習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点(その2)

更新日

投稿日

習熟

 

【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】

◆習熟曲線効果とコストダウンの着眼点

 
 前回のその1に続いて解説します。今回のその2では習熟曲線効果をもとに、コストダウンの着眼点について考えてみたいと思います。その1で示した習熟曲線効果の要因8項目は、図1のように、生産システムでのインプットとアウトプットに分けることができます。①、②、③、④、⑤は、製品を作るためのインプットに対するコストダウンのためのアプローチであり、⑥、⑦、⑧は、出来上がった製品(アウトプット)からコストダウンを推進するためのアプローチといえるのではないでしょうか。では、2つに分けて考えてみましょう。
 
             習熟曲線効果
図1. 生産システム
 

1.インプットへのコストダウン・アプローチ

 
 インプットは、図2のように、製造業における製造の4M に対する改善を指すものです。製造の4M とは、作業者(Man)、設備機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の英語の頭文字をとったもので、生産活動に必要な要素のことです。製造の4M の作業者、設備機械、材料は、理解していただけると思いますので、最後の方法についてのみ補足しておきます。
 
               習熟曲線効果
図2. 製造の4M と検討項目例
 
 方法は、製品や部品を作るための作り方を指しています。簡単に言いますと、鋼板に穴をあけるには、ボール盤でドリルを使う、プレスで金型を使う、レーザー加工機を使うなどいろいろな方法が考えられるということです。そして、その中から最適なコストによる加工方法を選択することになります。これが、方法です。図2では、製造の4M とコストダウンの検討対象項目についての参考例を示します。
 
 また、製造の4M に対するコストダウンの改善は、一般にIE(インダストリアル・エンジニアリング、あるいは作業研究)手法が、役立つツールとして活用されています。円高の状況下では、海外の安価な人件費を活用し、コストダウンを図ることが中心になっていました。このため、改善が消極的になっていました。しかし、現在多くの企業では、やはり地道なコストダウンの必要性が再認識され、再びIE の重要性が見直されてきています。図3に、IE の改善手法を紹介します。
 
               習熟曲線効果
図3. IE における研究テーマ
 

2.アウトプットへのコストダウン・アプローチ

 
 アウトプットに対するコストダウンのアプローチを考えてみましょう。これは、製品が対象になるわけですが、製品化とコストが決まっていく関係を図4に、整理します。
 
               習熟曲線効果
図4. 製品化とコストの決定
 
 製品化とコストの関係は、「設計段階でコストの80%は決まる。」というように設計活動の中でほとんどが決定します。それは、材料の選定、材質の決定、部品形状の決定、寸法と公差の決定など、設計者によって決まることが大半であるからです。
 
 そして、習熟曲線効果でも、製品の標準化、とくに部品の標準化が、コストを引き下げるにあたって、大きな成果を上げたと記載されています。それは、同一部品を1 個作るよりも2 個作った方が、コストが下がるからです。同様に2個よりも3、4 個と、たくさん作った方が、コストを下げることができます。つまり、「量に勝るコストダウンなし」といわれるのは、このことからです。
 
 また、生産ロットの数量を増やすことができれば、コストパフォーマンスの高い工程に切り替えていくことや、より安価に作れる工法へ...

習熟

 

【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】

◆習熟曲線効果とコストダウンの着眼点

 
 前回のその1に続いて解説します。今回のその2では習熟曲線効果をもとに、コストダウンの着眼点について考えてみたいと思います。その1で示した習熟曲線効果の要因8項目は、図1のように、生産システムでのインプットとアウトプットに分けることができます。①、②、③、④、⑤は、製品を作るためのインプットに対するコストダウンのためのアプローチであり、⑥、⑦、⑧は、出来上がった製品(アウトプット)からコストダウンを推進するためのアプローチといえるのではないでしょうか。では、2つに分けて考えてみましょう。
 
