社会は日々変化しています。製造業周辺も例外ではなく、世界中に巨大な影響を与えているコロナウィルス(COVID-19)に限らず、大きな変化が現在進行形で襲ってきています。

このセミナーでは、今最も注目を集めるテーマとして、働き方改革、デジタルトランスファー(DX)、SDGs(持続的開発目標)の3題について分かりやすく解説し、対処のヒントを提供します。

セミナー趣旨

第1部では、世界中で様々な影響を与えているコロナウィルス(COVID-19)に対応する働き方を考えます。アフターコロナではなくWithコロナと形容されるよう現在進行形でのクライシス(危機)に対し、今まさに対抗している複数の製造工場が共通して取り組んでいる事を紹介し、製造業版「働き方改革」とも言えるアフターコロナに向けた体制作り、具体的な対応策をお伝えします。

第2部では、日本政府が提唱しているSocity5.0に関して、製造業界での取り組みを紹介します。インダストリー4.0、コネクティットインダストリー、アフターデジタル、デジタルツイン、MaaSなど新しい概念、仕組みを示すワードを含め、基本事項からご紹介し、アフターデジタル先進ケースとして講師が実際に中国での活動で知りえた最新事情、企業事例も紹介します。

第3部では、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)を自社のビジネス(特に日本の中小製造業)に取り入れるメリット、効果、必要コスト例、期待効果を紹介し、製造現場のコスト削減、生産性向上、従業員採用などの自社課題解決の一つとしてSDGs活動を活用する方法を具体的にご案内します。

受講対象・レベル

【受講対象】

  • 経営・マネージャー層
  • 品質管理部門
  • 製造技術部門
  • 調達部門
  • 技術教育部門
  • 改善部門
  • 事業・経営企画部門 
  • グローバル部門
  • 現場教育各セクションのリーダー
  • 第一線監督者

【レベル】 特に必要知識はありません

セミナープログラム

第1部 コロナ禍の製造業、製造業での働き方改革セミナー

1. 概要

  • 国内外のコロナ禍影響

2. 国内製造業ケース紹介

  • 大企業
  • 中小企業

3. 製造業のクライシス対応

  • VUCAの理解と対応
  • 働き方改革の取り組み
  • 標準化の重要性

第2部 製造業種に関係するアフターデジタルを学ぶ

1. 概要   

  • アフターデジタルとは

2. 日本国内最新状況   

  • Socity5.0

3. 先進例に学ぶ   

  • 中国・深センの実際

4. 製造業への関連   

  • 企業での取り組みの例

5. 自分たちがどう取り組むか

6. 継続した取り組みをサポートする

  • 情報源 ・有益情報へのアクセス情報 提供

第3部 中小製造業で役立つSDGs活動のはじめ方セミナー

1. SDGsに取り組んだらどんな良い事があるの?(メリット)

  • 取り組みで生まれるコト、ねらう事

2. SDGsって難しいの?

  • SDGsの概要紹介
  • SDGsの歴史、17の目標
  • 69のターゲット
  • なぜ、日本の中小製造業におすすめなのか

3. よその会社はどんな取り組みをしているの?(事例)

  • 先行事例、他社取組のご紹介

4. 国連って言われても敷居が高いし、お値段もお高いんでしょ(コスト)

  • 実はSDGs活動には登録料や参加料など不要です。

5. どうやって始めるの(SDGs活動のはじめ方)

  • 事務的プロセス
  • 実務的プロセス

 6. 継続した取り組みをサポートする情報源

  • 有益情報へのアクセス情報

 

※ 当セミナーはSDGsイニシアティブジャパンの協力により同団体より受講証の発行が可能です(無料)。 詳細はセミナー中にご案内しますので、受講証が必要な方は有効なEmailアドレスをご準備してセミナーを受講してください。

セミナー講師

大岡 明 (おおおか あきら)

株式会社産業革新研究所 テクノロジスト
認定IEエンジニア:IEr(産業能率大学産業能率研究所)
日本経営工学会 会員 日本インダストリアルエンジニアリング協会 会員

略歴
国内自動車関係企業向けソフトウェアのフィールドエンジニア、システムコンサルタントを経て、エバンジェリスト職としてソフトウェアによるIE(時間研究、動作分析)、技術・技能伝承の研究および改善指導に取り組んでいる。また、2007年より継続してESD/SDGsの普及に取り組んでおり、企業風土改革、働き方改革に関するコンサルテーションを行っている。

1998年自動車業界向けソフト開発会社(現ブロードリーフ)入社。フィールドエンジニア職として民間企業でのキャリアをスタート。その後中小工場を対象としたコンサルティング職を経て生産性改善ソフトウェアOTRS10の企画開発に従事。活動は企画にとどまらず、開発したソフトウェアの現場活用を重視しカイゼンの実践を行っている。大手自動車メーカーでの生産改善プロジェクト参画時は4億円/年のコスト削減を実現し評価されるなど、実効性のある実践指導、講演、トレーニングなどのカイゼンサポートを行っている。

セミナー受講料

1名様 17,600円(税込)

ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。

【ご注意】動画の中で音声が若干乱れる箇所(10か所程)がございます。
内容を理解するには全く問題はありません。ご了解のほどよろしくお願いいたします。

このセミナーを同時に複数受講申し込みすることで、割引料金が適用されます。適用方法、割引率などはこちらでご確認ください。

受講について

【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!

  • 視聴期間は受講開始日より4週間です。
  • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はpdfで配布いたします。

【このセミナーは、下記3つの当社セミナーを統合したものです】

すでにこれらのセミナーを受講済みの方は、内容が重複しますのでご注意ください。


講師のプロフィール

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

大岡 明

専門家専門家A おおおか あきら / 東京都 / 産業革新研究所

日本を含む東アジア、東南アジアのエリアを中心にオンライン/オフライン(訪問)対応可能です

続きを読む

17,600 円(税込)


オンデマンドセミナーの再生テストおよび注意事項はこちら

開催日 オンデマンド
難易度 上級
収録時間 240分
主催者 株式会社産業革新研究所
キーワード 生産マネジメント総合   DX一般   SDGs
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

17,600 円(税込)


オンデマンドセミナーの再生テストおよび注意事項はこちら

開催日 オンデマンド
難易度 上級
収録時間 240分
主催者 株式会社産業革新研究所
キーワード 生産マネジメント総合   DX一般   SDGs
開催エリア 全国
開催場所 お好きな場所で受講が可能

関連記事

もっと見る