文を発表しています。そして多数の...

  トポロジー最適化は、以前から存在する技術です。古くは、ミシガン大学と京都大学の教授がトポロジー最適化論文を発表しています。そして多数の...


リスクマネジメント 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その81)

  ◆ 共創におけるリスクマネジメント  今回は「共創におけるリスクマネジメント」というタイトルで解説します。  昨今オープンイノベー...

  ◆ 共創におけるリスクマネジメント  今回は「共創におけるリスクマネジメント」というタイトルで解説します。  昨今オープンイノベー...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


進捗管理の精度を上げる:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その13)

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...


技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...