赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その7)

更新日

投稿日

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。


◆ 労務管理・リスクマネジメント(その1)

 今回は、中国に赴任した方が知っておくべき基本的な労務管理、そして注意すべきリスクマネジメントについて書きたいと思います。

 はじめは労務管理についてです。労務管理で覚えておくべきことは、中国の労働法や自社工場のある地域に適用される労働契約条例の主だった部分を理解することです。特に中国の場合、省や市、鎮で労働契約に関する決まりが異なるので注意が必要です。

 中国でも労働者の権利意識が高まってきており、法律も労働者側に立ったものに変わってきています。これは良いとか悪いとかの問題ではなく時代の流れで、中国は日本や欧米の後を追っているに過ぎません。こうした時代の流れを汲みとり、法律の改正内容をしっかり把握して対応していかなくてはなりません。

 みなさんご存じだと思いますが、従業員との雇用契約において有期契約の場合、3回目には無期契約にしなくてはならなくなりました。1年契約であれば、3年目には無期契約となります。駐在員の中には、従業員との契約期間は1年が普通で、それしかないと思っている人が多いようでした。実はそんなことはなく2年や3年という期間とすることもできます。契約期間をどうするかは、会社としての方針を持つことが必要です。

 

 また、解雇にも十分注意してください。中国は日本に比べて簡単に解雇できるようなイメージを持っていると思います。確かにそのような面はありますが、気をつけないとストライキに繋がるなど思わぬトラブルを引き起こすことになります。ストもそうですが、社内の人間ではなく外部の人間が煽(あお)るケースが多いので、そうした人間に付け込むスキを与えないようにすることが大事です。

 具体的には、法令に則(のっと)った処置とすること。そして、そのことを従業員に十分周知することです。可能であれば、解雇ではなく契約更新をしないことで対応したいところです。解雇する場合、中国人の人事労務責任者に処置に問題がないことをよく確認するようにしてください。

...

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)に続いて解説します。


◆ 労務管理・リスクマネジメント(その1)

 今回は、中国に赴任した方が知っておくべき基本的な労務管理、そして注意すべきリスクマネジメントについて書きたいと思います。

 はじめは労務管理についてです。労務管理で覚えておくべきことは、中国の労働法や自社工場のある地域に適用される労働契約条例の主だった部分を理解することです。特に中国の場合、省や市、鎮で労働契約に関する決まりが異なるので注意が必要です。

 中国でも労働者の権利意識が高まってきており、法律も労働者側に立ったものに変わってきています。これは良いとか悪いとかの問題ではなく時代の流れで、中国は日本や欧米の後を追っているに過ぎません。こうした時代の流れを汲みとり、法律の改正内容をしっかり把握して対応していかなくてはなりません。

 みなさんご存じだと思いますが、従業員との雇用契約において有期契約の場合、3回目には無期契約にしなくてはならなくなりました。1年契約であれば、3年目には無期契約となります。駐在員の中には、従業員との契約期間は1年が普通で、それしかないと思っている人が多いようでした。実はそんなことはなく2年や3年という期間とすることもできます。契約期間をどうするかは、会社としての方針を持つことが必要です。

 

 また、解雇にも十分注意してください。中国は日本に比べて簡単に解雇できるようなイメージを持っていると思います。確かにそのような面はありますが、気をつけないとストライキに繋がるなど思わぬトラブルを引き起こすことになります。ストもそうですが、社内の人間ではなく外部の人間が煽(あお)るケースが多いので、そうした人間に付け込むスキを与えないようにすることが大事です。

 具体的には、法令に則(のっと)った処置とすること。そして、そのことを従業員に十分周知することです。可能であれば、解雇ではなく契約更新をしないことで対応したいところです。解雇する場合、中国人の人事労務責任者に処置に問題がないことをよく確認するようにしてください。

 

 少し前の話になりますが、ある日系工場ではリーマンショックによる受注の急減に対応するために従業員のリストラを実施しました。実施にあたっては事前に関係政府機関にも説明をするなどしていましたが、大幅な人員整理だったために解雇通告をきっかけとして大規模な労働争議に発展してしまう事態になりました。幸い事前に政府機関に説明していたことで、地元政府が調整役を果たしてくれ、大きな被害が出ることなく収束できたことは幸いでした。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
多能工化も定期的に点検しよう 品質を考える(その8)

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...


設備管理の基本

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...

  【目次】1. 設備管理の基本2. 設備管理 7つの基本 ①設定値の妥当性が検証されているか ②実測値を確認できるメーターがついているか...


自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...


日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...


ロボット制御に関連して

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...