新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その68)

更新日

投稿日

中国

 前回のその67に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 契約書

1、契約書に盛り込む内容

 中国企業から材料・部品・製品を購入するまたは生産委託をする場合に「購入契約書」や「生産委託契約書」を結ぶことになります。これら契約に記載する内容としては、次のような項目があります。

・価格(支払条件を含む)
・発注から納入までの期間
・仕様(別に仕様書を取交す場合もあり)
・原材料/部品の支給有無
・製品の輸送先
・不良品が納入された場合の対応
  返品(返品費用の負担)
  手直し(手直し費用の負担)
  選別して使用(選別費用の負担)
・不良品にかかる代金の弁済
・納期遅延にかかる損害金

 契約を取り交わす際には、次の内容についても検討します。

・機密保持契約の締結(提供する設備や金型、図面に含まれるノウハウ)
・相手に対して技術供与の契約の要求
・法的トラブルの回避あるいは発生した際の解決手段
・違約金条項、競合避止条項、仕様書等の一方的変更条項など

2、契約書に対する意識

 ここでは契約に対する中国人と日本人の意識の違いを比べていきます。

(1)契約を守るという意識の欠如

 中国人は基本的に契約や約束を絶対に守るという意識は欠如していると考えてよいでしょう。出来ればやるが出来なかったら仕方ないというような感じです。守ってもらわなくては困る契約がいつの間にか努力目標になっています。

 一方で中国は欧米に近い感じで契約書ベースのドライな対応をします。何か要求をしても契約にないので対応できないなどと普通に言ってきます。言ってみれば2面性を持っていて、自分の都合の良いように捉えて使っている感覚です。

【中国取引に苦労していた日系企業からの相談と回答】

 N社は国内外でも取引先とは取引基本契約を締結しているのですが、取引開始しようとしている中国企業から「中国ではその都度個別契約をしているので、取引基本契約を締結して注文書で物品購入契約することはない」と言われました。一般的にこのようなものなのでしょうかとの相談がありました。

 これには次のように回答しました。

 N社取引予定の中国企業の回答は、的外れなものではないと思います。その根拠として、二つの事例を紹介します。筆者が以前いた会社では、部品や材料の購入先となる中国企業に対して、日本企業向けに使用していた取引基本契約書を中文訳したもので取交すようにしていました。ただし、す...

中国

 前回のその67に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 契約書

1、契約書に盛り込む内容

 中国企業から材料・部品・製品を購入するまたは生産委託をする場合に「購入契約書」や「生産委託契約書」を結ぶことになります。これら契約に記載する内容としては、次のような項目があります。

・価格(支払条件を含む)
・発注から納入までの期間
・仕様(別に仕様書を取交す場合もあり)
・原材料/部品の支給有無
・製品の輸送先
・不良品が納入された場合の対応
  返品(返品費用の負担)
  手直し(手直し費用の負担)
  選別して使用(選別費用の負担)
・不良品にかかる代金の弁済
・納期遅延にかかる損害金

 契約を取り交わす際には、次の内容についても検討します。

・機密保持契約の締結(提供する設備や金型、図面に含まれるノウハウ)
・相手に対して技術供与の契約の要求
・法的トラブルの回避あるいは発生した際の解決手段
・違約金条項、競合避止条項、仕様書等の一方的変更条項など

2、契約書に対する意識

 ここでは契約に対する中国人と日本人の意識の違いを比べていきます。

(1)契約を守るという意識の欠如

 中国人は基本的に契約や約束を絶対に守るという意識は欠如していると考えてよいでしょう。出来ればやるが出来なかったら仕方ないというような感じです。守ってもらわなくては困る契約がいつの間にか努力目標になっています。

 一方で中国は欧米に近い感じで契約書ベースのドライな対応をします。何か要求をしても契約にないので対応できないなどと普通に言ってきます。言ってみれば2面性を持っていて、自分の都合の良いように捉えて使っている感覚です。

【中国取引に苦労していた日系企業からの相談と回答】

 N社は国内外でも取引先とは取引基本契約を締結しているのですが、取引開始しようとしている中国企業から「中国ではその都度個別契約をしているので、取引基本契約を締結して注文書で物品購入契約することはない」と言われました。一般的にこのようなものなのでしょうかとの相談がありました。

 これには次のように回答しました。

 N社取引予定の中国企業の回答は、的外れなものではないと思います。その根拠として、二つの事例を紹介します。筆者が以前いた会社では、部品や材料の購入先となる中国企業に対して、日本企業向けに使用していた取引基本契約書を中文訳したもので取交すようにしていました。ただし、すべての取引先と取り交わせたわけではありません。取引基本契約書の内容を杓子定規に解釈すると、取引先からするととても取り交わしをできる内容ではない部分があります。契約書の内容をきちんと確認した取引先ほど取り交わしに難色を示しました。そうした取引先とは取引基本契約書を取り交わすことができないまま形の上では交渉中として、購入をしていた実態がありました。

 次回も他社の事例から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小工場の革新案 儲かるメーカー改善の急所101項(その97)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その96)付加価値を付ける方法に続いて、解説します。 &n...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その96)付加価値を付ける方法に続いて、解説します。 &n...


基本の大切さ 儲かるメーカー改善の急所101項 (その2)

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...


新しい分業スタイル 儲かるメーカー改善の急所101項(その92)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その91)工場の立地に続いて、解説します。 ◆ 新しい分業...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その91)工場の立地に続いて、解説します。 ◆ 新しい分業...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
汎用機械とNC機械(前編) 伸びる金型メーカーの秘訣 (その8)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、愛知県にあるK工業です。従業員は7名。主な事業は、産業機械設備の部品などのフライスや旋盤等、各種機械加工を行うことです...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、愛知県にあるK工業です。従業員は7名。主な事業は、産業機械設備の部品などのフライスや旋盤等、各種機械加工を行うことです...


刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。 中国企業の壁(その6)

1. 刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。   今回は、リード線をカットする刃物の管理に関する話です。セットメカや電気部品によく使われるリード線...

1. 刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。   今回は、リード線をカットする刃物の管理に関する話です。セットメカや電気部品によく使われるリード線...


経営者には、現場は謎のベールで包まれている

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...