動作経済の四原則: 距離 儲かるメーカー改善の急所101項 (その3)

更新日

投稿日

  生産マネジメント

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その1: 距離

 これから4回にわたって「動作経済の四原則」という動作に関する便利な原則の話をいたします。

 製造業で仕事をするということは、材料に何らかの作用を加えて付加価値を付けていくことといえるでしょう。そしてその付加価値を付ける方法として、人の手でモノを組み立てたり、あるいは設備を使ってモノを加工したり変化を起こさせたりということがあると思います。そしてこれからお話しする4回の内容は、基本的に人の手の動きでモノを組み立てたり作ったりする動作についてのお話しです。

 良い動作とはどういうことだと思いますか? ムダな動きがないので、生産性が高く、良いモノが作れて、疲れない。こんな感じではないでしょうか。そしてこの動作に関しては既にかなり多くの研究がされています。そしてその創始者ともいえる人がフランク・ギルブレス(Frank Gilbreth 1868-1924)というアメリカ人です。

 ギルブレスは人のすべての動作を「掴むG」、「放すRL」、「位置決めするP」、「探すSH」、「(次に行うことを)考えるPN」などの17の要素に分け、それをサーブリッグ(therblig 自分の名前のGilbrethを逆に書いた)という記号に置き換えてよい作業を作る方法を確立しました。

 動作経済の4原則はそれらの研究をベースにして、かなり簡略化された使いやすく効果的な原則といえるもので、私は常にこの4つで動作をチェックしています。

 【動作経済の4原則】

   1. 距離を短くする
   2. 両手を同時に使う
   3. 動作の数を減らす
   4. 楽にする

 動作経済の4原則の1番目は「距離を短くする」です。「今使うモノを近くに置く」ということです。「当たり前過ぎ!」と思う方も多いことでしょう。

 しかし、実際に現場に行ってそこで働いている人の動きを見てみましょう。モノが近くどころかナゼ!というくらい遠くに置かれていることが多いのです。入れ物が大きいので手を伸ばして取っている。置き場所が無いので床上に置かれている。いつか使うだろうモノがいつも置いてあるので、今使うモノが遠くに置かれている。共通工具なので2人の作業者の中間に置かれている。などなどちっとも近くない置き方がたくさんありませんか?

 当たり前だから、まずガッチリや...

  生産マネジメント

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その1: 距離

 これから4回にわたって「動作経済の四原則」という動作に関する便利な原則の話をいたします。

 製造業で仕事をするということは、材料に何らかの作用を加えて付加価値を付けていくことといえるでしょう。そしてその付加価値を付ける方法として、人の手でモノを組み立てたり、あるいは設備を使ってモノを加工したり変化を起こさせたりということがあると思います。そしてこれからお話しする4回の内容は、基本的に人の手の動きでモノを組み立てたり作ったりする動作についてのお話しです。

 良い動作とはどういうことだと思いますか? ムダな動きがないので、生産性が高く、良いモノが作れて、疲れない。こんな感じではないでしょうか。そしてこの動作に関しては既にかなり多くの研究がされています。そしてその創始者ともいえる人がフランク・ギルブレス(Frank Gilbreth 1868-1924)というアメリカ人です。

 ギルブレスは人のすべての動作を「掴むG」、「放すRL」、「位置決めするP」、「探すSH」、「(次に行うことを)考えるPN」などの17の要素に分け、それをサーブリッグ(therblig 自分の名前のGilbrethを逆に書いた)という記号に置き換えてよい作業を作る方法を確立しました。

 動作経済の4原則はそれらの研究をベースにして、かなり簡略化された使いやすく効果的な原則といえるもので、私は常にこの4つで動作をチェックしています。

 【動作経済の4原則】

   1. 距離を短くする
   2. 両手を同時に使う
   3. 動作の数を減らす
   4. 楽にする

 動作経済の4原則の1番目は「距離を短くする」です。「今使うモノを近くに置く」ということです。「当たり前過ぎ!」と思う方も多いことでしょう。

 しかし、実際に現場に行ってそこで働いている人の動きを見てみましょう。モノが近くどころかナゼ!というくらい遠くに置かれていることが多いのです。入れ物が大きいので手を伸ばして取っている。置き場所が無いので床上に置かれている。いつか使うだろうモノがいつも置いてあるので、今使うモノが遠くに置かれている。共通工具なので2人の作業者の中間に置かれている。などなどちっとも近くない置き方がたくさんありませんか?

 当たり前だから、まずガッチリやりましょう。運搬では付加価値は付きません。

 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。

 
 
 
 

 今回の言葉

*********
  距離を短くする。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造現場は赤ちゃんと同じで手間が掛かるもの 作業環境:5S、ムダ(その3)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


ものづくり原価低減の進め方 【連載記事紹介】

  ものづくり原価低減の進め方 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆ものづくり原価低減の進め方 企業のコスト競争力...

  ものづくり原価低減の進め方 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆ものづくり原価低減の進め方 企業のコスト競争力...


見える化のリスキリング【厳選記事紹介】

   見える化が重要と言っても、肝心なことは目で見えないもので、全てが数値化できるものでもありません。   改善を...

   見える化が重要と言っても、肝心なことは目で見えないもので、全てが数値化できるものでもありません。   改善を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーマシニング加工工程の業務診断事例(その1)

 今回は「マシニング加工」における診断項目を紹介します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、適材適所の工具選定がされているか、最新の工具を使え...

 今回は「マシニング加工」における診断項目を紹介します。 ◆ マシニング加工工程の診断内容 1、適材適所の工具選定がされているか、最新の工具を使え...


割り出し5軸加工 伸びる金型メーカーの秘訣 (その29)

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...

 今回紹介する機械加工メーカーは、株式会社L製作所です。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績があり、この分野の製品に多い、薄肉でありながら高い寸法精度を要す...


溶接の検証不足による不具合発生とは 中国企業の壁(その30)

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...