作業標準書について(その2)

更新日

投稿日

 

 作業標準書について、前回のその1に続いて解説します。
 

5.作業標準書の様式

 
 作業標準書の決められた様式はありませんが様式の項目の記述について、整理します。
 

【作業標準書の項目の記述内容】

 ①製品名:加工しようとする製品名を記入する。
 ②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。
 ③工程番号:QC工程表から転記する。
 ④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。
 ⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。
 ⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。
 ⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。
 ⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。
 

5.1 作業標準書の書き方

 
①表現が簡潔で分かりやすいこと。
 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。
②読み物ではなく視覚で分かりやすくすること。
 イラスト、写真を使い、見てわかるようにする。
③抽象的でなく、具体的であること。
 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』
 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルAに切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調
       整』又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。
④前後工程の抜けがないこと。
 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。
⑤初めから完璧を求めない。
 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂していくようにする。
⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。
 作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。
 ...

 

 作業標準書について、前回のその1に続いて解説します。
 

5.作業標準書の様式

 
 作業標準書の決められた様式はありませんが様式の項目の記述について、整理します。
 

【作業標準書の項目の記述内容】

 ①製品名:加工しようとする製品名を記入する。
 ②製品番号:対象とする製品の固有品番を記入する。
 ③工程番号:QC工程表から転記する。
 ④工程名:作業標準を必要とする工程名を記入する。
 ⑤使用材料、部品:その工程で使用する材料、部品を記入する。
 ⑥使用設備、治具:その工程で使用する設備、治工具を記入する。
 ⑦作業手順:この工程で行う作業の内容をステップ毎に記入する。
 ⑧主なポイント:重要なポイントを記入、略図、写真、イラストで理解しやすいようにする。
 

5.1 作業標準書の書き方

 
①表現が簡潔で分かりやすいこと。
 箇条書きで短い文章で的確に内容を表現、「です、こと」等の言葉は不要。
②読み物ではなく視覚で分かりやすくすること。
 イラスト、写真を使い、見てわかるようにする。
③抽象的でなく、具体的であること。
 抽象的事例:『炉の温度を40℃に設定する』
 具体的事例:具体的に書く『ダイヤルAに切り替え、計器Bのメモリを40°になるようにバルブCを調
       整』又、官能検査の場合は見本を作成し、具体化させる。
④前後工程の抜けがないこと。
 前後工程を良く調べ、前工程、本工程、後工程の間に抜けがないか確認する。
⑤初めから完璧を求めない。
 仮でも良いのでまずは作成し、その後、改訂していくようにする。
⑥工程リーダー(班長)が作業者へ作業説明する時の資料とする。
 作業標準書は作業者に工程リーダーが説明する際の資料として簡潔に作成する。
 

5.2 作業標準書の作成部署

 
 作業標準書は生産技術資料です。この為、作業標準書の作成部門としては下記の部門が担当します。
 
       作業標準書
 
 次回は、作業標準書の使い方の解説です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

門眞 博行

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。

『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「C型PDPC」とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その84)

  1.PDPC法の基本的な使い方とは 【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キ...

  1.PDPC法の基本的な使い方とは 【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キ...


設計変更以外の手段とは:改善のヒント(その12)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


生産現場の改善:改善のヒント(その7)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型加工用NCデータ作成における省力化のポイントと実例 (その1)

   今回は金型製作における機械加工用NCデータ作成の省力化をテーマに執筆させていただいた。NCデータとは主に、NCフライス、マシニングセンタ...

   今回は金型製作における機械加工用NCデータ作成の省力化をテーマに執筆させていただいた。NCデータとは主に、NCフライス、マシニングセンタ...


参入障壁 伸びる金型メーカーの秘訣 (その27)

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...

 今回、紹介する金型メーカーは、株式会社Sです。同社は、PPやナイロン系の樹脂材料を成形素材とするモールド金型を製造するメーカーです。筆者が同社をサポート...


機械加工現場のイージーミスを減らす方法について

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...

   今回は、マシニング加工やワイヤーカット放電加工などにおけるイージーミスを減らす(無くす)方法について、事例から解説します。 1. 「関...