技術情報の「検索・開示」における注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その50)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

◆ 「欲しい技術」「売りたい技術」の言語化

 
 欲しい技術や研究データを探すためのマッチングサービスが世の中にはたくさんあります。「LabBase R&D」から、研究データを企業が検索するシステムを利用するための事前登録が開始されたというニュースがリリースされました。
 
 私も大学の研究室に出入りすると「この技術を使ってくれる企業を探したい」、「手伝って欲しい」というリクエストをいただくことがあります。
 
 反対に企業においても「こういった技術を持っている会社を探したい」、「どうやって探せばいいのか?」といったご相談を受けることもあります。
 
 お互いにWin-Winを獲得するマッチングサービスに興味を持たれる企業や大学が多いのも事実です。
 
 ただ、なかなか上手く「マッチ」していないことが多いようです。これは何故起こるのでしょうか?
 
 答えは…「欲しい技術」や「売りたい技術」が明確ではないからです。もっと言えば言語化できていないからです。
 
 世の中で標準仕様となっている技術やプロトタイピングが発表されているような商材に使われている技術は誰もがイメージできる説明がされています。反対に世の中にない新しい商品を作りたいとお考えであれば、「何を探すべきなのか」が曖昧な状態です。
 
 売り手である大学や研究機関もある程度は商品イメージを持って研究しているものの、「技術の価値を伝えている」とは限りません。売り手と買い手のベクトルが合わなければ、「価値」を共有することができないためです。
 
 あなたが売...
 
  技術マネジメント
 

◆ 「欲しい技術」「売りたい技術」の言語化

 
 欲しい技術や研究データを探すためのマッチングサービスが世の中にはたくさんあります。「LabBase R&D」から、研究データを企業が検索するシステムを利用するための事前登録が開始されたというニュースがリリースされました。
 
 私も大学の研究室に出入りすると「この技術を使ってくれる企業を探したい」、「手伝って欲しい」というリクエストをいただくことがあります。
 
 反対に企業においても「こういった技術を持っている会社を探したい」、「どうやって探せばいいのか?」といったご相談を受けることもあります。
 
 お互いにWin-Winを獲得するマッチングサービスに興味を持たれる企業や大学が多いのも事実です。
 
 ただ、なかなか上手く「マッチ」していないことが多いようです。これは何故起こるのでしょうか?
 
 答えは…「欲しい技術」や「売りたい技術」が明確ではないからです。もっと言えば言語化できていないからです。
 
 世の中で標準仕様となっている技術やプロトタイピングが発表されているような商材に使われている技術は誰もがイメージできる説明がされています。反対に世の中にない新しい商品を作りたいとお考えであれば、「何を探すべきなのか」が曖昧な状態です。
 
 売り手である大学や研究機関もある程度は商品イメージを持って研究しているものの、「技術の価値を伝えている」とは限りません。売り手と買い手のベクトルが合わなければ、「価値」を共有することができないためです。
 
 あなたが売り手であろうと買い手であろうと世の中の標準になっていない「技術」は、小学生でも分かる言語になるまで、検討を重ねてから情報検索・情報開示をしてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その6)

    前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、議論しました。今回も引き続き、このテーマで議論したいと思いま...

    前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、議論しました。今回も引き続き、このテーマで議論したいと思いま...


未来志向で見直す自社の強み 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その24)

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...

     前回は、オープンイノベーションを成功させるために、自社の強みの設定が必要であることを解説しました。今回は、その自社の...


テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その7)

  ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...

  ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


システム設計7 プロジェクト管理の仕組み (その39)

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...

 前回のシステム設計6に続いて解説します。    検証作業の基本は、考えたサブシステム構成に対してシステム要件の一つひとつに対してどのような...