工場のコスト削減のヒント-調達単価を他部門と比較する

投稿日

 コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。 私はコスト構造一覧表と名付けていますが、これを担当者にぜひ作成させて下さい。

 注意点は、エネルギー費であれば、高圧蒸気/低圧蒸気、石炭/重油、 工水/純水などのように、これ以上分けられないところまで発生コストを細分化するのがコツです。そうしないと、削減の糸口が分かりません。

 内訳単位毎(工水とか)に年間使用量、使用金額、単価、調達先、契約形態を 経理上の合計金額に合うまで調べてみます。特に大きな金額を払っている費目がコスト削減の目の付け所です。 使用量自体を下げるのは、ムダを見つけるしかありません。 目の付け所毎に専門のチームを発足させるのが良いでしょう。

 そこでは、次のように調達単価が下げられないか?に目をつけます。

  • ・長年同じ契約単価でないか?(調達単価は下落傾向にある)
  • ・他の会社から調達できないか?(競合があるほど値下げ交渉しやすい)
  • ・仲介業者を排除できないか?(仲介業者のマージンを排除する)
  • ・短期に細かく都度発注から、長期安定購入契約にできないか?

これらについて関係者と議論してみてください。

 工場長・製造部長はここで作成したコスト構造一覧表を、他の部門と突き合わせて比較してみます。これができるのは幹部だけですし、 比較検討こそが大きな改善につながります。つまり、同じものを...

 コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。 私はコスト構造一覧表と名付けていますが、これを担当者にぜひ作成させて下さい。

 注意点は、エネルギー費であれば、高圧蒸気/低圧蒸気、石炭/重油、 工水/純水などのように、これ以上分けられないところまで発生コストを細分化するのがコツです。そうしないと、削減の糸口が分かりません。

 内訳単位毎(工水とか)に年間使用量、使用金額、単価、調達先、契約形態を 経理上の合計金額に合うまで調べてみます。特に大きな金額を払っている費目がコスト削減の目の付け所です。 使用量自体を下げるのは、ムダを見つけるしかありません。 目の付け所毎に専門のチームを発足させるのが良いでしょう。

 そこでは、次のように調達単価が下げられないか?に目をつけます。

  • ・長年同じ契約単価でないか?(調達単価は下落傾向にある)
  • ・他の会社から調達できないか?(競合があるほど値下げ交渉しやすい)
  • ・仲介業者を排除できないか?(仲介業者のマージンを排除する)
  • ・短期に細かく都度発注から、長期安定購入契約にできないか?

これらについて関係者と議論してみてください。

 工場長・製造部長はここで作成したコスト構造一覧表を、他の部門と突き合わせて比較してみます。これができるのは幹部だけですし、 比較検討こそが大きな改善につながります。つまり、同じものを他部門が安く購入していた場合、 価格交渉しやすくなるのです。

 私は過去にコピー機、ティーサーバー、水処理剤、廃棄物処理費用などが、同じ会社にもかかわらず、違う部門で異なる単価だった経験があります。特に自社がたくさん買っていれば、交渉がやりやすいものです。

 以上、御社のコスト削減の参考になれば幸いです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

羽根田 修

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
科学的調達基準によるモノづくり調達革新

 モノづくり企業の資材調達担当者が抱える“調達価格基準が不明”に、一つのヒントを提示します。生産資材を外部調達する場合に、1.調達品の材質・形状・寸法など...

 モノづくり企業の資材調達担当者が抱える“調達価格基準が不明”に、一つのヒントを提示します。生産資材を外部調達する場合に、1.調達品の材質・形状・寸法など...


コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...


製品設計:ミス防止対策【連載記事紹介】お客様目線で行う製品設計

  ◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計...

  ◆お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 ものづくりを行う上で、作業ミスや作業漏れが無いようにQC工程図や作業指示書を設計...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製造業のIoT活用は時代遅れ

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...


難加工材 伸びる金型メーカーの秘訣 (その22)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、フライス加工や旋盤加工などの機械加工を主力事業とする株式会社Zです。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績を誇っており、扱...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、フライス加工や旋盤加工などの機械加工を主力事業とする株式会社Zです。同社は、航空宇宙産業分野で高い実績を誇っており、扱...


中国製設備購入時のチェックポイントとは 中国企業の壁(その53)

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...