尖った意見に潜在ニーズはあるのか

投稿日

 

 今回は統計の確率分布から、尖った意見に潜在ニーズはあるのかを考えます。

 正規分布において、下位2.5%、上位2.5%を危険域として、仮説の検定棄却などに活用します。

マーケテイング

 図. 標準正規分布の両側推定区間(90%,95%,99%)

 顧客の声において、この正規分布の考え方を活用して、回答数 2.5%以下となると、顧客の声としては危険域になるといわれます。購入意向であれば、2.5%しか購入を同意しないのであれば通常、製品化は難しいでしょう。

◆ 購入意向2.5%支持では売れない

 見方を変えて、100人中 5人の意見はニッチの声といえば、ニッチですから、顧客が知らない潜在ニーズになる可能性もあります。

◆ 100人中、5人の意見は見えないニーズの可能性はある

 しかし、比率が低いので顧客要求を検証しないと敗者復活はしないでしょう。今までにないような製品だと、顧客は理解できないため、比率としては否定されても潜在ニーズになったことはあります。

 その場合は、顧客にわかるように説明する必要があります。メリットは何か、デメリットは何か。を伝えましょう。他のニーズと組み合わせる、技術と組み合わせる等も検討します。

 例えば、スマートフォンがない時代にスマートフォンのフリック(フリック:タッチパネルにおける操作の一種)を使いたいと思いますかの問に対して、使いたいと思った比率は2%でした。しかし、スマートフォンが普及した昨今、フリックを使いたい人が、2%はあり得ません。

 技術的に見ると、フリック機能が自社にあって、何とか他の機能にしたい場合は、フリック機能を使って何ができるか、どう良くなるかを示さない限り、顧客は反応しません。

 画面を動...

 

 今回は統計の確率分布から、尖った意見に潜在ニーズはあるのかを考えます。

 正規分布において、下位2.5%、上位2.5%を危険域として、仮説の検定棄却などに活用します。

マーケテイング

 図. 標準正規分布の両側推定区間(90%,95%,99%)

 顧客の声において、この正規分布の考え方を活用して、回答数 2.5%以下となると、顧客の声としては危険域になるといわれます。購入意向であれば、2.5%しか購入を同意しないのであれば通常、製品化は難しいでしょう。

◆ 購入意向2.5%支持では売れない

 見方を変えて、100人中 5人の意見はニッチの声といえば、ニッチですから、顧客が知らない潜在ニーズになる可能性もあります。

◆ 100人中、5人の意見は見えないニーズの可能性はある

 しかし、比率が低いので顧客要求を検証しないと敗者復活はしないでしょう。今までにないような製品だと、顧客は理解できないため、比率としては否定されても潜在ニーズになったことはあります。

 その場合は、顧客にわかるように説明する必要があります。メリットは何か、デメリットは何か。を伝えましょう。他のニーズと組み合わせる、技術と組み合わせる等も検討します。

 例えば、スマートフォンがない時代にスマートフォンのフリック(フリック:タッチパネルにおける操作の一種)を使いたいと思いますかの問に対して、使いたいと思った比率は2%でした。しかし、スマートフォンが普及した昨今、フリックを使いたい人が、2%はあり得ません。

 技術的に見ると、フリック機能が自社にあって、何とか他の機能にしたい場合は、フリック機能を使って何ができるか、どう良くなるかを示さない限り、顧客は反応しません。

 画面を動かすことに対して、顧客はどうしたいのであって、フリックが欲しいわけではないからです。

 『潜在ニーズやイノベーションを起こすにはニッチからしかない」からです。

◆ 見えないニーズはその技術を詳細に説明しメリットを伝える

 自社の技術を「もの」視点から、「何ができるか」のコト視点に変えることで、比率2%が比率95%のニーズに変わるかも知れません。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術営業とは(その3)

その2からのつづきです。   (4)  収集した情報の整理・検討  面談後によく起こる失敗は、意見交換の充実感に浸って、聞き...

その2からのつづきです。   (4)  収集した情報の整理・検討  面談後によく起こる失敗は、意見交換の充実感に浸って、聞き...


生産財の製品企画における顧客要望の検証方法

 前回は、顧客要望のヒアリングの整理について述べました。今回は、その続きである顧客要望の検証についてです。 1. 改善案を要因分析、使用意向の評価 ...

 前回は、顧客要望のヒアリングの整理について述べました。今回は、その続きである顧客要望の検証についてです。 1. 改善案を要因分析、使用意向の評価 ...


商品力の強化と商品開発の方向性 (その4)

  【商品力の強化と商品開発の方向性 連載目次】 1. 商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 2. 商品のライフサイクルと次期商品の...

  【商品力の強化と商品開発の方向性 連載目次】 1. 商品ライフサイクルとスクラップ&ビルド 2. 商品のライフサイクルと次期商品の...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...


動画マーケティングと商品企画

 今回は、動画マーケティングの事例を解説します。    インターネットの普及によるブログなどの発信が容易にできるようになり、SNSの登場によって、文字...

 今回は、動画マーケティングの事例を解説します。    インターネットの普及によるブログなどの発信が容易にできるようになり、SNSの登場によって、文字...


家庭用卓上型カメラ  異分野市場での事業化事例 (その2)

 「使い方の見える化」で、B2BのモジュールからB2Cの完成品市場を開拓したプロジェクト事例を紹介します。  B社にはカメラ組込み用のデバイスやモジュー...

 「使い方の見える化」で、B2BのモジュールからB2Cの完成品市場を開拓したプロジェクト事例を紹介します。  B社にはカメラ組込み用のデバイスやモジュー...