プロフェッショナルな技術者とは【連載記事紹介】セミナーのご紹介 

更新日

投稿日

 
人的資源マネジメント

 

プロフェッショナルな技術者の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に

設計部門の技術者をスーパーマンのように考えたり、スーパーマンになることを要求するのは、現在のように利益を生むための攻めのグローバル化が進展している製品開発には適していません。

 

今現在、マネジメントに求められていることは、製品開発に必要なプロフェッショナルとはどのようなもので、プロフェッショナルたちが協調するにはどのようなワークフローが適切で、それぞれのプロフェッショナルがその専門性を向上させるにはどのような仕組みが必要なのかを考えることです。

 

日本の製品開発現場が抱えている問題を分析すると、次のように整理することができます。

  1.  設計部門は製造移管に伴う製造現場とのやりとりに、全体の約10%の工数を使っている。
  2.  設計部門は製造移管後の設計作業に多くの時間を使っており、新製品の設計に取りかかれない。
  3.  設計部門の技術者自身が交渉、手配、指示、問題対処など試作対応や顧客対応を行って、設計時間が確保できない。

 

プロフェッショナルな技術者について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【プロフェッショナルな技術者 連載記事】

 

関連解説記事:目指すべき開発体制とは【連載記事紹介

関連解説記事:設計部門とリスク管理 【連載記事紹介

 

【連載 執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

◆ 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術営業とは 【連載記事紹介】

  技術営業とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆技術営業とは メーカーにおいて製品・事業を構想する際に、技術...

  技術営業とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆技術営業とは メーカーにおいて製品・事業を構想する際に、技術...


在宅勤務のリスク共有 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その71)

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減  2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによる...

1、1on1:対面による進捗報告や雑談の場が激減  2020年、新型コロナウィルス感染が拡大する中、否応無しに通勤を伴う対面業務からテレワークによる...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み改革(その3)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


生産性向上の鍵、イノベーションへの挑戦

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...

 今回は、マクロ的な視点でみたイノベーションの意味について、解説します。2016年は、グローバリゼーションに対する変化が顕在化した年でした。イギリスのEU...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...