異物混入:鳥の羽の混入

投稿日

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の倉庫に置いてあったパッケージが、ネズミにかじられてしまい、使い物にならなくなりました。かじられた箱の他に、糞尿にまみれた箱やネズミの死骸もあったらしく、パッケージを保管している倉庫は悪臭が漂い、発見した社員は大騒ぎだったようです。
 
 この記事を読んで、以前細い電線に鳥の羽が巻き込まれているのを思い出しました。現場から電線に鳥の羽が混入しているという報告があった時、どういうことなのかまったく理解できませんでした。
 
 これも言ってみれば異物混入不良になりますが、鳥の羽と言うのはもちろん初めての経験でした。いったいどうしてだろうと、いろいろ想像をめぐらせました。
 
 ・鳥を飼っている?これはあり得ない。
 
 ・鳥が窓から入ってきて、工場内を飛び回っているうちに羽が落ちてそれが製品に巻き込まれた。
 
 あり得ない話ではないが、羽の大きさから考えると大きな鳥だ。そんなのが工場内に入ってきたら大騒ぎになるはずだ。製品に悪さをすることも考えられるから、製品のチェックも行うはずです。先方からの報告書で原因はわかったのですが、まったく予想もしていなかったものでした。
 
 工場内を清掃するときに毛ばたきを使った。そう以前は自動車の掃除などでよく見かけたあの毛ばたきです。そこから羽が取れて製品に付着(巻き込まれた)したとのこと。これを読んで開いた口が塞がりませんでした。毛ばたきを使うこと自体もそうですが、毛ばたきの目的は埃を落とすことだ。製品に羽が巻き込まれていたと言うことは、稼働中に掃除をしていたということで、たとえ羽が取れなくても埃が製品に付着する...
 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の倉庫に置いてあったパッケージが、ネズミにかじられてしまい、使い物にならなくなりました。かじられた箱の他に、糞尿にまみれた箱やネズミの死骸もあったらしく、パッケージを保管している倉庫は悪臭が漂い、発見した社員は大騒ぎだったようです。
 
 この記事を読んで、以前細い電線に鳥の羽が巻き込まれているのを思い出しました。現場から電線に鳥の羽が混入しているという報告があった時、どういうことなのかまったく理解できませんでした。
 
 これも言ってみれば異物混入不良になりますが、鳥の羽と言うのはもちろん初めての経験でした。いったいどうしてだろうと、いろいろ想像をめぐらせました。
 
 ・鳥を飼っている?これはあり得ない。
 
 ・鳥が窓から入ってきて、工場内を飛び回っているうちに羽が落ちてそれが製品に巻き込まれた。
 
 あり得ない話ではないが、羽の大きさから考えると大きな鳥だ。そんなのが工場内に入ってきたら大騒ぎになるはずだ。製品に悪さをすることも考えられるから、製品のチェックも行うはずです。先方からの報告書で原因はわかったのですが、まったく予想もしていなかったものでした。
 
 工場内を清掃するときに毛ばたきを使った。そう以前は自動車の掃除などでよく見かけたあの毛ばたきです。そこから羽が取れて製品に付着(巻き込まれた)したとのこと。これを読んで開いた口が塞がりませんでした。毛ばたきを使うこと自体もそうですが、毛ばたきの目的は埃を落とすことだ。製品に羽が巻き込まれていたと言うことは、稼働中に掃除をしていたということで、たとえ羽が取れなくても埃が製品に付着することになります。
 
 このあたりのことを考えずに掃除をしていることが、品質意識の欠如を端的に示しています。実はこのメーカーは、台湾のメーカーです。中国にも進出しているのですが、当時事情により台湾工場と中国工場とから並行して購入していました。その台湾工場での出来事です。電線はボビンに巻き取り、外観は梱包の時に全数チェックしているはずです。どうしたら見逃すのか、これも疑問でした。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コスト削減案の5ステップ育成法

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その71)

 前回のその70に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【仕様書記述方法の注意点】 (1)図・写真を駆使する  図や写真...

 前回のその70に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【仕様書記述方法の注意点】 (1)図・写真を駆使する  図や写真...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その81)

 前回のその80に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みづくりを 【工場基本管理】 (2) 識...

 前回のその80に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 4、不良を外に出さない仕組みづくりを 【工場基本管理】 (2) 識...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
CAM加工の工具突き出し長さについて

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...


金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的とは

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...


梱包前の在庫では先入先出は適用不要? 中国企業の壁(その23)

        ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあること...

        ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあること...