成膜装置のワーク保持動作のダメージ・発塵対策へのアイデア

投稿日

 
 
 
 成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保持する必要があります。自動搬送型の成膜装置で検討したい技術について紹介します。
 

1. 成膜装置におけるワークのハンドリング

 トレイにワークを載せるだけのタイプであれば、ワークの保持は「トレイに置くだけ」ということもありますが、搬送中の保持を安定化させる必要がある場合には、ワークをトレイに固定するための仕掛けが必要となります。
 
 よく使われるのが、搬送トレイとメタルマスクでワークをサンドイッチする方法です。磁石で固定する方法などが良く使われます。(メタルマスクは、ワークの外周部などに膜付けしないためのマスキングとして使用されます)もうひとつの方法が、トレイにつけた固定具(クランプ機構など)でワークを保持する方法です。参考特許:特許第5961918号 基板クランプ装置
 

2. ワーク保持に求められる性能

 ワーク保持に求められる性能は、次の4点が要求されます。
 
  • ワークの保持方法は、搬送中にワークを脱落させないこと
  • 搬送中に振動などでワークとトレイの接点を発塵させないこと
  • ワーク保持のための動作が安定して、ハンドリングミスが起こらないこと
  • 真の付加価値動作ではないハンドリングに過度のコストをかけないこと
 
 連続搬送方式のインライン成膜装置などでは、とくに動作の安定性が重要となります。加熱によるトレイの熱伸びや反りによるハンドリングミスを起こさないようにすることも重要です。
 

3. ワーク保持の課題

 ワーク保持における課題は、ワークとクランプの接点や、ワークとトレイの接点で、発塵してしまうことです。ワークもトレイも個々に寸法や反りの公差をもつため、自動装置の動作で完全にストレスをなくすことは難しいです。とくに大型装置では、クランプが閉まるときに、ワークに大きな衝撃が生じているケースもあります。
 

4. クランプ機構への応用可能技術

 クランプ機構動作は色々な研究がされており、ピンでプッシュして開閉するものや、リンク機構を活用したもの(トグルクランプなど)があります。自動装置においては、できるだけ動作を単純にして、かつソフトにしていく必要があります。そのような、ワークのハンドリングに、ダンパー機構を持った蝶番(ヒンジ)の活用が考えられます。簡易ダンパー機構を備えたヒンジは、動作速度が上がるほどトルクが上がり速度抑制効果が生まれます。
 
 生産マネジメント
  チルトヒンジ(出典:下西技研工業HP)
 
 下西技研工業のチルトヒンジ技術は日本ものづくりワールド2018で出展されました。産業用機器、OA機器、医療機器など、様々な用途への活用が可能な、応用範囲の広い要素技術です。チルトヒンジについては真空環境での使用も可能との事ですので、成膜装置のワーク保持への利用は有効と考えられます。
 

5. その他の応用可能...

 
 
 
 成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保持する必要があります。自動搬送型の成膜装置で検討したい技術について紹介します。
 

1. 成膜装置におけるワークのハンドリング

 トレイにワークを載せるだけのタイプであれば、ワークの保持は「トレイに置くだけ」ということもありますが、搬送中の保持を安定化させる必要がある場合には、ワークをトレイに固定するための仕掛けが必要となります。
 
 よく使われるのが、搬送トレイとメタルマスクでワークをサンドイッチする方法です。磁石で固定する方法などが良く使われます。(メタルマスクは、ワークの外周部などに膜付けしないためのマスキングとして使用されます)もうひとつの方法が、トレイにつけた固定具(クランプ機構など)でワークを保持する方法です。参考特許:特許第5961918号 基板クランプ装置
 

2. ワーク保持に求められる性能

 ワーク保持に求められる性能は、次の4点が要求されます。
 
  • ワークの保持方法は、搬送中にワークを脱落させないこと
  • 搬送中に振動などでワークとトレイの接点を発塵させないこと
  • ワーク保持のための動作が安定して、ハンドリングミスが起こらないこと
  • 真の付加価値動作ではないハンドリングに過度のコストをかけないこと
 
