中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その63)

更新日

投稿日

中国

 前回のその62に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 新規取引先を選ぶときのポイント

3、どのような顧客を持っているか

 新しく取り引きを始めようと考えている中国企業が、これまでどんな顧客と取り引きしていたかを知ることで、そこのレベルがある程度把握できます。仮に自動車業界と取り引きしているとすれば、品質・価格・納期すべての面で鍛えられていると考えることができます。また、既に日系企業と取り引きをしているのであれば、日系企業が求める品質や対応についても理解していると思われ、今後取り引きをするにあたっての要求事項を素直に受け入れてくれる可能性が高いといえます。

 逆に、今まで中国企業としか取り引きがないとすれば、日系企業の考え方や要求事項を理解させるのに苦労する可能性が高いといえます。ただし、これは取引先としてダメだと言っている訳ではありません。苦労する覚悟が必要だということです。コスト面で見れば、このような企業の方が大きなメリットをもたらしてくれる可能性は高いのではないでしょうか。

4、技術力

 新規取引開始にあたっては、その企業が求めるものを作る技術があるかどうかを確かめます。ただし、中国企業の場合、気を付けなくてはならないのは、引き合いを出すと「何でも作れる」と言ってくることです。しかしそれを鵜呑みにしてはいけないことは、既にお分かりでしょう。量産を開始して求める製品ができなかった時「出来るって言ったじゃないか」と言ってもダメです。きちんと確認をしなかったこちら側がいけないのです。ではどのようにして技術力の有無を確認したらよいでしょうか。

 一つは試作させてみることです。その試作品を確認することで技術力を判断します。試作させてみることが確実ですが、それには費用も時間もかかるので、ある程度見極めが済んだ段階で実施としたいところです。できれば、その前段階で判断したいものです。

 試作する前に技術力を確認するには、図面を見ながら打合せするとよいでしょう。こちらから技術的難易度が高い部分について、どのように生産するのかを聞き、それに対してきちんと説明できるか否かで判断します。また図面に関して、先方からいろいろ質問が出てくるようであれば、しっかり検討していることになり好感が持てます。ただし、図面を通しての打合せはこちら側も技術的な知識を持ち合せていないとできません。新規取引先開拓の業務では購買部門の人も、技術的素養を持つことが必要になります。

5...

中国

 前回のその62に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 新規取引先を選ぶときのポイント

3、どのような顧客を持っているか

 新しく取り引きを始めようと考えている中国企業が、これまでどんな顧客と取り引きしていたかを知ることで、そこのレベルがある程度把握できます。仮に自動車業界と取り引きしているとすれば、品質・価格・納期すべての面で鍛えられていると考えることができます。また、既に日系企業と取り引きをしているのであれば、日系企業が求める品質や対応についても理解していると思われ、今後取り引きをするにあたっての要求事項を素直に受け入れてくれる可能性が高いといえます。

 逆に、今まで中国企業としか取り引きがないとすれば、日系企業の考え方や要求事項を理解させるのに苦労する可能性が高いといえます。ただし、これは取引先としてダメだと言っている訳ではありません。苦労する覚悟が必要だということです。コスト面で見れば、このような企業の方が大きなメリットをもたらしてくれる可能性は高いのではないでしょうか。

4、技術力

 新規取引開始にあたっては、その企業が求めるものを作る技術があるかどうかを確かめます。ただし、中国企業の場合、気を付けなくてはならないのは、引き合いを出すと「何でも作れる」と言ってくることです。しかしそれを鵜呑みにしてはいけないことは、既にお分かりでしょう。量産を開始して求める製品ができなかった時「出来るって言ったじゃないか」と言ってもダメです。きちんと確認をしなかったこちら側がいけないのです。ではどのようにして技術力の有無を確認したらよいでしょうか。

 一つは試作させてみることです。その試作品を確認することで技術力を判断します。試作させてみることが確実ですが、それには費用も時間もかかるので、ある程度見極めが済んだ段階で実施としたいところです。できれば、その前段階で判断したいものです。

 試作する前に技術力を確認するには、図面を見ながら打合せするとよいでしょう。こちらから技術的難易度が高い部分について、どのように生産するのかを聞き、それに対してきちんと説明できるか否かで判断します。また図面に関して、先方からいろいろ質問が出てくるようであれば、しっかり検討していることになり好感が持てます。ただし、図面を通しての打合せはこちら側も技術的な知識を持ち合せていないとできません。新規取引先開拓の業務では購買部門の人も、技術的素養を持つことが必要になります。

5、生産能力

 生産能力に関しても技術力と同じように中国企業は、確認もせずに「できる」と回答してきます。ですから自分の会社の発注予定数量を加えても問題ないだけの生産能力を持っているかどうかを確認することが必要です。その際は生産工程上でボトルネックとなる工程を把握し、その工程の生産能力を確認します。

 次回は、6、システムや仕組みの整備状況。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
在庫を利用して購入コストを下げるには(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   1.負荷調整によってスループットを稼ぐ    スループットを稼ぐには、下図のように生産...

 前回のその2に続いて解説します。   1.負荷調整によってスループットを稼ぐ    スループットを稼ぐには、下図のように生産...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その43)

 前回のその42に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (2)どの不良から手をつけ...

 前回のその42に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (2)どの不良から手をつけ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その50)

 前回のその49に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 (3)その教育...

 前回のその49に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 (3)その教育...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システムトラブル、誰に相談したら良いか

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...

 最近は、以下のように情報システム開発にかかわるトラブルに悩まされる企業が急増しています。ところが、トラブルが起きた時に誰に相談したらいいかわからなくて困...


現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その2)

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...

        前回のその1に続いて解説します。    常々、私が思っていることですが、どんな...