金型改修の後にとるべき処置とは

更新日

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の後にとるべき処置について解説します。
 
 何といっても量産体制に入っていて生産中の金型トラブルということになれば、事は急を要すると思いますので、まずは応急的な処置を行うかと思います。例えば、パンチが折れたり、ダイスが割れたりといったトラブルに対する処置が考えられます。
 
 また、順送プレスであれば、跳ねあがりや腰折れ、吊り上がり防止のための追加部品を取り付ける処置もあるかもしれません。
 
 そういった金型は、設計上の問題であれば、生産計画のロット数が打ち終わり次第、プレス機から降ろされるタイミングなどで、再発しないよう恒久的な対策が取られると思います。
 
 ここまでを 手順 → 対策 でまとめますと、次のようです。
 
  • 金型トラブルが発生 → 応急処置
  • 再発防止のため → 恒久処置
 
 私が見てきた中で、ここまでの流れを社内の標準的なプロセスとしているメーカーは多いようです。しかしながらもう一段階、この先の「標準化」プロセスが必要です。
 
 例えば考え方として、金型A、金型B、金型Cなど、個々の金型(製品)それぞれに対してとられる対策が応急処置や恒久処置であり、発生するトラブルごとにカテゴリーを分け、複数の金型で共通的な対策を設計段階から盛り込んでいくのが「標準化」の考えです。
 
 例えば、順送プレスであれば、カス上がり対策としてストリップレイアウトの外形トリムや分断トリム形状に引っ掛かりを設けるとか、吊り上がり対策で上型に、板厚や形状に応じた一定のルールで払い機構を設けるなどがあります。
 
 こうした標準化は、いずれ社内の「設計規格」として文書化していくことになり、金型メーカーに発注する際の金型仕様書として使うこともできます。
 
 ちなみに設計規格には、金型コストに応じた「グレード」別の標準ルールも盛り込まれることがありますが、この場合まずは、松竹梅のうち、松の品質で標準化し、掛けられるコストに応じて、竹→梅といったように段階的なグレートダウンを行って標準ルールを設定していく手順が望ましいと思います。
 
 最後にここまでをまとめますと次のようです。
 
  • 金型トラブルが発生 → 応急処置
  • 再発防止のため → 恒久処置
  • 設計段階から盛り込める対策を作る &...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の後にとるべき処置について解説します。
 
 何といっても量産体制に入っていて生産中の金型トラブルということになれば、事は急を要すると思いますので、まずは応急的な処置を行うかと思います。例えば、パンチが折れたり、ダイスが割れたりといったトラブルに対する処置が考えられます。
 
 また、順送プレスであれば、跳ねあがりや腰折れ、吊り上がり防止のための追加部品を取り付ける処置もあるかもしれません。
 
 そういった金型は、設計上の問題であれば、生産計画のロット数が打ち終わり次第、プレス機から降ろされるタイミングなどで、再発しないよう恒久的な対策が取られると思います。
 
 ここまでを 手順 → 対策 でまとめますと、次のようです。
 
  • 金型トラブルが発生 → 応急処置
  • 再発防止のため → 恒久処置
 
 私が見てきた中で、ここまでの流れを社内の標準的なプロセスとしているメーカーは多いようです。しかしながらもう一段階、この先の「標準化」プロセスが必要です。
 
 例えば考え方として、金型A、金型B、金型Cなど、個々の金型(製品)それぞれに対してとられる対策が応急処置や恒久処置であり、発生するトラブルごとにカテゴリーを分け、複数の金型で共通的な対策を設計段階から盛り込んでいくのが「標準化」の考えです。
 
 例えば、順送プレスであれば、カス上がり対策としてストリップレイアウトの外形トリムや分断トリム形状に引っ掛かりを設けるとか、吊り上がり対策で上型に、板厚や形状に応じた一定のルールで払い機構を設けるなどがあります。
 
 こうした標準化は、いずれ社内の「設計規格」として文書化していくことになり、金型メーカーに発注する際の金型仕様書として使うこともできます。
 
 ちなみに設計規格には、金型コストに応じた「グレード」別の標準ルールも盛り込まれることがありますが、この場合まずは、松竹梅のうち、松の品質で標準化し、掛けられるコストに応じて、竹→梅といったように段階的なグレートダウンを行って標準ルールを設定していく手順が望ましいと思います。
 
 最後にここまでをまとめますと次のようです。
 
  • 金型トラブルが発生 → 応急処置
  • 再発防止のため → 恒久処置
  • 設計段階から盛り込める対策を作る → 標準化
 
 ぜひ、恒久処置だけで終わらず、標準化のステップまでを社内プロセスにして、強固な自社の「設計規格」を作り上げてください。この点については、社内で金型を内製している、していないにかかわらず必要なステップかと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


関連する他の活用事例

もっと見る
金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その1)

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...


プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...


出来高制給与と労災事故 中国企業の壁(その38)

        今回は、ある中国企業の工場で起こった労災事故について書きたいと思います。その工場では、鉄の加工製品を生産しており、プレスによる穴あけ...

        今回は、ある中国企業の工場で起こった労災事故について書きたいと思います。その工場では、鉄の加工製品を生産しており、プレスによる穴あけ...