赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その10)

更新日

投稿日

中国

 

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その8)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)に続いて解説します。

◆ 労務管理・リスクマネジメント(その4)

 このシリーズの最後である今回は、通訳に関するリスクについて書きたいと思います。

 

 中国で仕事をする上で「通訳にもリスクがある」と認識することが必要です。

 異国の地での仕事には、大なり小なり言葉の壁というものが存在します。その存在をしっかり認識しましょう。多分みなさんには通訳が付くと思いますが、それで言葉の壁がなくなるということではありません。もちろん中国語がペラペラで通訳不要という方もいるでしょう。それは全体としてみれば少数だと思います。

 繰り返しますが、通訳を使っても言葉のリスクや問題は存在します。それは通訳側の問題の場合もありますし、通訳を使うこちら側の問題の場合もあります。そういう意味では、通訳を使いこなすのも中国で仕事をする上で大事なノウハウの一つです。

 

 伊藤忠商事は中国で成功を収めていますが、その要因の一つはこの言葉の壁・通訳リスクを正しく認識して対処したためといわれています。

 こちらの言うことが正確に伝わるか伝わらないかは通訳の技量によって決まる部分もあります。皆さんが頭に入れておくべきことは、通訳は万能ではない、通訳を100%信用するのは危険だということです。80%伝わっていれば御の字で、通常は60%くらいと考えるべきです。ですので、常にこちらの意図が相手である中国人に正しく伝わっているかに注意を払う必要があるのです。

 

 こちら側に起因する通訳リスクの代表的なものは、日本人同士で話している感覚で通訳に対して話をしてしまうことがあります。日本でよく使われている口語を何気なく使ってしまいがちですが、通訳は全く分かっていません。

 例えば「ハードルが高い」、「パクる」などは理解していないので使ってはいけません。また、日本人独特の曖昧(あいまい)な表現「検討の余地がある」なども、そのニュアンスを通訳が理解するのは難しいと考え、使わないようにします。

 

 他にも通訳を使った会議で中国人に評判の悪いことの一...

中国

 

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その8)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)に続いて解説します。

◆ 労務管理・リスクマネジメント(その4)

 このシリーズの最後である今回は、通訳に関するリスクについて書きたいと思います。

 

 中国で仕事をする上で「通訳にもリスクがある」と認識することが必要です。

 異国の地での仕事には、大なり小なり言葉の壁というものが存在します。その存在をしっかり認識しましょう。多分みなさんには通訳が付くと思いますが、それで言葉の壁がなくなるということではありません。もちろん中国語がペラペラで通訳不要という方もいるでしょう。それは全体としてみれば少数だと思います。

 繰り返しますが、通訳を使っても言葉のリスクや問題は存在します。それは通訳側の問題の場合もありますし、通訳を使うこちら側の問題の場合もあります。そういう意味では、通訳を使いこなすのも中国で仕事をする上で大事なノウハウの一つです。

 

 伊藤忠商事は中国で成功を収めていますが、その要因の一つはこの言葉の壁・通訳リスクを正しく認識して対処したためといわれています。

 こちらの言うことが正確に伝わるか伝わらないかは通訳の技量によって決まる部分もあります。皆さんが頭に入れておくべきことは、通訳は万能ではない、通訳を100%信用するのは危険だということです。80%伝わっていれば御の字で、通常は60%くらいと考えるべきです。ですので、常にこちらの意図が相手である中国人に正しく伝わっているかに注意を払う必要があるのです。

 

 こちら側に起因する通訳リスクの代表的なものは、日本人同士で話している感覚で通訳に対して話をしてしまうことがあります。日本でよく使われている口語を何気なく使ってしまいがちですが、通訳は全く分かっていません。

 例えば「ハードルが高い」、「パクる」などは理解していないので使ってはいけません。また、日本人独特の曖昧(あいまい)な表現「検討の余地がある」なども、そのニュアンスを通訳が理解するのは難しいと考え、使わないようにします。

 

 他にも通訳を使った会議で中国人に評判の悪いことの一つに、日本人は議論が白熱してくるとつい通訳と議論をしてしまいます。本当の議論の相手は通訳ではなく、その先にいる中国人であることを忘れてしまうのです。また、こうした議論をしている時に通訳が自分の意見を入れて訳してくることがありますので、これも注意が必要です。
 中国に赴任した方は、このシリーズで紹介したリスクがあることを頭に入れた行動をぜひ心掛けてください。


 次回は、品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その1)です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産資材管理システムのIT化

1. 生産資材管理方法の歴史的変遷  生産管理という概念は広いわけですが、今回取り上げるのは部品、材料などの資材を購入して製品を生産する「計画-購買-在...

1. 生産資材管理方法の歴史的変遷  生産管理という概念は広いわけですが、今回取り上げるのは部品、材料などの資材を購入して製品を生産する「計画-購買-在...


意識すること 現場改善:発想の転換(その7)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


【快年童子の豆鉄砲】(その124)QFシートとは(2)QFシートが生んだ真の効果

【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...

【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
3次元CAMの選定 伸びる金型メーカーの秘訣 (その12)

 金型部品などの機械加工を行うT鉄工株式会社、自社に合う3次元CAMを選定する事例です。このCAM選定については、金型加工に適したもの、同社が探していた部...

 金型部品などの機械加工を行うT鉄工株式会社、自社に合う3次元CAMを選定する事例です。このCAM選定については、金型加工に適したもの、同社が探していた部...


熱硬化性樹脂の成形金型 伸びる金型メーカーの秘訣 (その14)

 今回取り上げる金型メーカーは、株式会社Pです。同社の事業はさまざまな面で、珍しい点が多いのです。まず同社が製造する金型は、樹脂の成形金型ですが、熱可塑性...

 今回取り上げる金型メーカーは、株式会社Pです。同社の事業はさまざまな面で、珍しい点が多いのです。まず同社が製造する金型は、樹脂の成形金型ですが、熱可塑性...


金型設計における2次元設計、3次元設計とは

        私のクライアント先の金型メーカーさんでは、2次元で設計しているメーカーさんもあれば、3次元で...

        私のクライアント先の金型メーカーさんでは、2次元で設計しているメーカーさんもあれば、3次元で...