動作経済の四原則:動作 儲かるメーカー改善の急所101項 (その5)

更新日

投稿日

 

動作 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その3:動作

 今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減らすについてお話しします。

  • 距離を短くする
  • 両手を同時に使う
  • 動作の数を減らす
  • 楽にする

 動作経済の4原則の3番目です。これまでは「距離を短くする」すなわち「近くに置く」、そして「両手を同時に使う」すなわち「すべての手や機械が同時に付加価値を生むようにする」という比較的分かりやすい内容でした。今回は「動作の数を減らす」ということですが、そもそも動作って数えられるの?というところから分かりにくいかもしれません。

 動作は数えられます。

 ペン立てに挿してあるペンを取って、持ち替えないでそのまま書き始めることができれば書き始めるための動作は一動作です。しかしペンを取って、キャップを外して、ペンを持ち替えたら三動作ということになります。

 そして動作はそのような見える動きだけでなく、「音がうるさいので気になる」とか、「危ないので気を付ける」も動作です。

 そしてもちろん「モノが散らかって置いてあるので、それを取る前に探す」というのも動作です。

 今回の原則その3は、そのような付加価値を生まない動作を改善することであり、出来るならばやらずに済むようにするようにすることを目指して頂きたいと思います。しなくていい動作は動作改善をするのではなく、なくすべきです。そして不要な動作をなくして、付加価値が付く動作のみで作業を構成するのです。

 ただ、一生懸命作業をしている本人が一番ここに気付きにくいのです。そこでみんなでお互いの仕事を観察し合ってなくせる動作を見つけ合って、このカイゼンをするのがいいと思っています。頑張ってたくさんの意味のない動作をなくしてください。

 『...

 

動作 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 動作経済の四原則その3:動作

 今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減らすについてお話しします。

  • 距離を短くする
  • 両手を同時に使う
  • 動作の数を減らす
  • 楽にする

 動作経済の4原則の3番目です。これまでは「距離を短くする」すなわち「近くに置く」、そして「両手を同時に使う」すなわち「すべての手や機械が同時に付加価値を生むようにする」という比較的分かりやすい内容でした。今回は「動作の数を減らす」ということですが、そもそも動作って数えられるの?というところから分かりにくいかもしれません。

 動作は数えられます。

 ペン立てに挿してあるペンを取って、持ち替えないでそのまま書き始めることができれば書き始めるための動作は一動作です。しかしペンを取って、キャップを外して、ペンを持ち替えたら三動作ということになります。

 そして動作はそのような見える動きだけでなく、「音がうるさいので気になる」とか、「危ないので気を付ける」も動作です。

 そしてもちろん「モノが散らかって置いてあるので、それを取る前に探す」というのも動作です。

 今回の原則その3は、そのような付加価値を生まない動作を改善することであり、出来るならばやらずに済むようにするようにすることを目指して頂きたいと思います。しなくていい動作は動作改善をするのではなく、なくすべきです。そして不要な動作をなくして、付加価値が付く動作のみで作業を構成するのです。

 ただ、一生懸命作業をしている本人が一番ここに気付きにくいのです。そこでみんなでお互いの仕事を観察し合ってなくせる動作を見つけ合って、このカイゼンをするのがいいと思っています。頑張ってたくさんの意味のない動作をなくしてください。

 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。

 今回の言葉

*********
  動作の数を減らす。
*********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
作業に隠れている問題 儲かるメーカー改善の急所101項(その47)

4、作業改善の基本 ◆ 作業に隠れている問題  現場改善を「作業改善をすること」と捉えている会社は意外と多いものです。作業を改善することで能率が上...

4、作業改善の基本 ◆ 作業に隠れている問題  現場改善を「作業改善をすること」と捉えている会社は意外と多いものです。作業を改善することで能率が上...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その78)

 前回のその77に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し指導するのか  (1)(2)は、その77に記載して...

 前回のその77に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し指導するのか  (1)(2)は、その77に記載して...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その77)

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
現場の改善活動とは?チームで楽しい改善が実施できるような職場風土を作るには

     【目次】   現場改善活動はマネジメントの課題が大きく、改善活動をノルマや義務、押...

     【目次】   現場改善活動はマネジメントの課題が大きく、改善活動をノルマや義務、押...


中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...


中小企業に適した5S:前編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その4)

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...