5Sの進め方-日系工場の事例(その2) 中国企業の壁(その45)

投稿日

 
  5S
 
 前回ある日系中国工場の中国人幹部が5Sを仕切り直して再スタートさせた事例を書きました。目指すのは5Sを習慣化させることです。そのための1つの方法が、自分たちでよくなかったところに気が付き、それを改善することです。
 
 そしてそれを報告させ、それを点数化して表彰します。ここでのポイントは、5Sが出来ていなかったことを決して責めないようにしたことです。
 
 通常5Sというと推進メンバーなどが定期的にパトロールして状況をチェックし、乱れたところがあれば指摘をして担当部門に改善を促すという仕組みです。このような仕組みを取り入れている会社も多いと思います。
 
 定期的なチェックはもちろん有効な活動で、5S定着に役立つことは間違いありません。
 
 もし問題点があるとすれば、定期チェックのときにだけ指摘されないようにすることが出来る点でしょうか。
 
 今回紹介している工場では、推進メンバーによる定期チェックはもちろん実施しています。それに加えて、定期チェックでないときでも5Sが出来ていないことを見つけたら指摘します。
 
 その指摘は、すぐに担当部門に通知されるとともに毎月の報告会でも写真付きで発表します。要するに、5Sが出来ていないと定期チェックのときだけでなく、いつでも指摘されるという仕組みにしたのです。
 
 もうひとつの施策は、5Sカードを配布し名札の裏に入れていることです。これは特に目新しいことでなく、実施している工場も多いと思います。ちょっと違うのは、5Sとは何かを書いたカードではなく、5Sを...
 
  5S
 
 前回ある日系中国工場の中国人幹部が5Sを仕切り直して再スタートさせた事例を書きました。目指すのは5Sを習慣化させることです。そのための1つの方法が、自分たちでよくなかったところに気が付き、それを改善することです。
 
 そしてそれを報告させ、それを点数化して表彰します。ここでのポイントは、5Sが出来ていなかったことを決して責めないようにしたことです。
 
 通常5Sというと推進メンバーなどが定期的にパトロールして状況をチェックし、乱れたところがあれば指摘をして担当部門に改善を促すという仕組みです。このような仕組みを取り入れている会社も多いと思います。
 
 定期的なチェックはもちろん有効な活動で、5S定着に役立つことは間違いありません。
 
 もし問題点があるとすれば、定期チェックのときにだけ指摘されないようにすることが出来る点でしょうか。
 
 今回紹介している工場では、推進メンバーによる定期チェックはもちろん実施しています。それに加えて、定期チェックでないときでも5Sが出来ていないことを見つけたら指摘します。
 
 その指摘は、すぐに担当部門に通知されるとともに毎月の報告会でも写真付きで発表します。要するに、5Sが出来ていないと定期チェックのときだけでなく、いつでも指摘されるという仕組みにしたのです。
 
 もうひとつの施策は、5Sカードを配布し名札の裏に入れていることです。これは特に目新しいことでなく、実施している工場も多いと思います。ちょっと違うのは、5Sとは何かを書いたカードではなく、5Sをやることによるメリットを書いていることです。
 
 これも何でもないことのようですが、工場の中では「5Sってやってどうなるんだ」と思っている人が大多数ではないでしょうか。やる意味を明確に伝えることが狙いです。前回、今回と中国工場での5S推進の事例でしたが、日本国内でもこのやり方は有効ではないかと思います。試しにやってみてはいかがでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
お互いをつないで考えてみよう    人材育成・組織・マネジメント(その4)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


付加価値生産性を高めるということ 商売繁盛に向けた「ものづくり改善」(その4)

  【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 3. 雇用の安定...

  【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 3. 雇用の安定...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その82)

 前回のその81に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 6、2つの視点で考える~長期視点~  2つの視点で考える~短期視点~...

 前回のその81に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 6、2つの視点で考える~長期視点~  2つの視点で考える~短期視点~...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その5)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。 ◆...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その20)

【目次】 ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その10) 1. 品質管理、中国工場の問題点を生産の3要素で捉える ...

【目次】 ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その10) 1. 品質管理、中国工場の問題点を生産の3要素で捉える ...


手作業を機械化するときのポイント 中国企業の壁(その9)

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...