特注品・受注生産に適した生産方式とは

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。
 

1. 想定する特注品・受注生産工場

 家具の製造工場で、従業員100名程度。ほぼ全てが特注品、受注生産。特注品ばかり流れる、また、生産ラインは平準化をすすめており、日々一定数量の生産を維持していますが、出荷量は増減が激しいため大量の製品在庫を持って対応。家具という特性上、引越しや新築工事の都合で納品日が大幅に遅れることも多く、製品ひとつひとつが大きいこともあって、工場内が在庫で埋め尽くされ、作業性も落ちている。
 

2. ものづくりの情報をどのように整備

 大切なことは、ものづくりの情報をどのように整備していくかです。
 
 生産の平準化に重点を置こうと考えているのであれば、受注段階でオーダースクリーン・システムの導入を検討することです。
 
 これによって、工場の生産能力に対して、受注による仕事量(負荷)の関係を把握し、調整することができます。
 
 つぎに、顧客から受注し、納入までの期間(顧客リードタイム)に対して、実際に製品を作るまでの期間(生産リードタイム=調達リードタイム+製造リードタイム)の差を知ることです。この結果、在庫として持つべき材料や品目が決まるわけです。どのタイミングで生産活動でのスケジュールの変更を進めていくのか。また、顧客からの受注後の納期変更への対応なども考慮しなければなりません。これらの判断を行うために設定し、確認をしておく必要があります。
 
 特注品が多いので、特注品の部材と受注生産品の部材を比較して、全てが異なるのか調べます。その差異の程度問題があるのではないでしょうか。つまり、部品の標準化・共通化を進めることができないかということです。そして、次のような生産管理のための情報を整備しておくことです。
 
  • 各部品(品目)に関する情報
  • 部品構成情報(一般に言われるM/BOMです。)
  • 工程手順(工順)情報
  • 生産計画情報
 
 場合によると計画部品表を活用することも視野に入れてお...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。
 

1. 想定する特注品・受注生産工場

 家具の製造工場で、従業員100名程度。ほぼ全てが特注品、受注生産。特注品ばかり流れる、また、生産ラインは平準化をすすめており、日々一定数量の生産を維持していますが、出荷量は増減が激しいため大量の製品在庫を持って対応。家具という特性上、引越しや新築工事の都合で納品日が大幅に遅れることも多く、製品ひとつひとつが大きいこともあって、工場内が在庫で埋め尽くされ、作業性も落ちている。
 

2. ものづくりの情報をどのように整備

 大切なことは、ものづくりの情報をどのように整備していくかです。
 
 生産の平準化に重点を置こうと考えているのであれば、受注段階でオーダースクリーン・システムの導入を検討することです。
 
 これによって、工場の生産能力に対して、受注による仕事量(負荷)の関係を把握し、調整することができます。
 
 つぎに、顧客から受注し、納入までの期間(顧客リードタイム)に対して、実際に製品を作るまでの期間(生産リードタイム=調達リードタイム+製造リードタイム)の差を知ることです。この結果、在庫として持つべき材料や品目が決まるわけです。どのタイミングで生産活動でのスケジュールの変更を進めていくのか。また、顧客からの受注後の納期変更への対応なども考慮しなければなりません。これらの判断を行うために設定し、確認をしておく必要があります。
 
 特注品が多いので、特注品の部材と受注生産品の部材を比較して、全てが異なるのか調べます。その差異の程度問題があるのではないでしょうか。つまり、部品の標準化・共通化を進めることができないかということです。そして、次のような生産管理のための情報を整備しておくことです。
 
  • 各部品(品目)に関する情報
  • 部品構成情報(一般に言われるM/BOMです。)
  • 工程手順(工順)情報
  • 生産計画情報
 
 場合によると計画部品表を活用することも視野に入れておくとよいと思います。このほかにも、
 
  • 各部品(品目)について、工程別の工数情報
  • 各部品(品目)について、工程別の発生する不良率
  • 各部品(品目)について、材料の歩留まり率
 
 これらの中で工数情報は、納期管理及び生産の平準化のために必要不可欠の情報になります。特注品の部材の工数をどのように設定するかを考える必要なあります。また、この工数情報の設定のしかたは、生産効率に影響を与えますし、作業スケジュールの安定化を図るものになります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造現場は赤ちゃんと同じで手間が掛かるもの 作業環境:5S、ムダ(その3)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その57)

 前回のその56に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 4.2 意識のずれを解消する  中国企業との取り引きにあたっては、...

 前回のその56に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 4.2 意識のずれを解消する  中国企業との取り引きにあたっては、...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その4)

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トップの方針・考え方 中国工場管理の基本事例(その1)

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...

◆ この事例連載のコンセプト  中国に工場進出したものの工場運営がうまくいっていない企業は多くあります。また、仕入先中国工場の品質問題などが改善され...


日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


生産現場作業者の作り易さと図面の基準

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...

   前回、図面指示とは違う寸法で生産していた中国工場の事例を紹介しました。その工場には、生産を開始するときに生産部及び品管部が正しく加工...