BTO生産への期待と課題

更新日

投稿日

PERT 
 デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(Assemble To Order:受注組立生産)といいます。ATOは、製品の組立てに必要な部品やユニットを予め先行手配して在庫しておき、注文(オーダー)が入った時点でその部品を組み立てて製品を出荷する生産方式です。
 
 自動車も基本的にATOで生産されています。多品種少量生産の進展とともにATOを採用する最終製品企業が増えています。ATOでは、生産者は最低限の在庫保有で顧客からの要求に対応して生産することがもできます。そのため、オプション品などの在庫負担で苦しんでいる最終製品メーカの救済策として期待が集まっています。
 
 ところが、実際に製造業者を回ると、最終製品メーカよりも、受注生産の部品メーカでATOに取り組む企業が目につきます。具体的には取引先からの短納期要求に対応するために先行して部品手配や部品生産を実施するATO生産に踏み切らざるを得なくなった工場です。
 
 こうした工場のATOは自ら意識してATOに取り組んだというよりも、仕方なくATOになったといったことも多く、付け焼刃にATOに取り組んだことによる混乱が広がっていることも多いようです。たとえばMRP(資材所要量計画)方式の生産管理パッケージソフトでATOを管理しようとすると業務に支障が生じることがあります。
 
 MRPは元来製品見込み生産計画をサポートするための仕組みのため、そのままATO方式の生産現場に適用としようとするとうまくいきません。ATO生産企業では先行して手配する部品が担当者の見込み違いや取引先の内示計画の精度不足で欠品することがありますが、MRPパッケージソフトは少しでも部品の欠品が起こると、それを使っている製品すべてのMRP計算結果に欠品アラームがでてしまうといったことが起きま...
PERT 
 デルがパソコンではじめたBTO(Build To Order)という生産方式が注目を集めています。BTOは正式な生産管理用語ではATO(Assemble To Order:受注組立生産)といいます。ATOは、製品の組立てに必要な部品やユニットを予め先行手配して在庫しておき、注文(オーダー)が入った時点でその部品を組み立てて製品を出荷する生産方式です。
 
 自動車も基本的にATOで生産されています。多品種少量生産の進展とともにATOを採用する最終製品企業が増えています。ATOでは、生産者は最低限の在庫保有で顧客からの要求に対応して生産することがもできます。そのため、オプション品などの在庫負担で苦しんでいる最終製品メーカの救済策として期待が集まっています。
 
 ところが、実際に製造業者を回ると、最終製品メーカよりも、受注生産の部品メーカでATOに取り組む企業が目につきます。具体的には取引先からの短納期要求に対応するために先行して部品手配や部品生産を実施するATO生産に踏み切らざるを得なくなった工場です。
 
 こうした工場のATOは自ら意識してATOに取り組んだというよりも、仕方なくATOになったといったことも多く、付け焼刃にATOに取り組んだことによる混乱が広がっていることも多いようです。たとえばMRP(資材所要量計画)方式の生産管理パッケージソフトでATOを管理しようとすると業務に支障が生じることがあります。
 
 MRPは元来製品見込み生産計画をサポートするための仕組みのため、そのままATO方式の生産現場に適用としようとするとうまくいきません。ATO生産企業では先行して手配する部品が担当者の見込み違いや取引先の内示計画の精度不足で欠品することがありますが、MRPパッケージソフトは少しでも部品の欠品が起こると、それを使っている製品すべてのMRP計算結果に欠品アラームがでてしまうといったことが起きます。ひとたび欠品アラームが起きるとリカバリー業務だけに多大な時間が費やされてしまい、生産業務が滞ってしまう可能性もあります。
 
 部品メーカがATO生産をせざるを得なくなったら、気を付けましょう。現場に混乱が生じている場合は対応策の相談に応じますのでお気軽にご連絡ください。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その25)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその24に続いて解説します。 ◆ 対応策(2) 育成する気概を持つ  中国メーカーの...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその24に続いて解説します。 ◆ 対応策(2) 育成する気概を持つ  中国メーカーの...


QCDの意義と限界 儲かるメーカー改善の急所101項(その86)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 顧客 >QCD : 要求に沿った開発を  時代の変化がとても速いので、私にとってはほんの少し前の...


電子デバイス製造工程設計の留意点

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その5)

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...


小集団活動での課題解決とは

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...


3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...