作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

投稿日

 
 生産マネジメント 
 
 ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械加工工程には、切断機、プレス、タップ加工機があり、プレスでは主に穴あけ加工を行っていました。
 
 工程では、作業者の2時間ごとの自主検査に加え、巡回検査員を配置し定期的に加工した品物を検査するようにしていました。その巡回検査員の検査記録を見せてもらうと、プレス穴あけの穴位置寸法にNGがあることに気が付きました。
 
 金型に異常があったか、摩耗によるNGかと思いました。これが不良発生の原因ならば、その後の生産品もNGになるはずですが、そうではありませんでした。NGになったのは、巡回検査員が検査したものだけだったのです。
 
 つまり原因は別にあったのです。プレス作業をよく見てみると、作業者はワークを金型にセットするときに奥のピンに突き当てるように置いていました。ワークをピンに突き当てることで、位置を決めていたのです。
 
 この工法だと作業者がワークをきちんとピンに突き当てるかどうかで穴位置寸法が左右されてしまいます。作業者もしっかり突き当てるように指導されているので、ほとんどのものはピンに当たった状態でプレスされています。
 
 しかし、何かの拍子でピンに当たらない、正しい位置にセットされないこともあり得ます。例えば、異物が挟まっていたとか、ピンに突き当てた勢いで跳ねかえり隙間ができとかも起きるでしょう。また、作業者が当たっているものと思い込んでいたが、ちゃんとセットされていなかったなどです。
 
 この穴位置ずれ不良が厄介なのは、ランダムに発生するという点です。抜取りで検査しても、その前後の品物がOKである保証はないのです。かといって全数検査することはできませ...
 
 生産マネジメント 
 
 ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械加工工程には、切断機、プレス、タップ加工機があり、プレスでは主に穴あけ加工を行っていました。
 
 工程では、作業者の2時間ごとの自主検査に加え、巡回検査員を配置し定期的に加工した品物を検査するようにしていました。その巡回検査員の検査記録を見せてもらうと、プレス穴あけの穴位置寸法にNGがあることに気が付きました。
 
 金型に異常があったか、摩耗によるNGかと思いました。これが不良発生の原因ならば、その後の生産品もNGになるはずですが、そうではありませんでした。NGになったのは、巡回検査員が検査したものだけだったのです。
 
 つまり原因は別にあったのです。プレス作業をよく見てみると、作業者はワークを金型にセットするときに奥のピンに突き当てるように置いていました。ワークをピンに突き当てることで、位置を決めていたのです。
 
 この工法だと作業者がワークをきちんとピンに突き当てるかどうかで穴位置寸法が左右されてしまいます。作業者もしっかり突き当てるように指導されているので、ほとんどのものはピンに当たった状態でプレスされています。
 
 しかし、何かの拍子でピンに当たらない、正しい位置にセットされないこともあり得ます。例えば、異物が挟まっていたとか、ピンに突き当てた勢いで跳ねかえり隙間ができとかも起きるでしょう。また、作業者が当たっているものと思い込んでいたが、ちゃんとセットされていなかったなどです。
 
 この穴位置ずれ不良が厄介なのは、ランダムに発生するという点です。抜取りで検査しても、その前後の品物がOKである保証はないのです。かといって全数検査することはできません。中国人作業者は意識が低いと日本人駐在員は言います。それがわかっているのに、この工場のように工程の作業や工法が作業者の意識に頼っているものになっているのを見かけます。
 
 あなたの工場は、作業者の意識に依存した工程になっていませんか。作業者の意識に頼らない工法にすることが重要です。特に中国工場では金型を工夫して、正しい位置にしかワークをセットできないような構造にしなくてはなりません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その67)

 前回のその66に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場の雰囲気  従業員の態度や時間に対する感覚などの工場の雰囲...

 前回のその66に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 工場の雰囲気  従業員の態度や時間に対する感覚などの工場の雰囲...


管理スタッフの仕事 儲かるメーカー改善の急所101項(その50)

4、作業改善の基本 ◆ 管理スタッフの仕事  管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。す...

4、作業改善の基本 ◆ 管理スタッフの仕事  管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。す...


工程表示 儲かるメーカー改善の急所101項(その54)

5、設備改善の基本 ◆ 工程表示  工場ではよく設備ごとに様々な情報が表示されています。例えば研磨とか溶接といった「工程の名称」であったり、機械の...

5、設備改善の基本 ◆ 工程表示  工場ではよく設備ごとに様々な情報が表示されています。例えば研磨とか溶接といった「工程の名称」であったり、機械の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その19)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その9) 1. 中国工場、品質の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産す...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その9) 1. 中国工場、品質の問題点を生産の3要素で捉える  中国工場で生産す...


工場改善事例:工程改善・作業指導書

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...


金型メーカーにおける「多能工化」の真の目的とは

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...

   今回は、私が金型メーカーでよくお話しをさせていただく「多能工化」の本当の目的についてまとめてみたいと思います。まず前提として、金型メーカ...