             習熟曲線効果
図1. 生産システム
 

1.インプットへのコストダウン・アプローチ

 
 インプットは、図2のように、製造業における製造の4M に対する改善を指すものです。製造の4M とは、作業者(Man)、設備機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の英語の頭文字をとったもので、生産活動に必要な要素のことです。製造の4M の作業者、設備機械、材料は、理解していただけると思いますので、最後の方法についてのみ補足しておきます。
 
               習熟曲線効果
図2. 製造の4M と検討項目例
 
 方法は、製品や部品を作るための作り方を指しています。簡単に言いますと、鋼板に穴をあけるには、ボール盤でドリルを使う、プレスで金型を使う、レーザー加工機を使うなどいろいろな方法が考えられるということです。そして、その中から最適なコストによる加工方法を選択することになります。これが、方法です。図2では、製造の4M とコストダウンの検討対象項目についての参考例を示します。
 
 また、製造の4M に対するコストダウンの改善は、一般にIE(インダストリアル・エンジニアリング、あるいは作業研究)手法が、役立つツールとして活用されています。円高の状況下では、海外の安価な人件費を活用し、コストダウンを図ることが中心になっていました。このため、改善が消極的になっていました。しかし、現在多くの企業では、やはり地道なコストダウンの必要性が再認識され、再びIE の重要性が見直されてきています。図3に、IE の改善手法を紹介します。
 
               習熟曲線効果
図3. IE における研究テーマ
 

2.アウトプットへのコストダウン・アプローチ

 
 アウトプットに対するコストダウンのアプローチを考えてみましょう。これは、製品が対象になるわけですが、製品化とコストが決まっていく関係を図4に、整理します。
 
               習熟曲線効果
図4. 製品化とコストの決定
 
 製品化とコストの関係は、「設計段階でコストの80%は決まる。」というように設計活動の中でほとんどが決定します。それは、材料の選定、材質の決定、部品形状の決定、寸法と公差の決定など、設計者によって決まることが大半であるからです。
 
 そして、習熟曲線効果でも、製品の標準化、とくに部品の標準化が、コストを引き下げるにあたって、大きな成果を上げたと記載されています。それは、同一部品を1 個作るよりも2 個作った方が、コストが下がるからです。同様に2個よりも3、4 個と、たくさん作った方が、コストを下げることができます。つまり、「量に勝るコストダウンなし」といわれるのは、このことからです。
 
 また、生産ロットの数量を増やすことができれば、コストパフォーマンスの高い工程に切り替えていくことや、より安価に作れる工法への変更を検討することができるようになります。
 
 次回のその3、最終回では、自動車産業を事例にして、更に解説を進めます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場の立地 儲かるメーカー改善の急所101項(その91)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その90)作業着の役割に続いて、解説します。 ◆ 工場の立...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その90)作業着の役割に続いて、解説します。 ◆ 工場の立...


製造業の工場品質改善の進め方

◆現場改善 何処から手をつけるのか  生産性向上、在庫削減と言っても、肝心の人材が不足しているためにそこまで手が回らない。忙しいに追われ、改善す...

◆現場改善 何処から手をつけるのか  生産性向上、在庫削減と言っても、肝心の人材が不足しているためにそこまで手が回らない。忙しいに追われ、改善す...


これからの日本企業の5S 儲かるメーカー改善の急所101項(その100)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。 ◆ これか...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その99)仕事の評価基準に続いて、解説します。 ◆ これか...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
柔軟なものづくり技術 伸びる金型メーカーの秘訣 (その23)

 今回、紹介する加工メーカーは、A鉄工所です。同社は、永年培った職人技術と、最新のレーザー切断やレーザー溶接などを駆使し、二百を超える多くの顧客の要望に応...

 今回、紹介する加工メーカーは、A鉄工所です。同社は、永年培った職人技術と、最新のレーザー切断やレーザー溶接などを駆使し、二百を超える多くの顧客の要望に応...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...


販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...