トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことがあります。弊社でのTPS関係のセミナーは初めてであったこともあり、入門編としてプログラムを組んでいただきました。
 
 最初にトヨタ生産方式においても5Sは、基本であると同時に欠かせない要素であるので、その考え方や進め方を特に中国工場についての事例写真を見せながら説明してくれました。
 
 5Sについては、最初の2つS(2S)が重要で、逆の言い方をするとこれだけをやればよいと言っていました。これはわたしもまったく同感です。ただ、わたしの場合は、3つのS(3S)をやることにしています。
 
 整理の考え方は、滞留するものを処置することがポイントとのことです。
 
 一般に言われている「要るか、要らないか」で判断すると、全部要ることになってしまうので、滞留しているものを処置します。そして、滞留期間は、1ヶ月で判断します。それ以上のものには赤札を貼り、最後に赤札品を一カ所に集めます。集めたものを関係者が見ることで、ムダを実感させ処分していきます。こうすることで判断が容易になり、迷って結局そのままということがなくなります。
 
 整頓は「必要なものがすぐに取り出せるようにする」ことで、それは、決められた棚に必要なものが常に欠品のない状態で維持され...
 
  生産マネジメント
 
 以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことがあります。弊社でのTPS関係のセミナーは初めてであったこともあり、入門編としてプログラムを組んでいただきました。
 
 最初にトヨタ生産方式においても5Sは、基本であると同時に欠かせない要素であるので、その考え方や進め方を特に中国工場についての事例写真を見せながら説明してくれました。
 
 5Sについては、最初の2つS(2S)が重要で、逆の言い方をするとこれだけをやればよいと言っていました。これはわたしもまったく同感です。ただ、わたしの場合は、3つのS(3S)をやることにしています。
 
 整理の考え方は、滞留するものを処置することがポイントとのことです。
 
 一般に言われている「要るか、要らないか」で判断すると、全部要ることになってしまうので、滞留しているものを処置します。そして、滞留期間は、1ヶ月で判断します。それ以上のものには赤札を貼り、最後に赤札品を一カ所に集めます。集めたものを関係者が見ることで、ムダを実感させ処分していきます。こうすることで判断が容易になり、迷って結局そのままということがなくなります。
 
 整頓は「必要なものがすぐに取り出せるようにする」ことで、それは、決められた棚に必要なものが常に欠品のない状態で維持されていなければならないことを意味しています。
 
 この考え方こそまさにTPSそのものです。「整頓=改善」と言えるのだと強調されていました。
 
 中国で5Sを進めるときのポイントのひとつは、やれるところからやることだと言っていました。そして、できたところはちゃんと褒めてあげることが大事なことです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲かるメーカー改善の急所【連載記事紹介】

    ◆改善は誰のために行うか~お客様からのご要望に応えるため! これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産し...

    ◆改善は誰のために行うか~お客様からのご要望に応えるため! これは意外と忘れがちなのですが、私たちが毎日工場で生産し...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その2)

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...


視点を変える 現場改善:発想の転換 (その5)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...


自動車メーカー金型部門の診断事例

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...


マシニング加工の人的ミスのあるあると対策の考え方

        今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のよ...

        今回は、マシニング加工の人的ミスと、その対策の考え方について解説します。まずマシニング加工の人的ミスですが、ざっと挙げてみると次のよ...