計画と実施2 技術人材育成の進め方(その2)

投稿日

人的資源マネジメント

 

人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まっています。そのために開発組織の見直しや使用ツールの変更など様々な取組みが行われていますが、特に重要なのが開発力への影響が大きい技術人材の力量を向上させるための教育です。

 

これまでも独自の技術人材育成のカリキュラムを設けている企業もありますが、教育プログラムを設けずに業務を通した育成を中心としてきた企業では技術人材を育成していくシステムそのものを構築しくことが必要となります。その際、人材育成は成果予測の難しい長期間の投資活動であり、どのように進めたらいいかが分らないために具体的な取り組みに至らないことも多いのではないでしょうか。

ここでは、そうした背景を踏まえて、効率的に成果を上げることに焦点をあてた技術人材育成の進め方について解説しています。今回は、前回の技術人材育成の進め方(その1)計画と実施1に続けて、解説します。

 

◆関連解説記事:開発効率を上げるには【連載記事紹介】開発コスト低下とスピード向上

 

1. 計画と実施(つづき)

(1) 手段の検討

目標を達成するために適した手段を検討します。その際、獲得したい知識・スキルが社外/社内のどちらにあるか、既存の知識に対してどのような位置づけかで、図2のように大体の方向性が決まり、これをもとに下記のような具体的な内容を検討します。

  • 市場にどのようなセミナー、プログラムがあるか
  • どのような設計ノウハウの伝承が必要か

 

図2.教育手段

 

(2) 計画の策定

各部署で、自部署の体制や開発力を元に、以下の内容を具体化した教育計画を策定します。

  • いつ(どの年度に)
  • だれに(どの年齢層に、どの職層に、個人に)
  • どのような教育(レベル、内容、どこのセミナー)を実施するか
  • それに対して、どれくらいの投資(人材リソース、費用)を当てるか

 

その際、図3のような人材の年齢・職層によって何を習得しておくべきか(下位の知識が無いと上位が理解できないといことに注意)という教育階層を考慮して各人の育成を計画し、その総和により目標を達成するための体制を構築することになります。

 

図3.教育の階層

 

(3) システム化

技術人材育成は、人材が毎年入ってくる、必要な知識は時間とともに変化するということを考えると、必要になった時に行うのではなく、恒常的に組織活動の一部として位置付けることが効果的です。また、そうすることで、教育活動に関するノウハウも組織に蓄積され、育成の投資効率も向上していくことが期待できます。

  • 人材育成を業務の一つとして位置付ける
  • 経営計画とのリンクした教育計画を立てる
  • 教育プログラムの企画・管理をする機能を...

人的資源マネジメント

 

人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まっています。そのために開発組織の見直しや使用ツールの変更など様々な取組みが行われていますが、特に重要なのが開発力への影響が大きい技術人材の力量を向上させるための教育です。

 

これまでも独自の技術人材育成のカリキュラムを設けている企業もありますが、教育プログラムを設けずに業務を通した育成を中心としてきた企業では技術人材を育成していくシステムそのものを構築しくことが必要となります。その際、人材育成は成果予測の難しい長期間の投資活動であり、どのように進めたらいいかが分らないために具体的な取り組みに至らないことも多いのではないでしょうか。

ここでは、そうした背景を踏まえて、効率的に成果を上げることに焦点をあてた技術人材育成の進め方について解説しています。今回は、前回の技術人材育成の進め方(その1)計画と実施1に続けて、解説します。

 

◆関連解説記事:開発効率を上げるには【連載記事紹介】開発コスト低下とスピード向上

 

1. 計画と実施(つづき)

(1) 手段の検討

目標を達成するために適した手段を検討します。その際、獲得したい知識・スキルが社外/社内のどちらにあるか、既存の知識に対してどのような位置づけかで、図2のように大体の方向性が決まり、これをもとに下記のような具体的な内容を検討します。

  • 市場にどのようなセミナー、プログラムがあるか
  • どのような設計ノウハウの伝承が必要か

 

図2.教育手段

 

(2) 計画の策定

各部署で、自部署の体制や開発力を元に、以下の内容を具体化した教育計画を策定します。

  • いつ(どの年度に)
  • だれに(どの年齢層に、どの職層に、個人に)
  • どのような教育(レベル、内容、どこのセミナー)を実施するか
  • それに対して、どれくらいの投資(人材リソース、費用)を当てるか

 

その際、図3のような人材の年齢・職層によって何を習得しておくべきか(下位の知識が無いと上位が理解できないといことに注意)という教育階層を考慮して各人の育成を計画し、その総和により目標を達成するための体制を構築することになります。

 

図3.教育の階層

 

(3) システム化

技術人材育成は、人材が毎年入ってくる、必要な知識は時間とともに変化するということを考えると、必要になった時に行うのではなく、恒常的に組織活動の一部として位置付けることが効果的です。また、そうすることで、教育活動に関するノウハウも組織に蓄積され、育成の投資効率も向上していくことが期待できます。

  • 人材育成を業務の一つとして位置付ける
  • 経営計画とのリンクした教育計画を立てる
  • 教育プログラムの企画・管理をする機能を組織内に持つ

 

また「ISO9001(品質マネジメントシステム)力量管理における教育訓練計画・教育訓練記録」では、組織目標達成に必要な教育計画を立て、実施結果を踏まえて次年度に更に教育を改善していくという取組みについて書かれており、こうした活動が組織の開発品質の向上にも大きな効果があることが期待できます。

 

次回は、技術人材育成の進め方(その3)人材育成の注意点です。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その146)

  前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...

  前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...


効果的な経験をするための3つの軸とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その52)

        前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...

        前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...


クレーム率シングルppmをゼロに(9) 【快年童子の豆鉄砲】(その64)

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その63)へのリンク】 【連載記事】・新Q...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...


ピンチをチャンスに変えるアイディアを模索する

1. 自粛ムード漂う経済環境  2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...

1. 自粛ムード漂う経済環境  2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...