品質管理 中国工場管理の基本事例(その18)

投稿日

中国

 

◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8)

1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える

 中国工場で生産するときにどの企業でも直面するのが品質問題です。日本で問題なく生産していたものでも、中国生産では同じ品質になりません。そこで「なぜ、中国工場の品質は悪いのか」について、生産の3要素(3M)を切り口として考えます。

 生産の3要素とは、次の3点のことです。

  • 人  (Man)
  • 機械 (Machine)
  • 材料 (Material)

 前回までは人(Man) について考えてきました。今回からは機械(Machine)と材料(Material)に関する要因について考えます。

 

(1)Machine(設備・機械)

 日本から中国に生産移管する企業と、次のような会話をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

  • Q:「中国生産の品質は大丈夫ですか?」
  • A:「日本で使っていたのと同じ設備を入れるので心配いりません。日本で使っていた機械を持っていって生産するので大丈夫です」

 ところが実際に中国で生産を始めると、不良の大発生となってしまいます。一体なぜでしょうか。それは、設備・機械は同じでも、次のような問題点があるからです。

 

【オペレーションノウハウが落とし込めていない】

 日本と同じ設備を持っていっても同じ品質のものがつくれない。なぜこのようなことが起きるのか。それは次のような設備のオペレーションノウハウを持っていっていない、落し込めていないからです。 

 1)機械の微調整
 2)消耗品や摩耗品の管理が不十分
 3)メンテナンスをやっていない

 

【オペレーションノウハウとは何でしょうか?】

 1)機械の微調整

 機械で安定的に生産をするためには、微妙な調整が必要なことは多くあります。この微調整はカンとコツの世界で、いわゆる職人技や匠(たくみ)の世界がそこにあります。手順書には書かれていない暗黙知の部分が多くある訳です。

 

 ・機械の調整に関するノウハウが落とし込まれていないことで起きた日系金属加工メーカーの不良発生事例

 中国に生産を移管し、生産量を増やした時期から製品端面のキズ不良が発生するようになりました。

 端面は、Rを付けるように加工しています。そこにキズがあると顧客が使用したときにノイズが発生するなどの不良につながる可能性があるため、このキズは許容されませんでした。...

中国

 

◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その8)

1. 中国工場の問題点を生産の3要素で捉える

 中国工場で生産するときにどの企業でも直面するのが品質問題です。日本で問題なく生産していたものでも、中国生産では同じ品質になりません。そこで「なぜ、中国工場の品質は悪いのか」について、生産の3要素(3M)を切り口として考えます。

 生産の3要素とは、次の3点のことです。

  • 人  (Man)
  • 機械 (Machine)
  • 材料 (Material)

 前回までは人(Man) について考えてきました。今回からは機械(Machine)と材料(Material)に関する要因について考えます。

 

(1)Machine(設備・機械)

 日本から中国に生産移管する企業と、次のような会話をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

  • Q:「中国生産の品質は大丈夫ですか?」
  • A:「日本で使っていたのと同じ設備を入れるので心配いりません。日本で使っていた機械を持っていって生産するので大丈夫です」

 ところが実際に中国で生産を始めると、不良の大発生となってしまいます。一体なぜでしょうか。それは、設備・機械は同じでも、次のような問題点があるからです。

 

【オペレーションノウハウが落とし込めていない】

 日本と同じ設備を持っていっても同じ品質のものがつくれない。なぜこのようなことが起きるのか。それは次のような設備のオペレーションノウハウを持っていっていない、落し込めていないからです。 

 1)機械の微調整
 2)消耗品や摩耗品の管理が不十分
 3)メンテナンスをやっていない

 

【オペレーションノウハウとは何でしょうか?】

 1)機械の微調整

 機械で安定的に生産をするためには、微妙な調整が必要なことは多くあります。この微調整はカンとコツの世界で、いわゆる職人技や匠(たくみ)の世界がそこにあります。手順書には書かれていない暗黙知の部分が多くある訳です。

 

 ・機械の調整に関するノウハウが落とし込まれていないことで起きた日系金属加工メーカーの不良発生事例

 中国に生産を移管し、生産量を増やした時期から製品端面のキズ不良が発生するようになりました。

 端面は、Rを付けるように加工しています。そこにキズがあると顧客が使用したときにノイズが発生するなどの不良につながる可能性があるため、このキズは許容されませんでした。日本で生産していたときには発生していなかった現象なので、明らかに中国生産によるものでした。

 メーカーの話では、この端面の加工は砥石(といし)を使っていました。ワークを供給するためのガイドと、砥石の間隔の調節をきちんと行わないと、隙間にワークが挟まりキズがつくとのことでした。このメーカーが使っている加工機は、すべて日本から送り込んだものです。しかし結局のところ、微妙な調整・段取りのノウハウが完全に落とし込まれていないことが問題発生につながりました。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その73)

 前回のその72に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国人と信頼関係を築くコミュ...

 前回のその72に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 【中国異文化コミュニケーション】 ◆ 中国人と信頼関係を築くコミュ...


商売繁盛に向けた「ものづくり改善」(その1)

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...


在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント

【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け...

【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐段取り替え時間の短縮‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その33)

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...


壊れない金型づくり 伸びる金型メーカーの秘訣 (その36)

   今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社Tです。同社は、自動車部品において60tプレスから300tまでのプレス量産加工を行い、最新のサー...

   今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社Tです。同社は、自動車部品において60tプレスから300tまでのプレス量産加工を行い、最新のサー...