発想の転換を現場改善に生かすには 【連載記事紹介】 

更新日

投稿日

QFD

発想の転換を現場改善に生かす、連載記事が無料でお読みいただけます!

【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る

◆発想の転換を現場改善に生かすとは

工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、下記の連載記事一覧は、現場改善:発想の転換をテーマに解説しています。固定観念を打ち崩しながら現場改善にとどまらず、経営革新まで範囲を広げ、改善とは何か、革新とは何かを具体的に解説しています。

 

◆発想の転換を現場改善に生かす 連載記事一覧

現場改善:発想の転換は、ものづくりドットコム 登録専門家の松田 龍太郎氏が長年の実践と検証から構築した連載解説記事です。

 

1. 毎日やっていることをリセット

2. 手法よりも考え方

3. 手段と目的

4. 組み立ないで組み立てるとは

5. 視点を変える

6. 客観的にみる

7. 意識すること

8. 外部の刺激を利用する

9. 営業がつくり、製造が売る

10. 加工される材料の身になって考える

11. 小さなことでも徹底的に形にしてみる

12. 調整しないで当てるという発想

13. 組み立ないで組み立てるとは

 

◆こんな方におすすめ!=生産現場改善をリセットして、クロスファンクションで成果を出したい=

生産現場の改善を生産現場の人たちだけで改善させても、所詮、その考えられる範囲の成果にとどまってしまいがちです。同じ社内の異なった生産現場からの参加や間接部門の人たちにも、必ず現場改善に参加してもらい、クロスファンクションでやってみましょう。逆に生産現場だけでなく、普段改善から縁遠い間接部門へも入り込んでいくべきです。間接部門のムダは、生産現場の数倍もあります。

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 

「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MRO(副資材)管理の実務とは

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...


中小工場の革新案 儲かるメーカー改善の急所101項(その97)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その96)付加価値を付ける方法に続いて、解説します。 &n...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その96)付加価値を付ける方法に続いて、解説します。 &n...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その63)

 前回のその62に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 3、どのような顧客を持っている...

 前回のその62に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 3、どのような顧客を持っている...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
地域によって差がある作業者レベル 中国企業の壁(その13)

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...


現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...

 中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その8)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...