 連続搬送方式のインライン成膜装置などでは、とくに動作の安定性が重要となります。加熱によるトレイの熱伸びや反りによるハンドリングミスを起こさないようにすることも重要です。
 

3. ワーク保持の課題

 ワーク保持における課題は、ワークとクランプの接点や、ワークとトレイの接点で、発塵してしまうことです。ワークもトレイも個々に寸法や反りの公差をもつため、自動装置の動作で完全にストレスをなくすことは難しいです。とくに大型装置では、クランプが閉まるときに、ワークに大きな衝撃が生じているケースもあります。
 

4. クランプ機構への応用可能技術

 クランプ機構動作は色々な研究がされており、ピンでプッシュして開閉するものや、リンク機構を活用したもの(トグルクランプなど)があります。自動装置においては、できるだけ動作を単純にして、かつソフトにしていく必要があります。そのような、ワークのハンドリングに、ダンパー機構を持った蝶番(ヒンジ)の活用が考えられます。簡易ダンパー機構を備えたヒンジは、動作速度が上がるほどトルクが上がり速度抑制効果が生まれます。
 
 生産マネジメント
  チルトヒンジ(出典:下西技研工業HP)
 
 下西技研工業のチルトヒンジ技術は日本ものづくりワールド2018で出展されました。産業用機器、OA機器、医療機器など、様々な用途への活用が可能な、応用範囲の広い要素技術です。チルトヒンジについては真空環境での使用も可能との事ですので、成膜装置のワーク保持への利用は有効と考えられます。
 

5. その他の応用可能性

 成膜装置でこの技術が有効活用できる箇所が、他にもあります。それは、チャンバーやカソードの重量部です。これらのユニットで怖いのは、重量物のハンドリングで勢いをつけすぎたときの装置への衝撃によるダメ―ジや、はさまれによる負傷の危険性です。メンテナンス作業時に操作をするため、メンテナンス作業時間を短縮するために急いでしまうときに危険性が増してきます。ダンパー機構を活用すると、動作中の過度な加速が抑制されて、装置へのダメージや負傷事故の危険性を軽減することが期待できます。人の作業で重い扉や部材をハンドリングするケースは多くあるため、ダンパー機構を取り入れることは大変有効と考えられます。装置メーカー様や装置のユーザー様はぜひご検討ください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大薗 剣吾

①技術士の中でも数少ない「薄膜の専門家」です。コーティング・パターニング・表面処理の課題に対応します。②FPD、半導体、車載、医療、住環境、IoT、通信等への「固有技術の用途開発」を行います。

①技術士の中でも数少ない「薄膜の専門家」です。コーティング・パターニング・表面処理の課題に対応します。②FPD、半導体、車載、医療、住環境、IoT、通信等...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産管理システム導入後のトラブルとは

       今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。    「トップダウンで生産管理シ...

       今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。    「トップダウンで生産管理シ...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その61)

 前回のその60に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶ際のポイント 1、会社の経営方針やトップの考え...

 前回のその60に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶ際のポイント 1、会社の経営方針やトップの考え...


組み立ないで組み立てるとは 現場改善:発想の転換 (その13)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その6)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


生産管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その13)

 今回、紹介する金型メーカーは、プレス板成形の金型製作の専門メーカー、S金型です。   1. コアコンピタンス    同社の強...

 今回、紹介する金型メーカーは、プレス板成形の金型製作の専門メーカー、S金型です。   1. コアコンピタンス    同社の強...


「生産性向上」には二つ意味がある

        コンサルティングをしていますと一般用語と企業会計用語で意味が違うものがあります。この違いに気付かずに改善活動すると現場は混乱します。...

        コンサルティングをしていますと一般用語と企業会計用語で意味が違うものがあります。この違いに気付かずに改善活動すると現場は混乱します。...