BTO生産への期待と課題

更新日

投稿日

PERT 
 デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(Assemble To Order:受注組立生産)といいます。ATOは、製品の組立てに必要な部品やユニットを予め先行手配して在庫しておき、注文(オーダー)が入った時点でその部品を組み立てて製品を出荷する生産方式です。
 
 自動車も基本的にATOで生産されています。多品種少量生産の進展とともにATOを採用する最終製品企業が増えています。ATOでは、生産者は最低限の在庫保有で顧客からの要求に対応して生産することがもできます。そのため、オプション品などの在庫負担で苦しんでいる最終製品メーカの救済策として期待が集まっています。
 
 ところが、実際に製造業者を回ると、最終製品メーカよりも、受注生産の部品メーカでATOに取り組む企業が目につきます。具体的には取引先からの短納期要求に対応するために先行して部品手配や部品生産を実施するATO生産に踏み切らざるを得なくなった工場です。
 
 こうした工場のATOは自ら意識してATOに取り組んだというよりも、仕方なくATOになったといったことも多く、付け焼刃にATOに取り組んだことによる混乱が広がっていることも多いようです。たとえばMRP(資材所要量計画)方式の生産管理パッケージソフトでATOを管理しようとすると業務に支障が生じることがあります。
 
 MRPは元来製品見込み生産計画をサポートするための仕組みのため、そのままATO方式の生産現場に適用としようとするとうまくいきません。ATO生産企業では先行して手配する部品が担当者の見込み違いや取引先の内示計画の精度不足で欠品することがありますが、MRPパッケージソフトは少しでも部品の欠品が起こると、それを使っている製品すべてのMRP計算結果に欠品アラームがでてしまうといったことが起きま...
PERT 
 デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(Assemble To Order:受注組立生産)といいます。ATOは、製品の組立てに必要な部品やユニットを予め先行手配して在庫しておき、注文(オーダー)が入った時点でその部品を組み立てて製品を出荷する生産方式です。
 
 自動車も基本的にATOで生産されています。多品種少量生産の進展とともにATOを採用する最終製品企業が増えています。ATOでは、生産者は最低限の在庫保有で顧客からの要求に対応して生産することがもできます。そのため、オプション品などの在庫負担で苦しんでいる最終製品メーカの救済策として期待が集まっています。
 
 ところが、実際に製造業者を回ると、最終製品メーカよりも、受注生産の部品メーカでATOに取り組む企業が目につきます。具体的には取引先からの短納期要求に対応するために先行して部品手配や部品生産を実施するATO生産に踏み切らざるを得なくなった工場です。
 
 こうした工場のATOは自ら意識してATOに取り組んだというよりも、仕方なくATOになったといったことも多く、付け焼刃にATOに取り組んだことによる混乱が広がっていることも多いようです。たとえばMRP(資材所要量計画)方式の生産管理パッケージソフトでATOを管理しようとすると業務に支障が生じることがあります。
 
 MRPは元来製品見込み生産計画をサポートするための仕組みのため、そのままATO方式の生産現場に適用としようとするとうまくいきません。ATO生産企業では先行して手配する部品が担当者の見込み違いや取引先の内示計画の精度不足で欠品することがありますが、MRPパッケージソフトは少しでも部品の欠品が起こると、それを使っている製品すべてのMRP計算結果に欠品アラームがでてしまうといったことが起きます。ひとたび欠品アラームが起きるとリカバリー業務だけに多大な時間が費やされてしまい、生産業務が滞ってしまう可能性もあります。
 
 部品メーカがATO生産をせざるを得なくなったら、気を付けましょう。現場に混乱が生じている場合は対応策の相談に応じますのでお気軽にご連絡ください。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
資材の買い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その19)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...


作業分割の良し悪し 儲かるメーカー改善の急所101項(その42)

4、作業を改善する基本 ◆ 作業分割の良し悪し  皆さん真四角な色紙を使って鶴を折れますか?私が子供の時はよく折り紙で遊んでいましたので難なく折れ...

4、作業を改善する基本 ◆ 作業分割の良し悪し  皆さん真四角な色紙を使って鶴を折れますか?私が子供の時はよく折り紙で遊んでいましたので難なく折れ...


流れ設備の内製化 儲かるメーカー改善の急所101項(その58)

  5、設備改善の基本 ◆ 流れ設備の内製化  工場を見学すると、一つの場所に同じような設備が並んでいるレイアウトであることが多いと思...

  5、設備改善の基本 ◆ 流れ設備の内製化  工場を見学すると、一つの場所に同じような設備が並んでいるレイアウトであることが多いと思...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...


現場情報自動収集により現場マネジメントの壁を崩すとは

        今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説しま...

        今回は、中小製造業を対象として、現場マネジメントの壁と現場情報自動収集の意義について解説しま...


金型設計における2次元設計、3次元設計とは

        私のクライアント先の金型メーカーさんでは、2次元で設計しているメーカーさんもあれば、3次元で...

        私のクライアント先の金型メーカーさんでは、2次元で設計しているメーカーさんもあれば、3次元で...