見える化のリスキリング【厳選記事紹介】

投稿日

 

 見える化が重要と言っても、肝心なことは目で見えないもので、全てが数値化できるものでもありません。

 

改善を進めるにあたり反発があるのが、この何でも数値化しないとダメな分野のようです。目先の改善はそこそこの効果は出ますが、私たちが取り組んでいる工場改革や革新活動は、すぐに効果が出るものではありません。着手して成果が得られるのは1~3年では早い方で、5年掛かることもあります。そのためコンサルタント費用や活動に対しての人件費や教育費用は、短期的に数値で換算する費用対効果からみますとプラスではなく、マイナスの方が当たり前なのですが、管理部門には理解しづらいようです。見える化をキーワードにして解説記事を厳選して紹介します。

 

◆身近なところから見える化の再発見

ものづくりには、物も大切ですが、それ以上に「情報」の取り扱いが重要です。「情報」は、より正確に、より速く、より効率よく伝わることが、競争力を左右します。あらゆる現場を意識しながら、身近なところから見える化の再発見をしましょう。

 

◆やる気の見える化とは

技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが重要ですが、受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けることができない状況になっていて、一人ひとりのスキルをあげることが喫緊の課題になっているところが増えているようです。

 

スキルアップというと技術やマネジメントなどの専門教育や、実務を通じたOJTの話になりがちなのですが、トレーニングを受ける本人のやる気や意欲が伴わないと、トレーニングにかける時間や費用は無駄なものになってしまいます。やる気や意欲を「エンゲージメント」というのですが、エンゲージメントを意識してトレーニングなどを行っているところは少ないようです。やる気の見える化がスキルアップにつながります。

 

【見える化のリスキリング、厳選記事紹介】

身近なところから見える化の再発見【連載記事紹介

管理成果の見える化とは【連載記事紹介

やる気の見える化とは【連載記事紹介

データ分析講座(その218)見える化の魔力

データ分析講座(その86) 見える化のその先へ

特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

研究開発の見える化に社内浪人を活用する

エネルギー原単位の見える化とは

省エネの見える化 :新環境経営 (その23)

静電気の見える化とは (その1)静電気の誤った常識
静電気の見える化とは (その2)除電対策

 

 

<<この厳選記事を利用の際のお願い>>

ここで紹介する記事の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産管理システムはどうあるべきか 【連載記事紹介】

  生産管理システムはどうあるべきかの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆何が生産管理システムの利用を難しくしている...

  生産管理システムはどうあるべきかの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆何が生産管理システムの利用を難しくしている...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その63)

 前回のその62に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 3、どのような顧客を持っている...

 前回のその62に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶときのポイント 3、どのような顧客を持っている...


発想の転換を現場改善に生かすには 【連載記事紹介】 

発想の転換を現場改善に生かす、連載記事が無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆発想の転換を現場改善に生かすとは 工場の...

発想の転換を現場改善に生かす、連載記事が無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆発想の転換を現場改善に生かすとは 工場の...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自動車メーカー金型部門の診断事例

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...


手作業を機械化するときのポイント 中国企業の壁(その9)

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...

1. 手作業を機械化するときのポイント    現在指導している中国企業の製品はユニットもので、お客様のところで組立をして使用します。この企業のユニット...


中国進出の品質リスク、自社には関係ない 中国企業の壁(その7)

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...