赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その8)

更新日

投稿日

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。

◆ 労務管理・リスクマネジメント(その2)

 人事労務管理全般に関していうと、人事労務に関する管理や規則全てに日本人が関与し決めるのは無理と言わざるを得ません。中国人のことは中国人が良く分かっているので、管理は中国人に任せることも必要です。それで上手くいっている日系工場も多くあります。

 日本人の感覚と中国人は異なるため、日本人の感覚で決まりを作っても上手くいかないことは多々あります。

 例えば、日本の工場の決まりをそのまま使って失敗しているケース、逆に日本人の感覚では無理と思ったことも中国人に任せるとあっさりとルール化しまうことなどもあります。

 

 ある日系工場に関わった時のことですが、ある現場で昼食をとっている作業者がいることに気が付きました。その工場に食堂はないので、ほとんどの作業者は工業区内の食堂で食べていました。もちろん会社から食費補助が出ています。残りのごく少数の作業者が工場内(作業現場)で食事していたのです。

 現場ですと、当然ながら食べ物が製品に付着・混入する危険性が出てきますので、すぐに現場での食事を止めてもらわなくてはなりません。状況を日本人の総経理に報告し対応をお願いしました。ところが、工場内に食事をとれる場所を確保してからでないと禁止にできないと言って、対応を保留しました。

 食事できる場所を工場内に確保することが難しかったこともあり、1ヶ月経っても何の対応もされていませんでした。そのままにしておく訳にもいかないので、総経理に中国人スタッフの考えを聞いてみましょうと打合せを行いました。中国人の総務部経理は「すぐに現場での食事を禁止する」と言い、30分後には各班長を通じて作業者に通知されました。

 

 ちょっとしたことですが、日本人が下手にあれこれ考えるより、中国人に任せた方がドラスティックやるという事...

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。

◆ 労務管理・リスクマネジメント(その2)

 人事労務管理全般に関していうと、人事労務に関する管理や規則全てに日本人が関与し決めるのは無理と言わざるを得ません。中国人のことは中国人が良く分かっているので、管理は中国人に任せることも必要です。それで上手くいっている日系工場も多くあります。

 日本人の感覚と中国人は異なるため、日本人の感覚で決まりを作っても上手くいかないことは多々あります。

 例えば、日本の工場の決まりをそのまま使って失敗しているケース、逆に日本人の感覚では無理と思ったことも中国人に任せるとあっさりとルール化しまうことなどもあります。

 

 ある日系工場に関わった時のことですが、ある現場で昼食をとっている作業者がいることに気が付きました。その工場に食堂はないので、ほとんどの作業者は工業区内の食堂で食べていました。もちろん会社から食費補助が出ています。残りのごく少数の作業者が工場内(作業現場)で食事していたのです。

 現場ですと、当然ながら食べ物が製品に付着・混入する危険性が出てきますので、すぐに現場での食事を止めてもらわなくてはなりません。状況を日本人の総経理に報告し対応をお願いしました。ところが、工場内に食事をとれる場所を確保してからでないと禁止にできないと言って、対応を保留しました。

 食事できる場所を工場内に確保することが難しかったこともあり、1ヶ月経っても何の対応もされていませんでした。そのままにしておく訳にもいかないので、総経理に中国人スタッフの考えを聞いてみましょうと打合せを行いました。中国人の総務部経理は「すぐに現場での食事を禁止する」と言い、30分後には各班長を通じて作業者に通知されました。

 

 ちょっとしたことですが、日本人が下手にあれこれ考えるより、中国人に任せた方がドラスティックやるという事例でした。

 ただし、中国人に任せたとしてもチェックを怠ってはいけません。人事にしても会社規則にしても必ず総経理の決済は必要なはずですから、そこでチェックしてください。ポイントは、好き勝手にやらせない、暴走させないことです。中国人は身内を優遇するような恣意(しい)的な人事を平気でやります。中国人スタッフを信頼するのはいいことですが、チェックは忘れないでください。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その23)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその22に続いて解説します。  3Mの三つ目は、部品・材料です。中国工場の部品・材料に...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【部品・材料】  前回のその22に続いて解説します。  3Mの三つ目は、部品・材料です。中国工場の部品・材料に...


モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...


工程管理とは、目的とそのメリット

  大量・高速の継続生産の製造業の必須条件として、安定している工程で生産することは必然のことです。ここで注意が必要なのは、一度安定な工程に...

  大量・高速の継続生産の製造業の必須条件として、安定している工程で生産することは必然のことです。ここで注意が必要なのは、一度安定な工程に...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
機械加工現場の管理者の業務とは(その2)

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その1)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...


製造業のIoT活用は時代遅れ

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...

 工作機械見本市に行きました。最近はインダストリー4.0、スマート工場、IoTなどが騒がれています。さぞかし機械メーカはネット活用に力を入れているのかと期...