作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

投稿日

 
 生産マネジメント 
 
 ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械加工工程には、切断機、プレス、タップ加工機があり、プレスでは主に穴あけ加工を行っていました。
 
 工程では、作業者の2時間ごとの自主検査に加え、巡回検査員を配置し定期的に加工した品物を検査するようにしていました。その巡回検査員の検査記録を見せてもらうと、プレス穴あけの穴位置寸法にNGがあることに気が付きました。
 
 金型に異常があったか、摩耗によるNGかと思いました。これが不良発生の原因ならば、その後の生産品もNGになるはずですが、そうではありませんでした。NGになったのは、巡回検査員が検査したものだけだったのです。
 
 つまり原因は別にあったのです。プレス作業をよく見てみると、作業者はワークを金型にセットするときに奥のピンに突き当てるように置いていました。ワークをピンに突き当てることで、位置を決めていたのです。
 
 この工法だと作業者がワークをきちんとピンに突き当てるかどうかで穴位置寸法が左右されてしまいます。作業者もしっかり突き当てるように指導されているので、ほとんどのものはピンに当たった状態でプレスされています。
 
 しかし、何かの拍子でピンに当たらない、正しい位置にセットされないこともあり得ます。例えば、異物が挟まっていたとか、ピンに突き当てた勢いで跳ねかえり隙間ができとかも起きるでしょう。また、作業者が当たっているものと思い込んでいたが、ちゃんとセットされていなかったなどです。
 
 この穴位置ずれ不良が厄介なのは、ランダムに発生するという点です。抜取りで検査しても、その前後の品物がOKである保証はないのです。かといって全数検査することはできませ...
 
 生産マネジメント 
 
 ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械加工工程には、切断機、プレス、タップ加工機があり、プレスでは主に穴あけ加工を行っていました。
 
 工程では、作業者の2時間ごとの自主検査に加え、巡回検査員を配置し定期的に加工した品物を検査するようにしていました。その巡回検査員の検査記録を見せてもらうと、プレス穴あけの穴位置寸法にNGがあることに気が付きました。
 
 金型に異常があったか、摩耗によるNGかと思いました。これが不良発生の原因ならば、その後の生産品もNGになるはずですが、そうではありませんでした。NGになったのは、巡回検査員が検査したものだけだったのです。
 
 つまり原因は別にあったのです。プレス作業をよく見てみると、作業者はワークを金型にセットするときに奥のピンに突き当てるように置いていました。ワークをピンに突き当てることで、位置を決めていたのです。
 
 この工法だと作業者がワークをきちんとピンに突き当てるかどうかで穴位置寸法が左右されてしまいます。作業者もしっかり突き当てるように指導されているので、ほとんどのものはピンに当たった状態でプレスされています。
 
 しかし、何かの拍子でピンに当たらない、正しい位置にセットされないこともあり得ます。例えば、異物が挟まっていたとか、ピンに突き当てた勢いで跳ねかえり隙間ができとかも起きるでしょう。また、作業者が当たっているものと思い込んでいたが、ちゃんとセットされていなかったなどです。
 
 この穴位置ずれ不良が厄介なのは、ランダムに発生するという点です。抜取りで検査しても、その前後の品物がOKである保証はないのです。かといって全数検査することはできません。中国人作業者は意識が低いと日本人駐在員は言います。それがわかっているのに、この工場のように工程の作業や工法が作業者の意識に頼っているものになっているのを見かけます。
 
 あなたの工場は、作業者の意識に依存した工程になっていませんか。作業者の意識に頼らない工法にすることが重要です。特に中国工場では金型を工夫して、正しい位置にしかワークをセットできないような構造にしなくてはなりません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレーム処理 儲かるメーカー改善の急所101項(その51)

4、作業改善の基本 ◆ クレーム処理  クレームは火事と同じです。もちろん起こさないことが一番ですが、もし起きてしまったら消火が第一優先です。まず...

4、作業改善の基本 ◆ クレーム処理  クレームは火事と同じです。もちろん起こさないことが一番ですが、もし起きてしまったら消火が第一優先です。まず...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その43)

 前回のその42に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (2)どの不良から手をつけ...

 前回のその42に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.10 品質課題解決の順序】 (2)どの不良から手をつけ...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その2)

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...

 前回のその1に続いて解説します。組織における決め事、ルールというのは、その組織のノウハウの結晶であるはずです。過去に様々な問題や失敗を体験してきた結果、...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場の管理者の業務とは(その1)

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...


安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...


熱処理工程は一方通行作業が基本

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...