設計改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その65)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 設計改善

 現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

 ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題解決のために、現場担当者が集まって知恵を出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れやすい方法を見つけて練習したり、治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。それは素晴らしいことです。

 しかし設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付けやすい形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

 

 多くの場合、設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを確認するゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しで済むようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

 現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

 生産の現場では「この部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…」といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで、設計変更に...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 設計改善

 現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

 ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題解決のために、現場担当者が集まって知恵を出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れやすい方法を見つけて練習したり、治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。それは素晴らしいことです。

 しかし設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付けやすい形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

 

 多くの場合、設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを確認するゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しで済むようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

 現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

 生産の現場では「この部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…」といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで、設計変更による生産改善パトロールをするのはいかがでしょうか。

今回の言葉   

******************
 設計改善は、現場改善に100倍優る。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
在庫を利用して購入コストを下げるには(その1)

1.製造原価計算の考え方  最初に、次のような事例を考えてみて下さい。       製品Aの1個あたり製造原価=2万円     材料費:...

1.製造原価計算の考え方  最初に、次のような事例を考えてみて下さい。       製品Aの1個あたり製造原価=2万円     材料費:...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その77)

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...

 前回のその76に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 2、どこまで要求し、どこまで指導するのか  取引先の指導はいい品物を...


強いモノづくりに必要なこと 儲かるメーカー改善の急所101項(その79)

  6、強いモノづくり ◆ 人も設備も多能工化  プロダクトアウトと呼ばれ、同じものを作れば作っただけすべて売れてしまう時代がありまし...

  6、強いモノづくり ◆ 人も設備も多能工化  プロダクトアウトと呼ばれ、同じものを作れば作っただけすべて売れてしまう時代がありまし...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...


上長、意識改革のアクションプランとは

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...


多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...