在庫を利用して購入コストを下げるには(その2)

更新日

投稿日

 

 前回のその1に続いて解説します。

1.取引先のスループットバランス分析

 
 スループット確保が十分でない企業に値下げを迫ると、倒産もしくは廃業する恐れがありますので、この分析は重要です。下図のように、その構造を分析しましょう。
 
      スループットバランス分析  
 
 価格交渉にあたっては、取引先のスループットバランス構造を分析することが重要です。次の4点を分析します。
 
  (1)作業経費が高すぎないか
  (2)スループットはどうやって稼いでいるのか
  (3)スループットの水準は妥当な値か(大きすぎる、小さすぎる)
  (4)一人当たりスループット(労働生産性)はどういった状況にあるのか
 

2.自社や取引先のボトルネック工程の把握


 ボトルネック工程を把握しているでしょうか。スループット確保のためにボトルネック工程を知り、それをフルに動かす対策に注力することです。以下3点に整理します。
 
  1. 組立工程に十分な製造能力があってもボトルネック工程である加工工程の製造能力以上の生産はできない
  2. 現場改善活動ではボトルネック工程を中心とした製造能力を向上させることが重要
  3. ボトルネック工程が取引先にある場合は価格交渉以前に能力対策が急務
             スループットバランス分析
図1.ボトルネック工程解説
 

3.在庫を活用することでボトルネック工程をフルに動かす

 下図の例では、ボトルネック工程(第4工程)の生産能力以上の生産はできません。そこで、第4工程に次の5点の対応策を考えると、トータルの生産能力が向上します。
 
               スループットバランス分析
 
  1. 第4工程以外の工程では無駄な作業をしない
  2. 第4工程は段取り替えロスをなくすために無理な小ロット化を進めない
  3. 第4工程以外はリードタイム短縮、滞留在庫削減にむけて小ロット化を推進する
  4. 第4工程を中心にした製造計画を作る
  5. 第4工程の前には安全在庫を置き、第4工程が材料不足で遊ばないようにする
 ...

 

 前回のその1に続いて解説します。

1.取引先のスループットバランス分析

 
 スループット確保が十分でない企業に値下げを迫ると、倒産もしくは廃業する恐れがありますので、この分析は重要です。下図のように、その構造を分析しましょう。
 
      スループットバランス分析  
 
 価格交渉にあたっては、取引先のスループットバランス構造を分析することが重要です。次の4点を分析します。
 
  (1)作業経費が高すぎないか
  (2)スループットはどうやって稼いでいるのか
  (3)スループットの水準は妥当な値か(大きすぎる、小さすぎる)
  (4)一人当たりスループット(労働生産性)はどういった状況にあるのか
 

2.自社や取引先のボトルネック工程の把握


 ボトルネック工程を把握しているでしょうか。スループット確保のためにボトルネック工程を知り、それをフルに動かす対策に注力することです。以下3点に整理します。
 
  1. 組立工程に十分な製造能力があってもボトルネック工程である加工工程の製造能力以上の生産はできない
  2. 現場改善活動ではボトルネック工程を中心とした製造能力を向上させることが重要
  3. ボトルネック工程が取引先にある場合は価格交渉以前に能力対策が急務
             スループットバランス分析
図1.ボトルネック工程解説
 

3.在庫を活用することでボトルネック工程をフルに動かす

 下図の例では、ボトルネック工程(第4工程)の生産能力以上の生産はできません。そこで、第4工程に次の5点の対応策を考えると、トータルの生産能力が向上します。
 
               スループットバランス分析
 
  1. 第4工程以外の工程では無駄な作業をしない
  2. 第4工程は段取り替えロスをなくすために無理な小ロット化を進めない
  3. 第4工程以外はリードタイム短縮、滞留在庫削減にむけて小ロット化を推進する
  4. 第4工程を中心にした製造計画を作る
  5. 第4工程の前には安全在庫を置き、第4工程が材料不足で遊ばないようにする
 
 次回は、負荷調整によるスループット改善から解説を進めます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本間 峰一

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場は全てを物語る 人材育成・組織・マネジメント(その2)

      【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場...

      【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その72)

 前回のその71に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 初回生産への立ち合いと量産後の不良率を確認  量産立ち上げ時は...

 前回のその71に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 初回生産への立ち合いと量産後の不良率を確認  量産立ち上げ時は...


生産管理システム導入後のトラブルとは

       今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。    「トップダウンで生産管理シ...

       今回は、製造業の情報システム部門を例として生産管理システムの導入後のトラブルについて解説します。    「トップダウンで生産管理シ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
CAM加工の工具突き出し長さについて

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...

   意外に多くのメーカーが対応できていない工具突き出し長さの問題について、今回は、すでに対応できている加工メーカーにとっては、当たり前の話な...


多品種少ロット生産現場の人材育成と納期管理

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...


部品加工メーカーのチャージ計算とは

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...