メトリクスによる開発のプロジェクト管理とは 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント

 

メトリクスによる開発のプロジェクト管理、連載記事が無料でお読みいただけます。

 

◆こんな方におすすめ!=不満ばかりの開発進捗管理を改善したい=

  • 「全体の状況がわからない」
  • 「進捗を把握するには結局ヒアリングするしかない」
  • 「結局問題が大きくなってからしか対応できない」

これらは、進捗管理をしているリーダーやマネジャーからよく聞く不満です。一方、メンバーからも次のようなリーダーやマネジャーに対する不満があります。

  • 「いつもスケジュールしか見ていない」
  • 「とにかくスケジュールを守れとしか言わない」
  • 「遅れそうだといっても真剣に話を聞いてくれない」

このような不満を生んでいるのは、開発は不確定要因が多いにもかかわらず開発の見える化が不十分で、進捗管理が機能していないからです

 

◆メトリクス管理 — メトリクスによる開発のプロジェクト管理

開発を進めるのは、すべて開発プロジェクトということができるでしょう。開発プロジェクトというものごとを進める際に、開発の見える化としてメトリクスを利用してうまく管理する手法がメトリクス管理です。次の連載は、7回に分けて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が開発の見える化、メトリクス管理手法を紹介している解説記事です。

 

【メトリクスによる開発のプロジェクト管理 連載記事】

 

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

【執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
傾聴力を高めるとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その46)

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...

        今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。    コミュニ...


計画と実施2 技術人材育成の進め方(その2)

  人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まってい...

  人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まってい...


製品開発における上流設計の重要性とDfX(その2)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ 上流工程を支援するDfXとは 前回の製品開発...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ 上流工程を支援するDfXとは 前回の製品開発...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製品開発部へのカンバン導入記(その2)

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...

        前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(...


ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...