作業標準書について(その2)

更新日

投稿日

 

 作業標準書について、前回のその1に続いて解説します。
 

5.作業標準書の様式

 
 作業標準書の決められた様式はありませんが様式の項目の記述について、整理します。
 

【作業標準書の項目の記述内容】

 ①製品名:加工しようとする製品名を記入する。
 ②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。
 ③工程番号:QC工程表から転記する。
 ④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。
 ⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。
 ⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。
 ⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。
 ⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。
 

5.1 作業標準書の書き方

 
①表現が簡潔で分かりやすいこと。
 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。
②読み物ではなく視覚で分かりやすくすること。
 イラスト、写真を使い、見てわかるようにする。
③抽象的でなく、具体的であること。
 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』
 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルAに切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調
       整』又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。
④前後工程の抜けがないこと。
 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。
⑤初めから完璧を求めない。
 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂していくようにする。
⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。
 作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。
 ...

 

 作業標準書について、前回のその1に続いて解説します。
 

5.作業標準書の様式

 
 作業標準書の決められた様式はありませんが様式の項目の記述について、整理します。
 

【作業標準書の項目の記述内容】

 ①製品名:加工しようとする製品名を記入する。
 ②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。
 ③工程番号:QC工程表から転記する。
 ④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。
 ⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。
 ⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。
 ⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。
 ⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。
 

5.1 作業標準書の書き方

 
①表現が簡潔で分かりやすいこと。
 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。
②読み物ではなく視覚で分かりやすくすること。
 イラスト、写真を使い、見てわかるようにする。
③抽象的でなく、具体的であること。
 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』
 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルAに切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調
       整』又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。
④前後工程の抜けがないこと。
 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。
⑤初めから完璧を求めない。
 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂していくようにする。
⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。
 作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。
 

5.2 作業標準書の作成部署

 
 作業標準書は生産技術資料です。この為、作業標準書の作成部門としては下記の部門が担当します。
 
       作業標準書
 
 次回は、作業標準書の使い方の解説です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

門眞 博行

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説

【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています...

【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています...


動作経済の四原則: 距離 儲かるメーカー改善の急所101項 (その3)

   1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その1: 距離  これから4回にわたって「動作経済の四...

   1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その1: 距離  これから4回にわたって「動作経済の四...


循環棚卸(サイクルカウント)による現品管理精度向上の方法

 台帳と実在庫とを照合するのが棚卸です。年に一度は必ずおこないますが、この棚卸作業に、どれほど時間をかけているでしょうか。台帳と実在庫の差異は何パーセント...

 台帳と実在庫とを照合するのが棚卸です。年に一度は必ずおこないますが、この棚卸作業に、どれほど時間をかけているでしょうか。台帳と実在庫の差異は何パーセント...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プレス金型設計者の人材育成と日程管理

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...

   「既存のベテラン設計者と同等の能力を持った設計者をなかなか育てることができない」と言う話をよく聞きます。そんな頭痛の種である、金型設計者...


部品加工メーカーのチャージ計算とは

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...


改善活動の継続で業績が向上する組織とは

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...

        今回は、あるメーカーの事例をもとに、改善を継続させることによって業績を向上させるにはどうすれ...