5Sの推進は写真活用 中国企業の壁(その28)

投稿日

 
  5S
 
 前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。
 
 2Sを進めるときに先生は、必ず写真を撮り活用するようにと言っていました。先ず、現状の写真を撮り、その後、改善した状態の写真を撮ります。
 

1. 整理の場合

  •   整理の場合は、ものが滞留している状態の写真を撮ります。
  •   滞留していたものを取り除いた後の写真を撮ります。【改善後】
 

2. 整頓の場合

  •   整頓では、必要なものが決まった場所にない状態の写真を撮ります。
  •     必要なものが決まった場所にある状態の写真を撮ります。【改善後】
 
 そして、2S掲示板に改善前と改善後の写真を掲示して、いかによくなったかがわかるようにすると同時に、改善が出来たことを実感できるようにするとのことです。
 
 5Sの推進に写真を活用するのは、わたしの経験からも非常に有効です、特に写真で5S(実際は、整理・整頓・清掃の3S)の不具合点を指摘する方法は、中国でとても有効です。
 
 わたしの場合は、掲示板に改善前後の写真を掲示するやり方ではなく、エクセルに表を作って、簡単な不具合の状況説明と写真を貼付します。工場に改善を実施させて、改善後の写真をエクセルに貼付してもらうようにしていました。
 
 エクセル上で改善の前後の比較が出来るようにします。こうすると中国の人は、ほとんどの場合、見事に改善してきます。
 
 ただし、中国の人はもの...
 
  5S
 
 前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。
 
 2Sを進めるときに先生は、必ず写真を撮り活用するようにと言っていました。先ず、現状の写真を撮り、その後、改善した状態の写真を撮ります。
 

1. 整理の場合

  •   整理の場合は、ものが滞留している状態の写真を撮ります。
  •   滞留していたものを取り除いた後の写真を撮ります。【改善後】
 

2. 整頓の場合

  •   整頓では、必要なものが決まった場所にない状態の写真を撮ります。
  •     必要なものが決まった場所にある状態の写真を撮ります。【改善後】
 
 そして、2S掲示板に改善前と改善後の写真を掲示して、いかによくなったかがわかるようにすると同時に、改善が出来たことを実感できるようにするとのことです。
 
 5Sの推進に写真を活用するのは、わたしの経験からも非常に有効です、特に写真で5S(実際は、整理・整頓・清掃の3S)の不具合点を指摘する方法は、中国でとても有効です。
 
 わたしの場合は、掲示板に改善前後の写真を掲示するやり方ではなく、エクセルに表を作って、簡単な不具合の状況説明と写真を貼付します。工場に改善を実施させて、改善後の写真をエクセルに貼付してもらうようにしていました。
 
 エクセル上で改善の前後の比較が出来るようにします。こうすると中国の人は、ほとんどの場合、見事に改善してきます。
 
 ただし、中国の人はものの置き方や並べ方がわからない場合もあるので、そういう場合は、置き方や並べ方を教えてあげることが必要になります。
 
 工場の掲示板に大きな写真を掲示することはしませんが、工場側がエクセル表をプリントして、改善したことがわかるように掲示することはよくあります。この写真を活用する方法は、日本の中小企業で3Sを実施する場合も有効です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マスカスタマイゼーションとは

  第3次産業革命と第4次産業革命とは何が違うのでしょうか?それはインターネットを活用した連携があるかないかです。第3次までは自社内の生産...

  第3次産業革命と第4次産業革命とは何が違うのでしょうか?それはインターネットを活用した連携があるかないかです。第3次までは自社内の生産...


改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ【連載記事紹介】 

  改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダが無料でお読みいただけます!   ◆改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ...

  改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダが無料でお読みいただけます!   ◆改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ...


工程間の運搬方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その38)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工程間の運搬方法  モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、p...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工程間の運搬方法  モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、p...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...


金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...


日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...