中国語通訳の使い方には細心の注意が必要 中国企業の壁(その18)

投稿日

  
 生産マネジメント
 
 前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。
 
 ある会社で、通訳を介した伝言ゲームで工場が大混乱に陥ったことがあったそうです。
 
 中国に初めて工場を立ち上げたその会社は、総経理と工場長には日本人を就かせました。中国工場の総経理や工場長は、日本で考えている以上に忙しい仕事です。加えて同社の場合、日本本社から日々の報告を義務付けられており、それも輪をかけた忙しさとなっていました。
 
 現場で問題が起きたときでも本来であれば、総経理や工場長が自ら現場に出向きその場で(通訳に訳させて)指示をするのが、あるべき姿です。しかし、あまりの忙しさに問題の報告を受けても現場に駆けつけず、自分の部屋から通訳に「これこれこういう指示をしておけ」とやっていたのです。
 
 指示を出した本人にすれば日本でもやる方法だし問題ないと思っていました。ところが、現場のスタッフからすると総経理ではなく通訳から指示されている感覚です。中国人の副工場長も通訳が総経理や工場長の名をかたって指示していると感じていたそうです。
 
 結果的には、このような指示が続くと、通訳に指示されていると感じた中国人スタッフは面白くないので、その指示に従わなくなり、ものごとが進まず大混乱におちいったそうです。
 
 これは伝言ゲームの側面もありますが、通訳を使うときに注意しなければならない典型的な事例のひとつです。
 
 他にも総経理や工場長などの通訳をしていると、他の中国人スタッフには知ることのできない情報に触れることも多々あります。そうなると、通訳は他の中国人が知らない情報を自分が知っているので、自分が偉くなったと勘違いすることがあります。
 
 また、この会社の通訳の場合どうだったかわかりませんが、総経理の指示...
  
 生産マネジメント
 
 前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。
 
 ある会社で、通訳を介した伝言ゲームで工場が大混乱に陥ったことがあったそうです。
 
 中国に初めて工場を立ち上げたその会社は、総経理と工場長には日本人を就かせました。中国工場の総経理や工場長は、日本で考えている以上に忙しい仕事です。加えて同社の場合、日本本社から日々の報告を義務付けられており、それも輪をかけた忙しさとなっていました。
 
 現場で問題が起きたときでも本来であれば、総経理や工場長が自ら現場に出向きその場で(通訳に訳させて)指示をするのが、あるべき姿です。しかし、あまりの忙しさに問題の報告を受けても現場に駆けつけず、自分の部屋から通訳に「これこれこういう指示をしておけ」とやっていたのです。
 
 指示を出した本人にすれば日本でもやる方法だし問題ないと思っていました。ところが、現場のスタッフからすると総経理ではなく通訳から指示されている感覚です。中国人の副工場長も通訳が総経理や工場長の名をかたって指示していると感じていたそうです。
 
 結果的には、このような指示が続くと、通訳に指示されていると感じた中国人スタッフは面白くないので、その指示に従わなくなり、ものごとが進まず大混乱におちいったそうです。
 
 これは伝言ゲームの側面もありますが、通訳を使うときに注意しなければならない典型的な事例のひとつです。
 
 他にも総経理や工場長などの通訳をしていると、他の中国人スタッフには知ることのできない情報に触れることも多々あります。そうなると、通訳は他の中国人が知らない情報を自分が知っているので、自分が偉くなったと勘違いすることがあります。
 
 また、この会社の通訳の場合どうだったかわかりませんが、総経理の指示を自分がするので、やはり偉くなったと思ってしまうことも起きるようです。
 
 そのうちに通訳が勝手に中国人に指示を出すようになってしまい、指揮命令系統がおかしくなってくるのです。
 
 これは通訳を使う日本人の側にも問題があります。日本語が出来ると優秀だと思いがちで、特別扱いをしてしまうことが少なくないからです。中には通訳に相談する人もいます。中国人通訳の役割を今一度確認してみてはどうでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
シンプルなモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その77)

  6、強いモノづくり ◆ 元をたどれば、注文情報はただ一つ  工場内には日々、たくさんの情報が流れています。生産計画や仕事の割り振り...

  6、強いモノづくり ◆ 元をたどれば、注文情報はただ一つ  工場内には日々、たくさんの情報が流れています。生産計画や仕事の割り振り...


SQHKライン戦略とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その78)

       2.SQHKラインとは 前回の5)SQHK化後に大幅な省力と環境改善が出来た理由の説明に続け...

       2.SQHKラインとは 前回の5)SQHK化後に大幅な省力と環境改善が出来た理由の説明に続け...


カイゼン文化の醸成は、稼働の見える化から

   「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多...

   「設備の稼働の割合は如何ほどでしょうか?」との問いに、「想像で大体〇〇%程度でしょうか」などと、根拠ある数値で答えられない中小製造業は多...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
地域によって差がある作業者レベル 中国企業の壁(その13)

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...


汎用フライスとマシニングセンターのあるべき使い分け 伸びる金型メーカーの秘訣 (その40)

 今回紹介する機械加工メーカーは株式会社O精密です。同社はマシニングセンターや汎用フライスなどを使って、中部地方の機械設備メーカーなどで使用される機械...

 今回紹介する機械加工メーカーは株式会社O精密です。同社はマシニングセンターや汎用フライスなどを使って、中部地方の機械設備メーカーなどで使用される機械...


新事業開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その18)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...