
未来志向で見直す自社の強み 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その24)


1. 自社独自の強みが重要である2つの理由
(1) 自社の強みは、収益に直結する大きな顧客価値を生み出す
(2) 自社の強みの独自性は、他社が実現できない顧客価値を実現する
2. 自社の強みは陳腐化する運命にある3つの理由
理由1:時の経過とともに、自社独自の強みが生み出す顧客価値を顧客が求めなくなる
理由2:時の経過とともに、自社独自の強みが他の手段により代替される
理由3:時の経過とともに、同じ強みを他社も持つようになる
3. 新しい自社の強みを創出しなければならない
4. 何を自社独自の強みとすべきかを未来志向で考え設定する
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る思い付くには何が必要か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その60)
前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...
前回は思考の構成要素として、「その1:思い付く」と「その2:思い付いたことの発展」があるという話をしました。今回からは「その1:思い...
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その112)
知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...
知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る製品開発部へのカンバン導入記(その3)
前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...
前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...
技術経営を考える
【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...
【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...
技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは
企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...
企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...