機能とは 設計機能(その1)

更新日

投稿日

【設計機能 連載目次】

1.機能の定義

 
 TRIZでアイデアを出したり、VEでコストダウンをしたりする場合に、「機能」は、非常に重要な概念となります。これを正しく理解できれば、設計開発支援ツールの活用効果は大きくなります。大辞林によれば、機能は、「ある物が本来備えている働き。全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割。」とされています。
 
 また、VEでは、「最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するため、組織的に、製品または、サービスの機能の研究を行う方法」と定義しています。そして、「V(価値)=F(機能)/C(費用)」の式を基に、モノやサービスの機能とコストのバランスを改善することによって価値の向上を図ります。そのためには、そのモノが果たしている働きを、機能として定義する必要があります。
 

2.機能の具体例

 
 機能は、そのものが持っている目的や、働きです。例えば、電線は“電流を伝える”ものであり、ネジは“部品を固定する”というように、名詞と動詞の2語で表現します。一般的に、働きを説明するときは、“100Aの電流を伝える”とか、“振動に耐えて固定する”のように、名詞や動詞の他に、形容詞や、副詞などの修飾語も用いられます。これらは、その働きの程度を表わすもので、VEでは、制約条件として、機能とは区別されています。
 
 機能表現に使用する名詞は、できる限り、測定可能な用語を使用します。力、熱、電力、光、音などのエネルギーや、時間、重量などの測定可能な名詞が用いられます。また、動詞は、アイデアが出やすいように、普遍的な用語を選びます。あまり論理的な表現をせず、平易に表現し、特に、否定的な表現は避けます。また、機能と性能は混同されないように、きちんと使い分けるべき重要な概念となります。「機能」は、性質や役割であって、直接数値化できないものです。また、「性能」は、具体的な指標として数値化できるものなのです。
 

3.開発・設計段階での機能の設定と表現方法

 
 開発・設計段階では、ただ単に機能を定義すればよいわけではありません。具体的に深掘りしなければ、差別化できる製品とはなりません。顧客の顕在ニーズだけを深堀りして性能を向上させても、最終的には、価格競争になってしまいます。次のような方法で機能をブレークダウンします。まず、製品の本来の目的を「~を~する。」のように名詞+動詞の形に定義します。
 
 例えば、図1のように、扇風機の目的は、「涼を提供する。」となります。つまり、これが顧客の要求する働きとしての最上位機能になります。次に、設計仕様を形成するための基本機能を「風を作る。」と定義します。そして、基本機能に付帯する補助機能を、「~を可能にする。」、「~を美しくする。」と設定します。
 
...

【設計機能 連載目次】

1.機能の定義

 
 TRIZでアイデアを出したり、VEでコストダウンをしたりする場合に、「機能」は、非常に重要な概念となります。これを正しく理解できれば、設計開発支援ツールの活用効果は大きくなります。大辞林によれば、機能は、「ある物が本来備えている働き。全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割。」とされています。
 
 また、VEでは、「最低の総コストで、必要な機能を確実に達成するため、組織的に、製品または、サービスの機能の研究を行う方法」と定義しています。そして、「V(価値)=F(機能)/C(費用)」の式を基に、モノやサービスの機能とコストのバランスを改善することによって価値の向上を図ります。そのためには、そのモノが果たしている働きを、機能として定義する必要があります。
 

2.機能の具体例

 
 機能は、そのものが持っている目的や、働きです。例えば、電線は“電流を伝える”ものであり、ネジは“部品を固定する”というように、名詞と動詞の2語で表現します。一般的に、働きを説明するときは、“100Aの電流を伝える”とか、“振動に耐えて固定する”のように、名詞や動詞の他に、形容詞や、副詞などの修飾語も用いられます。これらは、その働きの程度を表わすもので、VEでは、制約条件として、機能とは区別されています。
 
 機能表現に使用する名詞は、できる限り、測定可能な用語を使用します。力、熱、電力、光、音などのエネルギーや、時間、重量などの測定可能な名詞が用いられます。また、動詞は、アイデアが出やすいように、普遍的な用語を選びます。あまり論理的な表現をせず、平易に表現し、特に、否定的な表現は避けます。また、機能と性能は混同されないように、きちんと使い分けるべき重要な概念となります。「機能」は、性質や役割であって、直接数値化できないものです。また、「性能」は、具体的な指標として数値化できるものなのです。
 

3.開発・設計段階での機能の設定と表現方法

 
 開発・設計段階では、ただ単に機能を定義すればよいわけではありません。具体的に深掘りしなければ、差別化できる製品とはなりません。顧客の顕在ニーズだけを深堀りして性能を向上させても、最終的には、価格競争になってしまいます。次のような方法で機能をブレークダウンします。まず、製品の本来の目的を「~を~する。」のように名詞+動詞の形に定義します。
 
 例えば、図1のように、扇風機の目的は、「涼を提供する。」となります。つまり、これが顧客の要求する働きとしての最上位機能になります。次に、設計仕様を形成するための基本機能を「風を作る。」と定義します。そして、基本機能に付帯する補助機能を、「~を可能にする。」、「~を美しくする。」と設定します。
 

<機能のブレークダウン法>

 
  ① 顧客が要求する働きとしての最上位機能:涼を提供する。(扇風機の目的)
  ② それを達成する基本機能:風を作る。
  ③ 基本機能を構成する補助機能(二次的機能):風の向きを変えられる。風量を増やす。外観を美
    しくする。
 
            機能
図1.扇風機の機能とは
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...

 前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...


新規事業開発には創発的戦略を使う 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...


ムーンショットとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その62)

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと  今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。  ム...

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと  今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。  ム...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフト開発計画の作成方法 プロジェクト管理の仕組み (その5)

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...

 前回のその4:プロジェクトの進捗管理に続いて解説します。前回は CMMI を使い、要件管理、計画作成、進捗管理のポイントを紹介しました。多くの開発組織で...


進捗管理の精度を上げる:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その13)

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...