品質管理 中国工場管理の基本事例(その13)

更新日

投稿日

中国工場

 

◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)

 前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工場の事例を紹介しました。今回は、作業者を定着させるために何が必要かを考えます。

1、定着させる-そのために何が必要か

 中国人は会社への帰属意識が薄いといわれています。これはその通りでしょう。そんな中国人に、少しでも自分の会社、自分の工場と思ってもらいたいものです。それが定着につながり、ひいては品質にも良い影響を与えることになります。今回は、作業者の定着に有効な2つの方法を紹介します。

 

(1) 方法:自分の仕事に誇りを持たせる

  ・内容:自分の作業の重要性を認識させる → やりがいにつながる

 香港・台湾・中国系の工場でこのようなことを見掛けることがあります。どのようなことかというと、作業者が自分は何を作っているのかを知らない、自分のやっている作業が一体何なのか分からないまま作業をしていることです。自分が何をやっているのか分からないのは、人間としてとても悲しいことですし、当然品質にも影響があります。

 この対応としては、作業者に自分の作業の重要性を認識してもらうことが重要です。工場の作業には一つとしていい加減に行っていいものはなく、どれも品質を確保するために必要な作業であるため、自分の作業も重要であることを分かってもらうのです。そうすることで、自分のやっている作業に責任を持ってもらう、それが仕事のやりがいにつながります。

 

(2) 方法:満足度を高める

  • 給与
  • 福利厚生の充実:食事、宿舎の設備、学習の機会

 従業員(作業者)の会社に対する満足度を高めることも必要です。満足度は、給料に加えて福利厚生を充実させることがポイントです。以前の中国では、作業者が求めていたのはお金(給料)でした。しかし、最近は給料が他社と同等以上なのは当たり前で、それに加えて福利厚生も充実させないと、定着はおろか応募も来ないような状況です。

 福利厚生の内容は、宿舎の設備や食事などです。会社で提供する食事は予算の制約があるのですが、可能な範囲でおいしいものを出すようにしたいものです。もう一つ筆者お薦めの福利厚生があります。それは、学習機会を与えることです。作業者の中にも向学心旺盛な人は少なくあり...

中国工場

 

◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)

 前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工場の事例を紹介しました。今回は、作業者を定着させるために何が必要かを考えます。

1、定着させる-そのために何が必要か

 中国人は会社への帰属意識が薄いといわれています。これはその通りでしょう。そんな中国人に、少しでも自分の会社、自分の工場と思ってもらいたいものです。それが定着につながり、ひいては品質にも良い影響を与えることになります。今回は、作業者の定着に有効な2つの方法を紹介します。

 

(1) 方法:自分の仕事に誇りを持たせる

  ・内容:自分の作業の重要性を認識させる → やりがいにつながる

 香港・台湾・中国系の工場でこのようなことを見掛けることがあります。どのようなことかというと、作業者が自分は何を作っているのかを知らない、自分のやっている作業が一体何なのか分からないまま作業をしていることです。自分が何をやっているのか分からないのは、人間としてとても悲しいことですし、当然品質にも影響があります。

 この対応としては、作業者に自分の作業の重要性を認識してもらうことが重要です。工場の作業には一つとしていい加減に行っていいものはなく、どれも品質を確保するために必要な作業であるため、自分の作業も重要であることを分かってもらうのです。そうすることで、自分のやっている作業に責任を持ってもらう、それが仕事のやりがいにつながります。

 

(2) 方法:満足度を高める

  • 給与
  • 福利厚生の充実:食事、宿舎の設備、学習の機会

 従業員(作業者)の会社に対する満足度を高めることも必要です。満足度は、給料に加えて福利厚生を充実させることがポイントです。以前の中国では、作業者が求めていたのはお金(給料)でした。しかし、最近は給料が他社と同等以上なのは当たり前で、それに加えて福利厚生も充実させないと、定着はおろか応募も来ないような状況です。

 福利厚生の内容は、宿舎の設備や食事などです。会社で提供する食事は予算の制約があるのですが、可能な範囲でおいしいものを出すようにしたいものです。もう一つ筆者お薦めの福利厚生があります。それは、学習機会を与えることです。作業者の中にも向学心旺盛な人は少なくありません。そうした人たちに勉強する場を提供するのです。日系工場であれば、日本語教室が手軽で受けもよくお薦めです。

 このようにがんばって定着を図るのですが、100%定着させるのは無理です。中国においては、一定の離職率があることを前提に体制や仕組をつくることが必要です。

 

・・・・・・・・・・・・・

 中国工場の品質がよくないのはなぜか、今回まで作業者について事例を交えて解説しました。次回からは、管理者や経営層について考えます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
やる気の見える化とは【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

  やる気の見える化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やる気の見える化とは 技術者はもとより管理者も含めた...

  やる気の見える化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆やる気の見える化とは 技術者はもとより管理者も含めた...


技術企業の高収益化: 伝えたつもりの経営者

◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...

◆ 高収益経営者は、モノゴトをどの程度徹底して実施するのか  「今度、私がビシッと言いますから」。A社社長(以下、A社長)の数年前の発言です。コンサ...


技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その3)

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...

    前回の記事の中で、「『解答の主旨と解答の主旨の説明』を考える」について書きました。今回は、これを深堀した内容です。 ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:モチベーションとは (その3)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


人的資源マネジメント:モチベーションとは(その2)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...