多品種生産改善のポイント 儲かるメーカー改善の急所101項(その68)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 多品種生産改善のポイント

 日本の高度成長期の大量生産要求に対応するため、製造業は改善で生産スピードを上げ生産量を増やし、コストを下げて大きな成果を上げました。同じ製品を安く大量に作る時は、生産スピードアップの改善は効果的です。

 しかし今のマーケットはより小ロットの生産を求めているので、このやり方だけでは対応しきれません。ところが、大量生産時の成功体験が染みついていて、いまだに改善というと、スピードアップという考えから離れられないでいる会社もあるのです。

 スピードアップする改善とは、これまで1時間に同じモノを50個生産していたところを、55個生産できるようにすることです。一方、多品種生産時における改善は1時間に5種類のモノを10個ずつ、計50個作れるようにすることです。これを達成するためには、品種を変える時の段取り替え時間を短くしなければなりません。

 ところが、スピードアップの改善で大きな成果を上げた高レベルの工場でも、段取り替えの改善となると一気に熱量が低くなっていることがあります。なぜかと思い理由を聞いてみると、段取り替え時間は既に10分と短くなっており、苦労して9分にしても「たったの1分しか儲(もう)からない」といった理由が返ってきます。

 しかし段取り替え時間が10分から9分と、1割短縮されれば、段取り替えの回数を1割増やせます。そこで生産品種を増やすことができるほか、在庫に最も影響が大きい製品を選び、ロットサイズを小さくすることで在庫を減らすこともで可能です。これから多品種の方向になっていくとしても、在庫を増やさずに対応することができるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 在庫を増やさず、それでも品切れを起こさない高レベルの多品種少量生産ができるようになることは、変化スピードが速いこの時期にとても大切だと思います。段取り替え時間の短縮は、在庫削減と品種拡大の両方につながる経...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 多品種生産改善のポイント

 日本の高度成長期の大量生産要求に対応するため、製造業は改善で生産スピードを上げ生産量を増やし、コストを下げて大きな成果を上げました。同じ製品を安く大量に作る時は、生産スピードアップの改善は効果的です。

 しかし今のマーケットはより小ロットの生産を求めているので、このやり方だけでは対応しきれません。ところが、大量生産時の成功体験が染みついていて、いまだに改善というと、スピードアップという考えから離れられないでいる会社もあるのです。

 スピードアップする改善とは、これまで1時間に同じモノを50個生産していたところを、55個生産できるようにすることです。一方、多品種生産時における改善は1時間に5種類のモノを10個ずつ、計50個作れるようにすることです。これを達成するためには、品種を変える時の段取り替え時間を短くしなければなりません。

 ところが、スピードアップの改善で大きな成果を上げた高レベルの工場でも、段取り替えの改善となると一気に熱量が低くなっていることがあります。なぜかと思い理由を聞いてみると、段取り替え時間は既に10分と短くなっており、苦労して9分にしても「たったの1分しか儲(もう)からない」といった理由が返ってきます。

 しかし段取り替え時間が10分から9分と、1割短縮されれば、段取り替えの回数を1割増やせます。そこで生産品種を増やすことができるほか、在庫に最も影響が大きい製品を選び、ロットサイズを小さくすることで在庫を減らすこともで可能です。これから多品種の方向になっていくとしても、在庫を増やさずに対応することができるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 在庫を増やさず、それでも品切れを起こさない高レベルの多品種少量生産ができるようになることは、変化スピードが速いこの時期にとても大切だと思います。段取り替え時間の短縮は、在庫削減と品種拡大の両方につながる経営的な改善なので、みんなで取り組みましょう。

今回の言葉   

*****************************
 生産スピードを上げるより、段取り替えのスピードを上げよ。
*****************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造情報の扱い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その55)

5、設備改善の基本 ◆ 製造情報の扱い  工場の現場では、ホワイトボードに生産計画が書かれていたり、工程ごとに指示書が貼られていたりします。しかし...

5、設備改善の基本 ◆ 製造情報の扱い  工場の現場では、ホワイトボードに生産計画が書かれていたり、工程ごとに指示書が貼られていたりします。しかし...


生産計画変更と現場 見える化(その7)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その56)

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーの日程計画とは

   今回は、金型メーカーの日程計画のあるべき方法について解説します。    まず大前提として、大日程計画、中日程計画、小日程計...

   今回は、金型メーカーの日程計画のあるべき方法について解説します。    まず大前提として、大日程計画、中日程計画、小日程計...


東南アジアのOEM先、生産改善のアプローチとは

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その7)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。 ◆...