5Sの推進は写真活用 中国企業の壁(その28)

投稿日

 
  5S
 
 前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。
 
 2Sを進めるときに先生は、必ず写真を撮り活用するようにと言っていました。先ず、現状の写真を撮り、その後、改善した状態の写真を撮ります。
 

1. 整理の場合

  •   整理の場合は、ものが滞留している状態の写真を撮ります。
  •   滞留していたものを取り除いた後の写真を撮ります。【改善後】
 

2. 整頓の場合

  •   整頓では、必要なものが決まった場所にない状態の写真を撮ります。
  •     必要なものが決まった場所にある状態の写真を撮ります。【改善後】
 
 そして、2S掲示板に改善前と改善後の写真を掲示して、いかによくなったかがわかるようにすると同時に、改善が出来たことを実感できるようにするとのことです。
 
 5Sの推進に写真を活用するのは、わたしの経験からも非常に有効です、特に写真で5S(実際は、整理・整頓・清掃の3S)の不具合点を指摘する方法は、中国でとても有効です。
 
 わたしの場合は、掲示板に改善前後の写真を掲示するやり方ではなく、エクセルに表を作って、簡単な不具合の状況説明と写真を貼付します。工場に改善を実施させて、改善後の写真をエクセルに貼付してもらうようにしていました。
 
 エクセル上で改善の前後の比較が出来るようにします。こうすると中国の人は、ほとんどの場合、見事に改善してきます。
 
 ただし、中国の人はもの...
 
  5S
 
 前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。
 
 2Sを進めるときに先生は、必ず写真を撮り活用するようにと言っていました。先ず、現状の写真を撮り、その後、改善した状態の写真を撮ります。
 

1. 整理の場合

  •   整理の場合は、ものが滞留している状態の写真を撮ります。
  •   滞留していたものを取り除いた後の写真を撮ります。【改善後】
 

2. 整頓の場合

  •   整頓では、必要なものが決まった場所にない状態の写真を撮ります。
  •     必要なものが決まった場所にある状態の写真を撮ります。【改善後】
 
 そして、2S掲示板に改善前と改善後の写真を掲示して、いかによくなったかがわかるようにすると同時に、改善が出来たことを実感できるようにするとのことです。
 
 5Sの推進に写真を活用するのは、わたしの経験からも非常に有効です、特に写真で5S(実際は、整理・整頓・清掃の3S)の不具合点を指摘する方法は、中国でとても有効です。
 
 わたしの場合は、掲示板に改善前後の写真を掲示するやり方ではなく、エクセルに表を作って、簡単な不具合の状況説明と写真を貼付します。工場に改善を実施させて、改善後の写真をエクセルに貼付してもらうようにしていました。
 
 エクセル上で改善の前後の比較が出来るようにします。こうすると中国の人は、ほとんどの場合、見事に改善してきます。
 
 ただし、中国の人はものの置き方や並べ方がわからない場合もあるので、そういう場合は、置き方や並べ方を教えてあげることが必要になります。
 
 工場の掲示板に大きな写真を掲示することはしませんが、工場側がエクセル表をプリントして、改善したことがわかるように掲示することはよくあります。この写真を活用する方法は、日本の中小企業で3Sを実施する場合も有効です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「C型PDPC」とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その86)

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その85)からのつづき   【この連載の前...

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その85)からのつづき   【この連載の前...


作業姿勢を見直そう 作業環境:5S、ムダ(その6)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


重力の利用 儲かるメーカー改善の急所101項(その59)

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...

5、設備改善の基本 ◆ 重力の利用  ものづくりの職場で使う機器は進歩していて、いろいろな部分が自動化され便利になっています。しかし設備の導入にば...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その2)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向...


検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...


金属切削加工業界への新規参入 伸びる金型メーカーの秘訣 (その19)

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...

 前回に引き続き、Y工業における、金属切削加工業界への新規参入の取り組みを紹介します。最近の金属加工業界は、エンドユーザーからの要求品質の高まり国内外含め...