作業標準書について(その2)

更新日

投稿日

 

 作業標準書について、前回のその1に続いて解説します。
 

5.作業標準書の様式

 
 作業標準書の決められた様式はありませんが様式の項目の記述について、整理します。
 

【作業標準書の項目の記述内容】

 ①製品名:加工しようとする製品名を記入する。
 ②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。
 ③工程番号:QC工程表から転記する。
 ④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。
 ⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。
 ⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。
 ⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。
 ⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。
 

5.1 作業標準書の書き方

 
①表現が簡潔で分かりやすいこと。
 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。
②読み物ではなく視覚で分かりやすくすること。
 イラスト、写真を使い、見てわかるようにする。
③抽象的でなく、具体的であること。
 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』
 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルAに切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調
       整』又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。
④前後工程の抜けがないこと。
 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。
⑤初めから完璧を求めない。
 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂していくようにする。
⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。
 作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。
 ...

 

 作業標準書について、前回のその1に続いて解説します。
 

5.作業標準書の様式

 
 作業標準書の決められた様式はありませんが様式の項目の記述について、整理します。
 

【作業標準書の項目の記述内容】

 ①製品名:加工しようとする製品名を記入する。
 ②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。
 ③工程番号:QC工程表から転記する。
 ④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。
 ⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。
 ⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。
 ⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。
 ⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。
 

5.1 作業標準書の書き方

 
①表現が簡潔で分かりやすいこと。
 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。
②読み物ではなく視覚で分かりやすくすること。
 イラスト、写真を使い、見てわかるようにする。
③抽象的でなく、具体的であること。
 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』
 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルAに切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調
       整』又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。
④前後工程の抜けがないこと。
 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。
⑤初めから完璧を求めない。
 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂していくようにする。
⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。
 作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。
 

5.2 作業標準書の作成部署

 
 作業標準書は生産技術資料です。この為、作業標準書の作成部門としては下記の部門が担当します。
 
       作業標準書
 
 次回は、作業標準書の使い方の解説です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

門眞 博行

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
安定生産品と特注品が混在する受注生産工場の製造原価低減策

   近年、中小製造業は受注品の多品種少量生産化傾向の中で、様々な課題が浮き彫りになっています。長期にわたって継続する安定生産品と断続的な小ロ...

   近年、中小製造業は受注品の多品種少量生産化傾向の中で、様々な課題が浮き彫りになっています。長期にわたって継続する安定生産品と断続的な小ロ...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その68)

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...


海外工場へ製造を委託する時の注意点

   機構部品、ユニット組立品などの生産を協力工場へ委託する場合を考えてみましょう。中国をはじめ、海外の企業に生産を委託するということは、委託...

   機構部品、ユニット組立品などの生産を協力工場へ委託する場合を考えてみましょう。中国をはじめ、海外の企業に生産を委託するということは、委託...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その8)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...


中国製設備購入時のチェックポイントとは 中国企業の壁(その53)

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...