基本の大切さ 儲かるメーカー改善の急所101項 (その2)

更新日

投稿日

 
  改善
 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 基本の大切さ

 
 勉強でもスポーツでもそしてもちろん仕事でも、もしあなたが「基本は大切だと思いますか?」と聞かれたら皆さんYESと答えるのではないかと思います。
 
 しかし次に、「あなたはその基本をしっかりと教わったことがあって、その上で基本をきちんと守っていますか?」と聞かれたらいかがでしょうか?YESと答えて下さる方はグンと減る気がします。
 
 Kさんは家具メーカーA社で働くベテランです。Kさんの隣には若い社員のYさんがいて、同じ仕事をしています。
 
 お二人の仕事ぶりを見ているとベテランのKさんと若いYさんとの間にはずいぶんと違いがあるのです。Kさんの動きは決して速く見えませんが、余分な動きが少なく、また作業間違いなどをしないので仕事が着実に進みます。
 
 一方のYさんは、なぜか余分な動きが多いように見えるのです。例えば工具や部品の置き方が決まっていないので、その度にどこにあるかを探しているようです。あるいはネジを締めたり釘を打ったりという作業ですが、時々仕損じがあり、やり直しをするのです。結果的に慌ててしまい、むしろ手足の動きはKさんより速くみえるときもあります。しかし同じ製品を組み立てているのですが、記録を見ると出来高はKさんの方が3割くらい多いのです。
 
 何が違うのでしょうか?もちろん年季が違うといえばそうなのですが、それより前にYさんは基本ができていないことが一番の問題なのです。必要な工具が近くにない時は立ち上がって工具を取ります。また工具を材料に対して直角に当てていないので、きちんと締まらずやり直す。こういうことをしばしば繰り返していたのです。どうも教わっていないようです。
 
 私はKさんにそれらの基本をYさんに教えてあげるようお願いしました。Kさんはそんなこと改めて教えることかなあ...と言いながら工具を近くに取り易く整頓して置くことや、工具の持ち方とその時の姿勢をYさんに教えてあげました。
 
 すると、どうなったか?? その日からYさんの生産量は2割向上したのです。仕事をきちんと教わっておらず、見よう見まねで作業をしていては絶対に仕事はうまくなりません。
 
 そういう人が職場にいたら困るし、かわいそうです。そういうことがないようにしっかりと現場を見てください。よろしくお願いします。
 
 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記の...
 
  改善
 

1. モノづくり〈基本の基本〉

 

◆ 基本の大切さ

 
 勉強でもスポーツでもそしてもちろん仕事でも、もしあなたが「基本は大切だと思いますか?」と聞かれたら皆さんYESと答えるのではないかと思います。
 
 しかし次に、「あなたはその基本をしっかりと教わったことがあって、その上で基本をきちんと守っていますか?」と聞かれたらいかがでしょうか?YESと答えて下さる方はグンと減る気がします。
 
 Kさんは家具メーカーA社で働くベテランです。Kさんの隣には若い社員のYさんがいて、同じ仕事をしています。
 
 お二人の仕事ぶりを見ているとベテランのKさんと若いYさんとの間にはずいぶんと違いがあるのです。Kさんの動きは決して速く見えませんが、余分な動きが少なく、また作業間違いなどをしないので仕事が着実に進みます。
 
 一方のYさんは、なぜか余分な動きが多いように見えるのです。例えば工具や部品の置き方が決まっていないので、その度にどこにあるかを探しているようです。あるいはネジを締めたり釘を打ったりという作業ですが、時々仕損じがあり、やり直しをするのです。結果的に慌ててしまい、むしろ手足の動きはKさんより速くみえるときもあります。しかし同じ製品を組み立てているのですが、記録を見ると出来高はKさんの方が3割くらい多いのです。
 
 何が違うのでしょうか?もちろん年季が違うといえばそうなのですが、それより前にYさんは基本ができていないことが一番の問題なのです。必要な工具が近くにない時は立ち上がって工具を取ります。また工具を材料に対して直角に当てていないので、きちんと締まらずやり直す。こういうことをしばしば繰り返していたのです。どうも教わっていないようです。
 
 私はKさんにそれらの基本をYさんに教えてあげるようお願いしました。Kさんはそんなこと改めて教えることかなあ...と言いながら工具を近くに取り易く整頓して置くことや、工具の持ち方とその時の姿勢をYさんに教えてあげました。
 
 すると、どうなったか?? その日からYさんの生産量は2割向上したのです。仕事をきちんと教わっておらず、見よう見まねで作業をしていては絶対に仕事はうまくなりません。
 
 そういう人が職場にいたら困るし、かわいそうです。そういうことがないようにしっかりと現場を見てください。よろしくお願いします。
 
 『儲かるメーカー改善の急所<101項>』として下記のように出版しました。本連載はこれらの概要を紹介していきます。次回に続きます。
 
 
 
 

 今回の言葉

*************
基本中の基本を徹底せよ。
*************
 
「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スペアパーツ管理

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...

1. スペアパーツの整理整頓、管理体系整備の手法とは    副資材のなかでも、スペアパーツと呼ばれる設備予備品・常備品は品目点数が多くなおか...


営業がつくり、製造が売る 現場改善:発想の転換(その9)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


教育と訓練 人材育成・組織・マネジメント(その5)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。 中国企業の壁(その6)

1. 刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。   今回は、リード線をカットする刃物の管理に関する話です。セットメカや電気部品によく使われるリード線...

1. 刃物の摩耗管理は、中国ではなぜできない。   今回は、リード線をカットする刃物の管理に関する話です。セットメカや電気部品によく使われるリード線...


理由教育とは(その1) 中国企業の壁(その45)

        以前訪問した日系中国工場では、工程で定期的にチェックしなければならない項目のチェックが出来ていないという問題がありました。   ...

        以前訪問した日系中国工場では、工程で定期的にチェックしなければならない項目のチェックが出来ていないという問題がありました。   ...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その17)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その16)に続けて解説します。 国内最多のものづくりに関するセミナー掲...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その16)に続けて解説します。 国内最多のものづくりに関するセミナー掲...