
この度、2021年3月に発刊した書籍「実践 IEの強化書」をもとにした、IEの基礎講座のオンデマンドコンテンツを作成いたしました。従来の手法をベースにした解説ではなく、使用する領域(シチュエーション)をベースにカリキュラムを構成していますので、それぞれの立場、役割に応じて学ぶことができます。まずはじめに、「IEの概論」を学んでいただいた後に、「動作・作業」「工程」「ライン」「施設全体」へと対象の領域を広げることができるようにしています。また、本コンテンツにて知識習得いただき、その後は、演習と組み合わせた研修プログラムの作成も可能となっています。自社でのIE研修へご活用いただけますと幸いです。
セミナー趣旨
回 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | IE概論 (2h10m20s) |
IEとは、IEのアプローチ 生産とは、生産システム IE改善が経営指標の改善につながる IE改善がどのコストの改善につながるか IEにおける分析的アプローチの手順 作業管理 作業測定と標準時間 標準作業の維持 |
2 | 動作・作業 (2h42m30s) |
分析対象をレイヤーで考える 動作研究(要素動作に着目した分析、サーブリッグ分析) PTS法 単位動作に着目した分析・両手作業分析 動作経済の基本原則 作業者工程分析 時間研究、標準時間の設定 フィルム分析 時間研究におけるIoTの活用 |
3 | 工程 (1h35m51s) |
工程レイヤーで見るべきポイント 対象となる職場の例(溶接課サブ工程) 稼働分析、ワークサンプリング法(手順) 製品工程分析 簡易工程分析を用いた改善手順 細密(詳細)工程分析 MM(マンマシン)チャート 工程レイヤーのまとめ |
4 | ライン (1h16m24s) |
生産方式について ラインレイヤーで見るべきポイント 作業編成効率 改善の方向づけ 各工程の要素作業への分解と山積み、山崩し ECRSの原則とラインバランシング 量の変動への対応 混流生産での作業編成 多能工管理 ラインの自働化、からくり改善 |
セミナー受講料
1回 IE概論 2h10m20s 22,000円
2回 動作・作業 2h42m30s 22,000円
3回 工程 1h35m51s 22,000円
4回 ライン 1h16m24s 22,000円
5回 施設全体 1h56m22s 22,000円
各回16個の動画で構成しています。
動画で使用している投影資料、演習用の記入用紙は、ダウンロード可能です。
ご購入後、アカウント(ID)を発行します。
研修(講師派遣)と合わせたプログラムの作成が可能です。
詳細はお問い合わせください。
備考
動画配信は、(株)ファシオのイベント配信プラットフォーム「Deliveru」を利用しています。配信元アドレスは(deliveru.jp)になります。当協会のドメイン(j-ie.com)と異なるため、システム上ブロックされる、または、迷惑メールと認識されてしまう可能性がありますのでご注意ください。
●Deliveru テスト視聴:https://strm.deliveru.jp/pretest_player_environment
アカウント(ID)発行後、3か月間の視聴が可能です。視聴期間の延長を希望される場合は、別途、ご相談ください。
受講料
22,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
22,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
IE 生産マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
22,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
IE 生産マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
トラブルを価値に変え、失敗から学ぶための最強ツール「不具合報告書」を徹底解説
【この記事でわかること】 不具合報告書が、なぜ組織を成長させる「資産」になるのか 誰でも「良い報告書」が書けるようになる5つの必須項目と具体例... -
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ
日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...