改善は誰のために行うか 儲かるメーカー改善の急所101項 (その1)

更新日

投稿日

 
  ものづくり
 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 改善は誰のために行うか

 
「改善は誰のために行うか?」というシンプルな質問ですが、これにはいくつかの答があると思います。一緒に考えてみませんか?
 
 自分のため・・・そうですね、いいと思います。自分で仕事をしていてすごく面倒くさかったりきつかったりということってありますね。そんなときに、いいアイデアを思いついて改善を実行したら楽に良いものができるようになったとしたら、それは嬉しいです。さらにその改善を上司の方がほめてくださったりすればなおさら嬉しいですよね。
 
 そして改善を実行する過程で方法を考えたり材料を選定したりといろいろ考えなければなりませんし、試行錯誤を繰り返すこともあるでしょう。これらは非常にいい経験になり、自分自身の能力を向上させてくれます。改善は明らかに自分のためになっています。
 
 会社のため・・・それもその通りです。改善をした結果、楽に良いモノができるようになれば、それは生産性向上であり品質向上ですから、会社経営に対して大いなる貢献ができることになります。改善は会社のためにもなっています。
 
 この二つはとても分かりやすい答です。多くの方がまずはこの答をされたのではないでしょうか。しかし私はもう一つとても大切な答があると思います。それは「お客様からのご要望に応えるため」という答です。
 
 お客様からのご要望に応えるため・・・これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産している製品はすべてお客様の要望にお応えするために作られています。品質向上もコストダウンもリードタイム短縮もすべてお客様に良いものを適切な価格でタイムリーにお届けするために行っているともいえるでしょう。
 
 工場はお客様からのご注文がなければ全く動きません。つねにお客様のご要望を意識して改善して、より高いレベルのご満足を頂くことが必要です。そう考えた時に私たちはどれだけお客様のことを考えているかというと必ずしも十分とは言えないことがありそうです。
 
 お客様は私たちに何を一番に望んでおられるのか。品質、納期、価格、あるいはもっと別のことでしょうか。ご注文いただいた製品を、自分たちができることを総動員してご満足いただけるようにお届けすること、これこそが仕事であり、チームプレー失くして達成することはできません。改善とは、その総合力を引き上げる全社的な活動なのです。
 
 
 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。
 
 
 
 

 今回の言葉

**********...

 
  ものづくり
 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 改善は誰のために行うか

 
「改善は誰のために行うか?」というシンプルな質問ですが、これにはいくつかの答があると思います。一緒に考えてみませんか?
 
 自分のため・・・そうですね、いいと思います。自分で仕事をしていてすごく面倒くさかったりきつかったりということってありますね。そんなときに、いいアイデアを思いついて改善を実行したら楽に良いものができるようになったとしたら、それは嬉しいです。さらにその改善を上司の方がほめてくださったりすればなおさら嬉しいですよね。
 
 そして改善を実行する過程で方法を考えたり材料を選定したりといろいろ考えなければなりませんし、試行錯誤を繰り返すこともあるでしょう。これらは非常にいい経験になり、自分自身の能力を向上させてくれます。改善は明らかに自分のためになっています。
 
 会社のため・・・それもその通りです。改善をした結果、楽に良いモノができるようになれば、それは生産性向上であり品質向上ですから、会社経営に対して大いなる貢献ができることになります。改善は会社のためにもなっています。
 
 この二つはとても分かりやすい答です。多くの方がまずはこの答をされたのではないでしょうか。しかし私はもう一つとても大切な答があると思います。それは「お客様からのご要望に応えるため」という答です。
 
 お客様からのご要望に応えるため・・・これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産している製品はすべてお客様の要望にお応えするために作られています。品質向上もコストダウンもリードタイム短縮もすべてお客様に良いものを適切な価格でタイムリーにお届けするために行っているともいえるでしょう。
 
 工場はお客様からのご注文がなければ全く動きません。つねにお客様のご要望を意識して改善して、より高いレベルのご満足を頂くことが必要です。そう考えた時に私たちはどれだけお客様のことを考えているかというと必ずしも十分とは言えないことがありそうです。
 
 お客様は私たちに何を一番に望んでおられるのか。品質、納期、価格、あるいはもっと別のことでしょうか。ご注文いただいた製品を、自分たちができることを総動員してご満足いただけるようにお届けすること、これこそが仕事であり、チームプレー失くして達成することはできません。改善とは、その総合力を引き上げる全社的な活動なのです。
 
 
 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。
 
 
 
 

 今回の言葉

**************************************

工場でのあらゆる活動は、お客様からのご要望に応えるために行っている。

**************************************

  
「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
通箱の工夫で工数と経費削減 レイアウトと物流(その10)

  1.搬送自体の付加価値はないが、経費は発生する 生産工程における付加価値というお金を生む工程は、加工や組立工程のみになります。しかも...

  1.搬送自体の付加価値はないが、経費は発生する 生産工程における付加価値というお金を生む工程は、加工や組立工程のみになります。しかも...


中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その28)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその27に続いて解説します。 (3) 中国の法体系  中国の法令には、...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその27に続いて解説します。 (3) 中国の法体系  中国の法令には、...


過剰在庫とは

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析...

 企業経営にとって「過剰在庫の増加」は頭の痛い問題です。ところで何が過剰な在庫で、何が過剰でないかはどうやって判断すればいいのでしょうか。当社では在庫分析...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
チャンバー内のメンテナンスに、マグネット活用の可能性

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...

   成膜装置のチャンバー内は、着膜により汚染が進み、異常放電や発塵の原因となります。そのため定期的に着膜をリセットする必要がありますが、密着性のより成...


新規調達先および資材の認定について

        今回は、新規調達先を選定する場合の注意点について解説します。特に、精密樹脂部品の発注先で計測限界に近い高い加工精度が要求される場合を...

        今回は、新規調達先を選定する場合の注意点について解説します。特に、精密樹脂部品の発注先で計測限界に近い高い加工精度が要求される場合を...


ITシステムの高度化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その30)

 今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と...

 今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と...