設計改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その65)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 設計改善

 現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

 ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題解決のために、現場担当者が集まって知恵を出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れやすい方法を見つけて練習したり、治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。それは素晴らしいことです。

 しかし設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付けやすい形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

 

 多くの場合、設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを確認するゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しで済むようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

 現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

 生産の現場では「この部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…」といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで、設計変更に...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 設計改善

 現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

 ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題解決のために、現場担当者が集まって知恵を出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れやすい方法を見つけて練習したり、治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。それは素晴らしいことです。

 しかし設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付けやすい形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

 

 多くの場合、設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを確認するゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しで済むようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

 現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

 生産の現場では「この部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…」といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで、設計変更による生産改善パトロールをするのはいかがでしょうか。

今回の言葉   

******************
 設計改善は、現場改善に100倍優る。
******************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
課題解決と組織内の人間関係 人材育成・組織・マネジメント(その8)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


見えないモノを見えるようにする方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その27)

  3.仕組みを改善する基本   ◆ 見えないモノを見えるようにする方法  見えないことを、正しく予測したり把握することは難し...

  3.仕組みを改善する基本   ◆ 見えないモノを見えるようにする方法  見えないことを、正しく予測したり把握することは難し...


自動化設備の評価方法

 設備の自動化を検討する場合に、その設備がどれだけ要求する機能を満足しているか、そして導入設備の規模や範囲をどのように決めたらよいかを評価する方法について...

 設備の自動化を検討する場合に、その設備がどれだけ要求する機能を満足しているか、そして導入設備の規模や範囲をどのように決めたらよいかを評価する方法について...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型加工用NCデータ作成における省力化のポイントと実例 (その1)

   今回は金型製作における機械加工用NCデータ作成の省力化をテーマに執筆させていただいた。NCデータとは主に、NCフライス、マシニングセンタ...

   今回は金型製作における機械加工用NCデータ作成の省力化をテーマに執筆させていただいた。NCデータとは主に、NCフライス、マシニングセンタ...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その3)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


トップの方針・考え方 中国工場管理の基本事例(その1)

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...