多能工育成の手順

更新日

投稿日

 多能工の育成手順について考察してみます。

 「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思います。私は、金型設計から機械加工、組み立て、トライ、外注手配や原価集計などもやっておりましたので、今回は私の実体験を元とした多能工の育成手順をお伝えします。

 結論から言いますと、指示書や手配書が不要になるところから進めるのが良いでしょう。なぜなら、多能工化の大きなメリットの一つが間接コストの削減だからです。例えば、次のような取り組み方があります。

  • レイアウト図を作成したついでに金型設計まで行う。
  • 部品バラシ図を作図したついでに加工データまで作る。
  • 加工データを作ったついでにマシニング・ワイヤーカット機の段取りまでやる。
  • 機械加工をやったついでに手仕上げ作業までやる。
  • 機械加工のついでに型の組み立てまでやる。
  • 型組み立てをやったついでにトライまでやる。

 多能工化のきっかけは、この「ついでに」がポイントです。「ついでに」そのまま自分がやることで、相手に情報を伝える手間と時間、リスクが省けます。例えば、ちょっとしたカム機構の内製はよくやりましたが、カム本体やカムドライバーの部品図、それぞれの寸法公差、焼き入れ部位の指示など、細かく詳細図面を書いていると結構大変です。

 下図のように、後工程の人は前工程の人に対して様々に問い合わせ、それを受ける前工程の人はその対応に時間をとられることになります。

多能工化

 自分の頭の中にある情報を他人に伝えるときに、必要となる情報量は3倍以上になると思っています。

 下図のように、加工するモノに応じて従来の分業プロセスと多能工プロセスを分け、多能工プロセスでは図面を書いた自分がそのままデータ作成、機械加工まで行えば、細かな注意点も全部自分の頭に入っているので、他の人に指示するよりもリスクなくスムーズに加工に入れます。

多能工化

 この瞬発力こそが間接コスト削減の決め手と言えます。

 このように多能工化を進めると、まず
①一つの作業が自分一人ででき...

 多能工の育成手順について考察してみます。

 「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思います。私は、金型設計から機械加工、組み立て、トライ、外注手配や原価集計などもやっておりましたので、今回は私の実体験を元とした多能工の育成手順をお伝えします。

 結論から言いますと、指示書や手配書が不要になるところから進めるのが良いでしょう。なぜなら、多能工化の大きなメリットの一つが間接コストの削減だからです。例えば、次のような取り組み方があります。

  • レイアウト図を作成したついでに金型設計まで行う。
  • 部品バラシ図を作図したついでに加工データまで作る。
  • 加工データを作ったついでにマシニング・ワイヤーカット機の段取りまでやる。
  • 機械加工をやったついでに手仕上げ作業までやる。
  • 機械加工のついでに型の組み立てまでやる。
  • 型組み立てをやったついでにトライまでやる。

 多能工化のきっかけは、この「ついでに」がポイントです。「ついでに」そのまま自分がやることで、相手に情報を伝える手間と時間、リスクが省けます。例えば、ちょっとしたカム機構の内製はよくやりましたが、カム本体やカムドライバーの部品図、それぞれの寸法公差、焼き入れ部位の指示など、細かく詳細図面を書いていると結構大変です。

 下図のように、後工程の人は前工程の人に対して様々に問い合わせ、それを受ける前工程の人はその対応に時間をとられることになります。

多能工化

 自分の頭の中にある情報を他人に伝えるときに、必要となる情報量は3倍以上になると思っています。

 下図のように、加工するモノに応じて従来の分業プロセスと多能工プロセスを分け、多能工プロセスでは図面を書いた自分がそのままデータ作成、機械加工まで行えば、細かな注意点も全部自分の頭に入っているので、他の人に指示するよりもリスクなくスムーズに加工に入れます。

多能工化

 この瞬発力こそが間接コスト削減の決め手と言えます。

 このように多能工化を進めると、まず
①一つの作業が自分一人でできるようになり
②その「ついでに」作業ができる
③指示書や手配書を作らなくて済む作業から進められる
 というコストメリットが得られやすくなります。

 逆の発想ですが、もし工程間で手配ミス・指示ミスが起こっている製造現場の場合、書面の体裁がいくら整っていても、伝わるべき意図や情報が正しく伝わっていないことが考えられます。よく現場の手配書を見せてもらうと、「これって危なくないか」と思うことが多々ありますのでご注意ください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
作業標準書について(その1)

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   1.作業標準書(Job i...

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   1.作業標準書(Job i...


手段と目的 現場改善:発想の転換 (その3)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(とど...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(とど...


ファブレスとは

  自動運転、AI、5Gなどの技術と、Uberのようなシェアリングエコノミーが融合すると、ビジネスモデルはどう変わるのでしょうか。自動車メ...

  自動運転、AI、5Gなどの技術と、Uberのようなシェアリングエコノミーが融合すると、ビジネスモデルはどう変わるのでしょうか。自動車メ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
4M管理を知らなかった中国企業 中国企業の壁(その34)

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...

        プレス加工でワークの位置決め方法を変更したにも関わらず、問題点の有無を検証していなかった事例を前回紹介しました。なぜ変更後による問題...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...


安定生産と特注品が混在の多品種少量生産工場、改革案とは

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...

        今回は、次のような課題を抱えた多品種少量生産の工場について、改革案を解説します。    多品種少量生産での (1) 管理工数大 ...